緊急情報
[わくわくまつり]
[ペンギンクラブ(未就園児の会)]
本園では、地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、また、保護者同士が仲良くなったり、子育て経験豊かなボランティアに悩みを相談したりできる機会として毎週2回程度、未就園児の会を開催しています。ぜひ遊びにいらしてください。
2025年度2学期のスケジュールは、こちらをご覧ください。
水曜日のペンギンクラブでは、人形劇やダンスなど、毎回、ボランティアの方が楽しい企画を準備してくださっています。ご希望があれば、在園児の保育の様子や施設の見学もできます。
お知らせ
令和7年度入園募集について
現在、新3歳児、新4歳児ともに定員に空きがあります。
※就労等で保育園を検討されている方も、預かり保育を利用することで通園できる可能性があります。
お気軽にご相談ください。
【問い合わせ先】03-3443-5666
自転車通園について
令和6年12月2日(月)より、登園時に限り自転車の利用を可能としています。
※駐輪場がないため園庭に駐輪します。降園時は、園庭開放との両立が困難なため、現時点では不可とします。
区立幼稚園紹介動画について
港区役所のホームページで公開されています。→こちら (2分程度の動画です)
ネイティブティーチャーによる英語活動(週3日)を行っています。
NT(ネイティブティーチャー)が子どもたちと一緒に遊び、英語に親しめるようにします。
弁当給食(希望制)が注文できます。
とうきょうすくわくプログラムについて
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
森の子だより
今日の様子
2024年12月23日 12時26分冬の健康な生活のために、手洗い、
うがいは欠かせません。3歳児も
自分たちでしっかり取り組んで
います。
多くの子どもたちが手回しゴマで
遊んでいます。友達と一緒に
回すのが楽しいようです。
4歳児は、折り紙でコマを折り
ました。4歳児もコマ回しに
ハマっているので、喜んで折って
いました。
季節の作品展(冬)の開始を
前に、自分が作った作品を会場
(ホール)に運び込みました。
友達の作品にも関心をもって
よく見ていました。
5歳児は先週、小学校の展覧会を
1年生に案内してもらったことを
思い出し、自分たちが3歳児を
案内することを先生に提案しました。
ペアになった3歳児の作品を
一緒に探したり、自分が作った
ものを紹介したりして、温かい
雰囲気の作品展となりました。
『みんなが笑顔になれることを
自分たちで考え、実現するのは
楽しい』。
本園が目指す幼稚園修了時の姿に
着々と近付いている5歳児です。
誕生会、白金小展覧会
2024年12月20日 14時27分今日は12月の誕生会でした。
発表会の経験を経て、5歳児の
司会がさらに進化しました。
言葉も立ち振る舞いも、とても
立派でした。
4、5歳児は、白金小学校に
出掛けて、展覧会を鑑賞しました。
5歳児には1年生が付き添って
くれて、作品について説明も
してくれました。
4歳児は、学級ごとに鑑賞しました。
1年生の作った『お弁当』を見て
「食べちゃいそう…」
「僕たちも作りたい!」
といった感想が聞かれました。
3歳児は、園で留守番をして
いました。熊手を使って園庭中の
落ち葉を森の奥に集めて、できた
山の上に乗って、ふかふかの
感触を楽しんでいました。
今日の様子
2024年12月19日 11時45分3歳児は、今日ももちつきごっこを
していました。つく前に、臼の
まわりを回りながらもちをつぶす
大人の動きも再現していました。
3歳児にも、はっぴー、もりりん
からコマ(手回しゴマ)が届き
ました。さっそく、遊んでみると
「回ったー!」と大喜びでした。
4歳児は、長縄跳びをしていました。
その場で跳びながら向きを変え
たり、回している縄に走り込んで
跳んだり、それぞれが自分の
やりたい跳び方を楽しんでいます。
NTとの学級活動では、トナカイ、
雪だるま、サンタクロースなど、
季節に関連した歌やゲームをして
英語に親しんでいます。
5歳児は、そらのにわで収穫した
ダイコンを観察しながら、絵を
描きました。ひげ根一本一本まで
よく見て描こうとしていました。
園庭では、短縄跳びをしている
子たちがいました。前跳び、
後ろ跳びなど、それぞれが自分の
めあてに向かって繰り返し挑戦
する姿が見られました。
今日の様子
2024年12月18日 12時33分3歳児は、みんなでホールに
行って遊びました。忍者修行の
イメージで渡る、転がる、跳ぶ
といった動きを繰り返し楽しみ
ました。
ペンギンクラブで楽器遊びを
披露しました。おうちの方以外
にも見てもらい、拍手をもらって、
また嬉しい気持ちになりました。
4歳児は、森の落ち葉の山を
使って、宝探しゲームをして
いました。隠す役の子が落ち葉の
中に宝を隠し、ほかの子がそれを
探します。子どもたちは先生
よりも見付けるのが上手でした。
保育室では、糸引きゴマで多くの
子が遊んでいました。回せるように
なった子は、コマを回すコースを
作っていました。
5歳児は、久しぶりに水路を
作って水を流す遊びをしていました。
コースが複雑で、水漏れする
箇所を見付ける度に、といの
組み方を変えていました。
集合時には、合奏をしました。
3、4歳児の音楽会のあと、
もう一度合奏をやりたい気持ちが
膨らみました。担当する楽器を
変えて、楽しんでいます。
もちつき
2024年12月17日 12時31分今日は、園でもちつきをしました。
一人ずつ杵を持って、もちを
つきました。
おうちの方の協力で実施できる、
日本の伝統文化に触れる貴重な
機会です。
ついたもちは鏡餅にして、
もちつき機でついたもちに味付けを
してもらって、会食しました。
おいしくて、おかわりに並ぶ子も
いました。
もちつき後、さっそく遊びで
再現する子どもたちの姿が
見られました。子どもたちの心に
残る、楽しい体験となりました。
今日の様子
2024年12月16日 13時49分今日は避難訓練で、白金小学校
まで避難しました。校長先生、
副校長先生が出迎えてください
ました。
3歳児も、5歳児に手をつないで
もらって安全に避難することが
できました。
靴下型の袋に、好きな絵を描き
ました。サンタクロースの話も
出て、プレゼントをもらえるかも
しれないと期待をもったようです。
4歳児は、長縄跳びに多くの子が
関心をもって取り組んでいます。
2人同時に跳ぶことに挑戦して
いる子たちもいました。
明日の餅つきの準備をしている
5歳児の様子を見学しました。
5歳児のしていることには、
何でも興味をもって真剣に見る
4歳児です。
5歳児は、先日OHPシートに
描いた絵を、アルミホイルと
組み合わせてステンドグラス調の
作品に仕上げました。様々な
表現方法に出合い、表現の幅を
拡げています。
もち米を一人ずつ研ぎました。
おうちでやったことがあるという
子もいましたが、初めての子も
いました。米をこぼさないように
丁寧に研いでいました。
わくわく音楽会2日目
2024年12月13日 11時32分今日は3、4歳児の音楽会でした。
たくさんの保護者、御来賓の前で
日頃楽しんでいる歌や楽器遊びを
披露しました。
過度に緊張することもなく、
わくわくしながら楽しんで表現
する姿を、お客さんに見ていた
だくことができました。
音楽会後、3歳児は保育室で
ゆったりと過ごしました。
おうちの方が帰った後も、特に
さみしがることもなく、気分を
切り替えていました。
森の園庭では、5歳児と一緒に
落ち葉をたくさん集める子たち
がいました。落ち葉は「お金」に
なったり、お風呂になったり、
ベッドのクッションになったりと
この時期大活躍します。
4歳児は、園庭にアスレチックを
作って体を動かして遊ぶ子が
多くいました。可動遊具を運んで
構成するだけでも、体がぽかぽか
してきます。
メダカ20匹ほどが、高松中学校の
池から引っ越してきました。
先日、池の大掃除をしたばかりの
子どもたちが興味津々で集まって
きました。このあと、幼稚園の池に
仲間入りします。
5歳児は、運動能力調査の種目の
一つ、ソフトボール投げを計測
しました。その後、ドッジボールを
楽しむ姿が見られました。
集合時には合奏をしました。
全員が先週の発表会のときとは
違う楽器を担当して演奏しました。
友達の楽器のパートもよく覚えて
いて、すんなり演奏できるのは
さすがの一言です。
今日の様子
2024年12月12日 10時54分3歳児は、今日も自分たちだけで
音楽会をしました。昨日は参加
できなかった子も、今日はみんなと
一緒に歌ったり、楽器を鳴らし
たりできました。
保育室では、クリスマスツリー型の
飾りを作っていました。ハサミを
使って、飾り付けする紙を自分で
切りました。
4歳児は、園庭で長縄を楽しんで
いました。何回跳べたか先生と
一緒に数え、「10回だから
10歳。小学生だね!」などと
嬉しそうに話していました。
集合時には、2クラスが集まって
NTと遊びました。冬の遊びや
クリスマスにちなんだ話をして
盛り上がりました。
5歳児は、リースを作りました。
以前、保護者と一緒に樹木プレート
を作ったときに使ったホット
ボンドを、今日は自分たちで安全に
使いました。
今日の午後は、来年度入園して
くる子どもたちの健康診断等が
あります。先生からその話を
聞いて、みんなで保育室をピカ
ピカにしました。
わくわく音楽会1日目
2024年12月11日 16時33分今日は3、4歳児の『わくわく
音楽会』の幼児鑑賞日でした。
3歳児は、カスタネットとドングリ
マラカスの楽器遊びと、歌を
披露しました。
4歳児は、4つの楽器を使って
合奏をしました。観客の5歳児
からほめてもらえて、とても
嬉しそうでした。
3歳児は、今日も園庭で落ち葉の
お風呂ごっこをしていました。
シャワーやシャンプーなどを作り、
よりお風呂らしくしていました。
4歳児は、みんなの池の大掃除
作戦を敢行しました。池に住む
生き物が快適に暮らせるように、
バケツで水と底の泥をすくって
きれいな水と入れ替えました。
5歳児の保育室に『チャレンジ
仙人』から、投げゴマが届きました。
子どもたちは大喜びで、さっそく
取り組み始めました。
友達同士で教え合いながら、
何度も繰り返しチャレンジする
姿が見られました。すぐには
できないけれど、諦めずに挑戦
すればできる、上達する。そんな
経験になるよう支えていきます。
サポート保育の時間に、講師を
招いて『卓球の会』をしました。
元全日本卓球女子監督の講師から
マンツーマンで教えてもらい、
ラリーを楽しむことができました。
今日の様子
2024年12月10日 13時43分ネコが散歩に出掛けたり、パトカー
がパトロールしたり、紅葉が
進んだ森の園庭で、3歳児が
今日も元気に遊んでいました。
午後は『わくわく音楽会』の
リハーサルをしました。笑顔で
歌ったり、楽器を鳴らしたり
する姿が見られました。
4歳児もリハーサルをしました。
4歳児は、はじめの言葉と
終わりの言葉も担当します。
保育室では、空き箱を使った
製作が盛り上がっています。
適量のセロファンテープを使い、
どこに貼ればいいか考えながら
作っています。
5歳児は、一人ひとりが描いた
発表会の絵をOHP(オーバー
ヘッドプロジェクター)で映して、
共有しました。
園庭では、自分たちでラインを
描き、必要な道具を用意し、
仲間を集めてチーム分けをし、
宝取りをしていました。
今日の様子
2024年12月9日 17時48分3歳児は、Cedepと協同で行う
探究活動の4回目(最終回)を
行いました。今日も、園内の
様々な自然物を室内に持ち込んで、
見比べたり、動かしたり、並べたり
しながら探究を楽しみました。
今後は園の先生たちが、自然との
様々な出会いをコーディネートし、
子どもたちの探究を支えていきます。
4歳児は、今週末の『わくわく
音楽会』に向けて、2クラス
一緒に活動しました。先週の
5歳児の発表会が大きな刺激に
なっています。
発表会の劇で5歳児が身に着けて
いた衣装を貸してもらいました。
自分のなりたい役に変身できて
子どもたちは大満足でした。
5歳児同士でも、友達の衣装を
借りて遊ぶ子たちがいました。
劇のワンシーンを再現する姿も
あり、友達のセリフや動きを
よく覚えているのが分かりました。
楽しかった発表会のことを
思い出して、絵を描きました。
透明なシートにマジックで絵を
描くという新しい表現方法にも
関心をもち、意欲的に取り組んで
いました。
わくわく発表会2日目
2024年12月6日 12時54分今日は5歳児の発表会2日目。
保護者に観ていただきました。
自分なりの表現を楽しむ姿、
友達と気持ちと力を合わせて
頑張る姿に、たくさんの拍手を
いただきました。
発表会が終わってほっとした
子どもたちは、保育室で英語の
ゲームをしました。今日はNTが
お休みでしたが、自分たちで
楽しんでいました。
3歳児が、チューリップの球根を
植えました。一人一つずつ、
先生にやりかたを教えてもらい
ながら球根を土に埋めました。
保育室では、自分のクレパスを
使って絵を描く子たちがいました。
ふたを重ねて、使う色を一本ずつ
取り出して、しまう、という
使い方もしっかり身に付いています。
4歳児は、ビー玉に絵の具を
付けて、紙の上で転がして模様を
かいていました。以前にも経験
したことがある技法なので、
自分たちで進めることができて
いました。
保育室では、紙粘土を使って
雪だるまを作っていました。
枝や木の実なども使って、
白金台幼稚園らしい素敵な
雪だるまができあがりました。
わくわく発表会1日目
2024年12月5日 11時58分今日は、5歳児の発表会1日目
でした。3、4歳児が5歳児の
劇と歌、合奏を鑑賞しました。
発表会の会場に向かう3歳児。
リハーサルを少し覗いたときから
わくわくし、この日を楽しみに
していました。
発表会後、客席に感想を求めると
4歳児がたくさん手を挙げました。
かっこよかった、素敵だったと
いう感想が伝えられました。
3、4歳児は来週に音楽会を
行います。発表会後、5歳児
から受けた刺激を生かして、
自分たちの音楽会に向けた準備、
練習をしました。
4歳児は、保育室で折り紙を
折っていました。少し難しい
ところもありましたが、諦めずに
取り組みました。分からないことを
先生に伝えられることも大事な
力です。
5歳児は、園庭でたくさん遊び
ました。長縄跳びには、順番待ちの
列ができました。跳んでいる友達に
待っている友達から応援の声が
掛けられていました。
今日の様子
2024年12月4日 11時47分3歳児が保育室前に落ち葉を
運んで、お風呂を作っていました。
一人ではできないので、友達と
一緒に何度も森と保育室前を往復
していました。
2クラス一緒に歌を歌い、楽器
遊びをしました。みんなで一緒に
過ごしたり、いろいろなことを
して遊んだりする楽しさを感じて
います。
4歳児が、1階エレベーター前で
何やら素敵なものを見付けました。
これからみんなで飾り付けを
するみたいです。
降園前、自分たちで曲をかけ
楽器を鳴らしていました。
いつものように指揮者役の子も
います。
今日はNTの『友達』が園に
やってきました。5歳児をはじめ
どの学級でも、子どもたちは
物怖じすることなく、自分から
声を掛け、コミュニケーションを
楽しんでいました。
発表会前、最後の練習をしました。
劇では、セリフを忘れてしまったり、
衣装・道具の不具合が起きたりする
場面もありましたが、子どもたち
同士でフォローし合う姿が見られ
ました。これならきっと発表会
当日も大丈夫です。
今日の様子
2024年12月3日 13時33分紅葉が進んだ美しい森の園庭に、
3歳児が、探検バッグと探検
カードを持って出掛けていきました。
森にいる5匹の『動物たち』を
見付ける探検ゲームを、みんなで
して楽しみました。
雨天のため実施できなかった
親子遠足(11/20)で予定して
いた活動を園内で行った形です。
4歳児は、来春に向けてチュー
リップの球根を植えました。
プランターに土を入れるところ
から自分たちで行いました。
2クラスが集まって、互いの
楽器遊びを披露し合いました。
子どもたちは友達の演奏にも
興味津々です。
来週末の『わくわく音楽会』では
2クラス一緒に楽器遊びをします。
5歳児は、『わくわく発表会』に
向けた取組が佳境です。歌と
合奏は、回を重ねるごとに、
みんなの気持ちと表現がそろって
いくのが見て取れます。
自分たちで隙間時間を見付けて、
園庭で伸び伸びと遊ぶ姿も
あります。幸い、風邪なども
流行っておらず、このまま
みんなで発表会を迎えられたら
いいなと思います。