緊急情報

特にありません

お知らせ

令和7年度入園募集について

現在、新3歳児、新4歳児ともに定員に空きがあります。

※就労等で保育園を検討されている方も、預かり保育を利用することで通園できる可能性があります。

お気軽にご相談ください。

【問い合わせ先】03-3443-5666

自転車通園について

令和6年12月2日(月)より、登園時に限り自転車の利用を可能としています。

※駐輪場がないため園庭に駐輪します。降園時は、園庭開放との両立が困難なため、現時点では不可とします。

区立幼稚園紹介動画について

港区役所のホームページで公開されています。こちら (2分程度の動画です)

ネイティブティーチャーによる英語活動(週3日)を行っています

IMG_1911 IMG_5287

NT(ネイティブティーチャー)が子どもたちと一緒に遊び、英語に親しめるようにします。

区立幼稚園にNTを派遣.pdf
区立幼稚園にNTを派遣.pdfの1ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの2ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの3ページ目のサムネイル

弁当給食(希望制)が注文できます。

IMG_3368

未就園児の会「ペンギンクラブ」について

本園では、地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、また、保護者同士が仲良くなったり、子育て経験豊かなボランティアに悩みを相談したりできる機会として毎週2回程度、未就園児の会を開催しています。ぜひ遊びにいらしてください。

IMG_6559   IMG_6563

水曜日のペンギンクラブでは、人形劇やダンスなど、毎回、ボランティアの方が楽しい企画を準備してくださっています。ご希望があれば、在園児の保育の様子や施設の見学もできます。

※今年度のペンギンクラブは終了しました。

令和7年度の予定は決定次第、こちらのページでお知らせします。

  

とうきょうすくわくプログラムについて

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdf
【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの1ページ目のサムネイル 【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの2ページ目のサムネイル

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

森の子だより

わくわく音楽会1日目

2024年12月11日 16時33分

IMG_2243

今日は3、4歳児の『わくわく

音楽会』の幼児鑑賞日でした。

3歳児は、カスタネットとドングリ

マラカスの楽器遊びと、歌を

披露しました。

IMG_2254

4歳児は、4つの楽器を使って

合奏をしました。観客の5歳児

からほめてもらえて、とても

嬉しそうでした。

IMG_2276

3歳児は、今日も園庭で落ち葉の

お風呂ごっこをしていました。

シャワーやシャンプーなどを作り、

よりお風呂らしくしていました。

IMG_2322

4歳児は、みんなの池の大掃除

作戦を敢行しました。池に住む

生き物が快適に暮らせるように、

バケツで水と底の泥をすくって

きれいな水と入れ替えました。

IMG_2266

5歳児の保育室に『チャレンジ

仙人』から、投げゴマが届きました。

子どもたちは大喜びで、さっそく

取り組み始めました。

IMG_2272

友達同士で教え合いながら、

何度も繰り返しチャレンジする

姿が見られました。すぐには

できないけれど、諦めずに挑戦

すればできる、上達する。そんな

経験になるよう支えていきます。

IMG_2377

サポート保育の時間に、講師を

招いて『卓球の会』をしました。

元全日本卓球女子監督の講師から

マンツーマンで教えてもらい、

ラリーを楽しむことができました。

今日の様子

2024年12月10日 13時43分

IMG_2213

ネコが散歩に出掛けたり、パトカー

がパトロールしたり、紅葉が

進んだ森の園庭で、3歳児が

今日も元気に遊んでいました。

IMG_2230

午後は『わくわく音楽会』の

リハーサルをしました。笑顔で

歌ったり、楽器を鳴らしたり

する姿が見られました。

IMG_2232

4歳児もリハーサルをしました。

4歳児は、はじめの言葉と

終わりの言葉も担当します。

IMG_2201

保育室では、空き箱を使った

製作が盛り上がっています。

適量のセロファンテープを使い、

どこに貼ればいいか考えながら

作っています。

IMG_2226

IMG_2225

5歳児は、一人ひとりが描いた

発表会の絵をOHP(オーバー

ヘッドプロジェクター)で映して、

共有しました。

IMG_2203

園庭では、自分たちでラインを

描き、必要な道具を用意し、

仲間を集めてチーム分けをし、

宝取りをしていました。

今日の様子

2024年12月9日 17時48分

IMG_3048

3歳児は、Cedepと協同で行う

探究活動の4回目(最終回)を

行いました。今日も、園内の

様々な自然物を室内に持ち込んで、

見比べたり、動かしたり、並べたり

しながら探究を楽しみました。

IMG_3041

今後は園の先生たちが、自然との

様々な出会いをコーディネートし、

子どもたちの探究を支えていきます。

IMG_2135

4歳児は、今週末の『わくわく

音楽会』に向けて、2クラス

一緒に活動しました。先週の

5歳児の発表会が大きな刺激に

なっています。

IMG_2818

発表会の劇で5歳児が身に着けて

いた衣装を貸してもらいました。

自分のなりたい役に変身できて

子どもたちは大満足でした。

IMG_2906

5歳児同士でも、友達の衣装を

借りて遊ぶ子たちがいました。

劇のワンシーンを再現する姿も

あり、友達のセリフや動きを

よく覚えているのが分かりました。

IMG_2870

楽しかった発表会のことを

思い出して、絵を描きました。

透明なシートにマジックで絵を

描くという新しい表現方法にも

関心をもち、意欲的に取り組んで

いました。

わくわく発表会2日目

2024年12月6日 12時54分

IMG_2086

今日は5歳児の発表会2日目。

保護者に観ていただきました。

自分なりの表現を楽しむ姿、

友達と気持ちと力を合わせて

頑張る姿に、たくさんの拍手を

いただきました。

IMG_2117

発表会が終わってほっとした

子どもたちは、保育室で英語の

ゲームをしました。今日はNTが

お休みでしたが、自分たちで

楽しんでいました。

IMG_2115

3歳児が、チューリップの球根を

植えました。一人一つずつ、

先生にやりかたを教えてもらい

ながら球根を土に埋めました。

IMG_2121

保育室では、自分のクレパスを

使って絵を描く子たちがいました。

ふたを重ねて、使う色を一本ずつ

取り出して、しまう、という

使い方もしっかり身に付いています。

IMG_2098

4歳児は、ビー玉に絵の具を

付けて、紙の上で転がして模様を

かいていました。以前にも経験

したことがある技法なので、

自分たちで進めることができて

いました。

IMG_2103

保育室では、紙粘土を使って

雪だるまを作っていました。

枝や木の実なども使って、

白金台幼稚園らしい素敵な

雪だるまができあがりました。

わくわく発表会1日目

2024年12月5日 11時58分

IMG_2020

今日は、5歳児の発表会1日目

でした。3、4歳児が5歳児の

劇と歌、合奏を鑑賞しました。

IMG_1993

発表会の会場に向かう3歳児。

リハーサルを少し覗いたときから

わくわくし、この日を楽しみに

していました。

IMG_2049

発表会後、客席に感想を求めると

4歳児がたくさん手を挙げました。

かっこよかった、素敵だったと

いう感想が伝えられました。

IMG_2072

3、4歳児は来週に音楽会を

行います。発表会後、5歳児

から受けた刺激を生かして、

自分たちの音楽会に向けた準備、

練習をしました。

IMG_2070

4歳児は、保育室で折り紙を

折っていました。少し難しい

ところもありましたが、諦めずに

取り組みました。分からないことを

先生に伝えられることも大事な

力です。

IMG_2063

5歳児は、園庭でたくさん遊び

ました。長縄跳びには、順番待ちの

列ができました。跳んでいる友達に

待っている友達から応援の声が

掛けられていました。

今日の様子

2024年12月4日 11時47分

IMG_1964

3歳児が保育室前に落ち葉を

運んで、お風呂を作っていました。

一人ではできないので、友達と

一緒に何度も森と保育室前を往復

していました。

IMG_1973

2クラス一緒に歌を歌い、楽器

遊びをしました。みんなで一緒に

過ごしたり、いろいろなことを

して遊んだりする楽しさを感じて

います。

IMG_1954

4歳児が、1階エレベーター前で

何やら素敵なものを見付けました。

これからみんなで飾り付けを

するみたいです。

IMG_1979

降園前、自分たちで曲をかけ

楽器を鳴らしていました。

いつものように指揮者役の子も

います。

IMG_1942

今日はNTの『友達』が園に

やってきました。5歳児をはじめ

どの学級でも、子どもたちは

物怖じすることなく、自分から

声を掛け、コミュニケーションを

楽しんでいました。

IMG_1958

発表会前、最後の練習をしました。

劇では、セリフを忘れてしまったり、

衣装・道具の不具合が起きたりする

場面もありましたが、子どもたち

同士でフォローし合う姿が見られ

ました。これならきっと発表会

当日も大丈夫です。

今日の様子

2024年12月3日 13時33分

IMG_1881

紅葉が進んだ美しい森の園庭に、

3歳児が、探検バッグと探検

カードを持って出掛けていきました。

IMG_1882

森にいる5匹の『動物たち』を

見付ける探検ゲームを、みんなで

して楽しみました。

雨天のため実施できなかった

親子遠足(11/20)で予定して

いた活動を園内で行った形です。

IMG_1897

4歳児は、来春に向けてチュー

リップの球根を植えました。

プランターに土を入れるところ

から自分たちで行いました。

IMG_2778

2クラスが集まって、互いの

楽器遊びを披露し合いました。

子どもたちは友達の演奏にも

興味津々です。

来週末の『わくわく音楽会』では

2クラス一緒に楽器遊びをします。

IMG_1917

5歳児は、『わくわく発表会』に

向けた取組が佳境です。歌と

合奏は、回を重ねるごとに、

みんなの気持ちと表現がそろって

いくのが見て取れます。

IMG_1900

自分たちで隙間時間を見付けて、

園庭で伸び伸びと遊ぶ姿も

あります。幸い、風邪なども

流行っておらず、このまま

みんなで発表会を迎えられたら

いいなと思います。

今日の様子

2024年12月2日 12時48分

IMG_1827

今日は、5歳児が発表会の

リハーサルを行いました。

3、4歳児も、部分的に様子を

見に来ていました。

IMG_1864

リハーサルを終えて、まだ準備が

整っていないことや練習が必要な

ことをみんなで確認し、それぞれで

活動を進めていました。

IMG_1859

リハーサルに刺激を受けた4歳児が

カセットデッキを作って自分たちで

曲をかけ、楽器を鳴らして楽しんで

いました。

IMG_1846

園庭では、少しずつ縄跳びに

関心をもつ子が増えてきました。

今日も短縄、長縄に自分から

挑戦する子が多くいました。

IMG_1868-2

3歳児は、クラスのみんなで

楽器遊びをしました。使って

いるのはカスタネットと、自分で

作ったドングリマラカスです。

IMG_1832

NTの活動では、動物をテーマに

歌ったり、踊ったり、クイズを

したりしていました。

「nose(鼻)」「long(長い)」

などの単語をNTと一緒に言って

みたりもしました。

今日の様子

2024年11月29日 11時45分

IMG_1795

3歳児の保育室前に、今日も

お寿司屋さんがオープンしました。

注文しなくても、店員さん

おすすめの品が次々とお客さんに

運ばれていました。

『おまかせ』ですね。

IMG_1753

保育室では、歌を歌いながら

自作のマラカスを振って、

演奏会を楽しむ子たちがいました。

演奏前にはお辞儀もしていました。

IMG_1778

4歳児は、自作のボールを

使った遊びを楽しんでいます。

高く投げ上げたボールをキャッチ

したり、友達とサッカーごっこ

をしたりしていました。

IMG_1790

砂場では、友達と協力して大きな

山を作っている子たちがいました。

山の両側から穴を掘って、トン

ネルも開通させていました。

3歳児があこがれの眼差しで

見ていました。

IMG_1771-2

5歳児は、発表会に向けて毎日

めあてをもって活動しています。

劇では、セリフを覚えてきたので、

その役やその場面にふさわしい表現

について、考え始めています。

IMG_1786

今日は、場面ごとに練習して

いました。自分の出番ではない

ときには、客席から友達の表現を

見てアドバイスを送っていました。

おはなし会

2024年11月28日 12時33分

IMG_1690

IMG_1668

今日は『おはなし会』の日でした。

3、4歳児が、絵本や素話、

パネルシアターなどでお話の世界を

楽しみました。

IMG_1653

3歳児が、手洗い・うがいを

しています。これからの季節、

健康に過ごすために必要なことに

自分から取り組めるようにして

いきます。

音楽に合わせて、踊ったり、

マラカスを鳴らしたりして

楽しんでいました。

IMG_1734

4歳児は、自分の短縄を持って

園庭に出て、思い思いに跳ぶ

練習をしています。うまく跳べ

なくても、友達が一緒にいる

ことで安心して取り組んでいます。

IMG_1702

遊んだ後、使ったものを自分

たちで保育室に持ち帰ります。

大きなカゴも、友達と力を合わ

せて運んでいました。

IMG_1670

5歳児は、発表会に向けた準備を

進めています。劇の衣装の一つで

ある被り物は、張り子の手法を

使って作っています。

IMG_1737

合奏では、一人ひとりが自分の

楽器の出番や鳴らし方を理解し

少しずつ、先生の指揮に頼らずに

演奏できるようになってきました。

日ごと秋が深まり、園庭の自然も

まもなく冬を迎えようとしています。

舞い散る落ち葉を、子どもたちが

夢中になって追いかけていました。

今日の様子

2024年11月27日 12時03分

IMG_1627

今、3歳児にお寿司屋ブームが

到来中です。この間は回転寿司

でしたが、今日はカウンターで

食べる方式でした。

IMG_1643

昨日収穫したラディッシュを

食べました。「苦い」「辛い」

と言う子もいましたが、おかわり

する子もたくさんいました。

生まれて初めて食べた子もいた

ようです。

IMG_1604

4歳児の保育室で、びっくり箱の

ショーをする子たちがいました。

園長も「お菓子が出てくる箱が

ある」と言われて行ってみると、

お化けが飛び出す仕掛けになって

いて驚かされました。

IMG_1624

園庭では『ドンジャンケン』と

いうゲームをしている子たちが

いました。勝ち負けのあるゲーム

をルールに沿って楽しめるように

なってきています。

IMG_1600

多くの5歳児が、2階に上がる

前に、足裏の砂をよく落として

います。普段、グループの当番

活動として外階段の掃除をして

おり、その大変さが分かるから

こその知恵と配慮です。

IMG_1634

ホールでは、今日もみんなで

劇遊びをしていました。まだまだ

劇というより「ごっこ遊び」の

段階ですが、子どもたちの表現が

面白くてついつい笑ってしまいます。

体操遊びの会

2024年11月26日 11時45分

IMG_1533

港区の学校2020レガシー事業の

一環で、元オリンピック体操選手

大島 杏子さんを講師としてお招き

して、体操遊びの会を行いました。

IMG_1517

IMG_1527

講師のお手本を見ながら、4、

5歳児が、いろいろな体の動きに

挑戦しました。今後は、園内での

活動に積極的に取り入れていきます。

IMG_1562

5歳児は、今月中旬のなわとび

遊びの会以降、自分でめあてを

もって短縄跳びに取り組んでいる

子たちがいます。今日は2人で

1本の縄を跳ぶ技に挑戦している

子がいました。

IMG_1543

4歳児がカメの世話をしていると、

興味をもった3歳児が集まって

きました。カメの持ち方や世話の

仕方を4歳児が教えていました。

IMG_1558

3歳児は、2クラス一緒にダンスを

したり、かけっこをしたりして

思い切り体を動かして遊びました。

IMG_1571-2

栽培していたラディッシュ

(二十日ダイコン)を収穫しました。

1本ずつ抜く度に、「おお~!」

と歓声が上がりました。

今日の様子

2024年11月25日 14時00分

IMG_1464-2

3歳児が森からたくさんの

落ち葉を運んで一か所に集めて

いました。葉っぱの温泉

できあがり、中に入って遊ぶ姿が

ありました。

IMG_1497

集合時に、初めてカスタネットに

触れました。これまでは4、5

歳児が鳴らしているのを見て、

聴いているだけでした。自分で

鳴らすことができるのは、とても

嬉しいことのようでした。

IMG_1439

4歳児の保育室には、イイギリの

実やドングリをトッピングした

クッキーを焼いているお店が

ありました。近くのおうちに

配達もしていました。

IMG_1474

園庭では、タグ取り鬼をしたい

子たちが集まって、先生と一緒に

準備をして遊び出しました。

寒さに負けず、元気に走り回って

います。

IMG_1468

5歳児は、物語『エルマーの

ぼうけん』をモチーフに、自分

たちでセリフや動きを考えながら

劇遊びをしています。

IMG_1503

一通りやってみたあとで、

よかった所や「もっとこうした

ほうがいい」という所をみんなで

出し合いました。

発表会で見てもらうことを

モチベーションにして、楽しみ

ながら取り組んでいます。

今日の様子

2024年11月22日 15時21分

IMG_1326

『うんとこしょ、どっこいしょ』

ここ数日、3歳児の元気な声が

廊下に響いています。学級の

出欠表を職員室まで届ける子ども

たちの声です。

IMG_1376

午後、学級のみんなで鬼遊びを

しました。たくさん走ると体が

ぽかぽかしてきます。転んでも

自分ですぐに起き上がることが

増えてきました。

IMG_1330-2

砂場に新しい砂を入れました。

4歳児が一番乗りで遊び始め

ました。大きな山を火山に

見立てて、山頂に掘った穴(火口)

から水(溶岩)を流していました。

IMG_1383

午後、栽培物の様子を見に

そらのにわに行きました。

日差しが暖かかったので、芝生に

寝転んで青い空を見上げました。

IMG_1324

今週は5歳児が朝、交代で正門に

立って元気よくあいさつをする

『あいさつ週間』を実施しました。

みんなの「代表」という意識が

意欲や自信につながっているのが

伝わってきます。

IMG_1400

ビワの葉染めは、いよいよ最後の

工程に入りました。アイロンを

使って、しわをきれいに伸ばし

ました。できあがった布は、

お弁当箱を包むのに使う予定です。

11月誕生会

2024年11月21日 12時03分

IMG_1282

今日は誕生会でした。5歳児の

司会は、二人で一緒に同じ言葉を

言うのではなく、話す言葉を

分けて、一人ずつ言う形式に

進化しました。一人でも立派に

みんなの前で話すことができました。

IMG_1314

ホールでは、運動会のときに

PTAからプレゼントされたマイ

ボールを使って遊んでいました。

投げたり、キャッチしたり、

様々な動きを楽しんでいます。

IMG_1287

3歳児は、保育室で粘土をして

いました。

「かーしーて?」

限られた数しかない型抜きを

順番に使おうと、友達に声を

掛ける姿がありました。

受け入れてもらえる確率は…

少しずつ高くなっています。

こちらはお寿司屋さんの様子です。

レーンに乗った皿が移動する

仕掛けが楽しくて、店員役の子も

お客さんの子も大喜びです。

IMG_1319

4歳児は、今日も立体的な動物を

作っていました。4歳児なりに

本物らしくしたいと、形や色付け

を工夫していました。

IMG_1305

できあがった動物園に、3歳児を

招待しました。エサやりや散歩の

仕方をやさしく教えてあげて

いました。