緊急情報
お知らせ
令和7年度入園募集について
現在、新3歳児、新4歳児ともに定員に空きがあります。
※就労等で保育園を検討されている方も、預かり保育を利用することで通園できる可能性があります。
お気軽にご相談ください。
【問い合わせ先】03-3443-5666
自転車通園について
令和6年12月2日(月)より、登園時に限り自転車の利用を可能としています。
※駐輪場がないため園庭に駐輪します。降園時は、園庭開放との両立が困難なため、現時点では不可とします。
区立幼稚園紹介動画について
港区役所のホームページで公開されています。→こちら (2分程度の動画です)
ネイティブティーチャーによる英語活動(週3日)を行っています。
NT(ネイティブティーチャー)が子どもたちと一緒に遊び、英語に親しめるようにします。
弁当給食(希望制)が注文できます。
未就園児の会「ペンギンクラブ」について
本園では、地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、また、保護者同士が仲良くなったり、子育て経験豊かなボランティアに悩みを相談したりできる機会として毎週2回程度、未就園児の会を開催しています。ぜひ遊びにいらしてください。
水曜日のペンギンクラブでは、人形劇やダンスなど、毎回、ボランティアの方が楽しい企画を準備してくださっています。ご希望があれば、在園児の保育の様子や施設の見学もできます。
※今年度のペンギンクラブは終了しました。
令和7年度の予定は決定次第、こちらのページでお知らせします。
とうきょうすくわくプログラムについて
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
森の子だより
こま遊びの会
2025年1月15日 11時35分3歳児が、ビニール袋で凧を
作って遊んでいました。元々
走るのが大好きな子どもたち
ですが、今日はさらに楽しそう
に走っていました。
池のそばにあるサンポウカンが
気になって仕方がない子がいます。
何とか取れないものかと、友達と
一緒に必死に手を伸ばしていました。
今日は『こま遊びの会』が
ありました。本園では長年、
地域にお住まいのコマ名人を
お招きして、子どもたちにコマ
回しを教えてもらっています。
4歳児は、自分たちが持って
いる引きゴマを見てもらったり、
投げゴマの回し方を教えて
もらったりしました。
5歳児も、投げゴマのコツを
教えてもらい、最後はみんなで
勝負をしました。一番長く
回っていたのは、やっぱりコマ
名人のコマでした。
3、4歳児がずっと気にしている
サンポウカンが十分熟したか
どうか、5歳児が味見をしました。
「酸っぱくて、甘い!」
「甘酸っぱいって言うんだよ」
「すっごいおいしい~!」
ということで、近日中に全学年で
食べることになりました。
今日の様子
2025年1月14日 13時22分3歳児は、今日も手回しゴマに
夢中になっている子たちが
いました。友達のコマがよく
回っていると、自分も!と
意欲的に取り組む姿があります。
今日は風がなくて、日差しの
下で体を動かしていると、ぽか
ぽかしてくるくらいでした。
友達と一緒にかけっこや鬼ごっこ
をして遊びました。
4歳児は、森の奥で落ち葉の
お風呂を作っていました。
「幼稚園、落ち葉ありすぎ~!」
とうれしそうに話していました。
保育室では、カルタやトランプ
などのカードゲームをしている
子たちがいました。子どもたちは
遊びの中で、文字や数字に対する
関心や感覚を豊かにしていきます。
園庭に新たに竹馬が用意され、
5歳児が取り組み始めました。
投げゴマや縄跳びなどと同じ
ように、自分なりの目標をもって
繰り返し取り組み、挑戦する
楽しさや上達する喜びなどを
感じてほしいと思います。
今日は、園庭や保育室で遊んで
いるときに地震・火災が発生した
という想定で避難訓練を行いました。
猿町公園まで2次避難する際は、
5歳児が3歳児の手をつないで
車道側を歩き、安全に避難する
ことができました。
今日の様子
2025年1月10日 13時39分3歳児がパズルに挑戦して
いました。ピースをよく見比べて、
完成図を予想しながら、じっくり
取り組んでいます。
絵本「おおきなかぶ」のイメージ
で、表現遊びを楽しんでいる子
たちがいました。
「うんとこしょ、どっこいしょ」
と声を掛けながら、みんなで
かぶを引っ張っていました。
今日は鏡開きでした。園児全員が
木槌で鏡餅を叩いたあとも、
興味がある4歳児が残って、
さらに細かくしていました。
新しい生活グループが発表され、
グループ表に飾る自分の顔の絵を
描きました。グループの名前は、
友達と相談して決めました。
5歳児は、園庭でドッジボールを
する子たちがいました。コートを
描き、チームの人数を均等にする
など、必要な準備を自分たちで
進めていました。
そらのにわに行って、栽培物の
様子を確認しました。霜柱に
気付いて写真を撮ったり、ほかの
場所にも霜柱がないか探したり
していました。
大発見!Worldツアー
2025年1月9日 17時51分3歳児が、コマに紙を乗せて
模様の「着せ替え」をして
楽しんでいました。回ると色が
変わるのが面白くて、何度も
繰り返し回していました。
絵合わせカードゲームをして
遊ぶ子たちもいました。簡単な
ルールに沿って遊ぶ楽しさを
感じられるようになっています。
4歳児は、紙をらせん状に切って、
ヘビの形の凧を作りました。
子どもたちがハサミの扱いに
習熟できる機会を意図的に設けて
います。
砂場では、型抜きなどを使って
作ったケーキやドーナツなどに
木の実や落ち葉などをトッピング
して、素敵な料理を作っている
子たちがいました。最後はお店を
開いて、お客さんに食べてもらって
いました。
5歳児は、縁起物のだるまを
作りました。今年一年の抱負を
考えて、飾るそうです。
一人ひとりが自分なりのめあてを
もって遊びに取り組む『チャレンジ
タイム』で投げゴマをしました。
簡単には回せるようになりませんが
あきらめずに挑戦しています。
今日は、外国にゆかりのある
保護者に協力してもらって
世界の国々を知る『大発見!
Worldツアー』を開催しました。
今回は5つの国・地域の食事や
名物、衣服、地理、気候などに
ついて、写真や動画、実物を
見ながら話を聞きました。
飛行機で旅行した気分になって
楽しく世界について知ることが
できました。
3学期始業式
2025年1月8日 11時33分今日から3学期です。始業式を
行った後、先生たちが獅子舞を
披露しました。
さっそく5歳児が自分たちで
獅子舞を作り始めました。
3歳児がその様子をじっと見て
いました。
風もなく穏やかな晴天の下、
たくさん走り回って、元気に
遊びました。保育室に戻った
後は、しっかり手洗い、うがいを
しています。
3、4歳児に、合わせて5人の
友達が仲間入りしました。
4歳児の保育室では、朝の身支度
の仕方などを優しく教える姿が
見られました。
そらのにわに行くと、芝生の
端に霜柱ができているのを
見付けました。
その形や冷たさに興味津々でした。
5歳児は、投げゴマやけん玉に
挑戦する子が多くいました。
「失敗しても楽しい」
「何回もやればできるようになる」
と言いながら、繰り返し取り組んで
います。
集合時には、学級のみんなで
カルタ取りをしました。
お手付きの有無など、家庭で
経験してきたルールがそれぞれ
違います。これから、ルールを
共通にして自分たちで遊べる
ようにしていきます。
2学期終業式
2024年12月25日 16時30分3歳児は、2学期最後のNT
との英語活動を、2クラス合同で
楽しみました。朝からクリス
マスの話題で盛り上がっていた
子どもたちにぴったりの内容
でした。
4歳児は、NTと一緒に大掃除の
仕上げをしました。自分たちで
掃除が必要な場所を見付けて、
自分から取り組む姿に成長を
感じました。
5歳児は、大掃除を終えた後
多くの子が長縄、短縄跳びで
遊んでいました。自分なりの
めあてをもち、諦めずに挑戦する
ことで自分の成長や上達を実感
できる遊びです。
降園前、終業式を行いました。
2学期の教育日数は78日。
たくさんの経験をして、子ども
たちは大きく成長しました。
明日から冬休みです。健康で
安全に過ごすための約束を、
先生たちが寸劇を交えて伝え
ました。
3学期にまた、元気に会いま
しょう!
P.S.
港区内の全ての区立幼稚園、小中
学校では、みなと子どもエコ
アクション(みなエコ)という
環境問題やSDGsに対応した
教育活動を推進しています。
今年度、子どもたちは自分たちに
できる省資源活動として、雨水の
貯水と活用に取り組みました。
その結果を、担当の先生から子ども
たちに伝えました。
これからも限りある資源を大切に
する意識を育んでいきます。
冬のお楽しみ会
2024年12月24日 12時28分今日は3学年がホールに集まって
『冬のお楽しみ会』をしました。
先生たちのハンドベル演奏を
聞いたり、みんなで歌を歌ったり
していると…
子どもたちに手紙が届きました。
英語で書かれていたので、分かる
子に訳してもらうと、どうも
「あの人」からの手紙らしく…
保育室にはプレゼントの袋が!
子どもたちはすぐに園庭に出て
手紙の主を探しました。
「氷が落ちてる!」
「地面にそりの跡がある!」
「そらのにわに行けば見えるかも」
子どもたちは想像を膨らませて
今日一日を楽しく過ごしました。
明日で2学期が終わるのを前に、
子どもたちは大掃除に取り組み
ました。自分たちで使った遊具や
ロッカーなどをピカピカにして
新年を迎える準備をしました。
今日の様子
2024年12月23日 12時26分冬の健康な生活のために、手洗い、
うがいは欠かせません。3歳児も
自分たちでしっかり取り組んで
います。
多くの子どもたちが手回しゴマで
遊んでいます。友達と一緒に
回すのが楽しいようです。
4歳児は、折り紙でコマを折り
ました。4歳児もコマ回しに
ハマっているので、喜んで折って
いました。
季節の作品展(冬)の開始を
前に、自分が作った作品を会場
(ホール)に運び込みました。
友達の作品にも関心をもって
よく見ていました。
5歳児は先週、小学校の展覧会を
1年生に案内してもらったことを
思い出し、自分たちが3歳児を
案内することを先生に提案しました。
ペアになった3歳児の作品を
一緒に探したり、自分が作った
ものを紹介したりして、温かい
雰囲気の作品展となりました。
『みんなが笑顔になれることを
自分たちで考え、実現するのは
楽しい』。
本園が目指す幼稚園修了時の姿に
着々と近付いている5歳児です。
誕生会、白金小展覧会
2024年12月20日 14時27分今日は12月の誕生会でした。
発表会の経験を経て、5歳児の
司会がさらに進化しました。
言葉も立ち振る舞いも、とても
立派でした。
4、5歳児は、白金小学校に
出掛けて、展覧会を鑑賞しました。
5歳児には1年生が付き添って
くれて、作品について説明も
してくれました。
4歳児は、学級ごとに鑑賞しました。
1年生の作った『お弁当』を見て
「食べちゃいそう…」
「僕たちも作りたい!」
といった感想が聞かれました。
3歳児は、園で留守番をして
いました。熊手を使って園庭中の
落ち葉を森の奥に集めて、できた
山の上に乗って、ふかふかの
感触を楽しんでいました。
今日の様子
2024年12月19日 11時45分3歳児は、今日ももちつきごっこを
していました。つく前に、臼の
まわりを回りながらもちをつぶす
大人の動きも再現していました。
3歳児にも、はっぴー、もりりん
からコマ(手回しゴマ)が届き
ました。さっそく、遊んでみると
「回ったー!」と大喜びでした。
4歳児は、長縄跳びをしていました。
その場で跳びながら向きを変え
たり、回している縄に走り込んで
跳んだり、それぞれが自分の
やりたい跳び方を楽しんでいます。
NTとの学級活動では、トナカイ、
雪だるま、サンタクロースなど、
季節に関連した歌やゲームをして
英語に親しんでいます。
5歳児は、そらのにわで収穫した
ダイコンを観察しながら、絵を
描きました。ひげ根一本一本まで
よく見て描こうとしていました。
園庭では、短縄跳びをしている
子たちがいました。前跳び、
後ろ跳びなど、それぞれが自分の
めあてに向かって繰り返し挑戦
する姿が見られました。
今日の様子
2024年12月18日 12時33分3歳児は、みんなでホールに
行って遊びました。忍者修行の
イメージで渡る、転がる、跳ぶ
といった動きを繰り返し楽しみ
ました。
ペンギンクラブで楽器遊びを
披露しました。おうちの方以外
にも見てもらい、拍手をもらって、
また嬉しい気持ちになりました。
4歳児は、森の落ち葉の山を
使って、宝探しゲームをして
いました。隠す役の子が落ち葉の
中に宝を隠し、ほかの子がそれを
探します。子どもたちは先生
よりも見付けるのが上手でした。
保育室では、糸引きゴマで多くの
子が遊んでいました。回せるように
なった子は、コマを回すコースを
作っていました。
5歳児は、久しぶりに水路を
作って水を流す遊びをしていました。
コースが複雑で、水漏れする
箇所を見付ける度に、といの
組み方を変えていました。
集合時には、合奏をしました。
3、4歳児の音楽会のあと、
もう一度合奏をやりたい気持ちが
膨らみました。担当する楽器を
変えて、楽しんでいます。
もちつき
2024年12月17日 12時31分今日は、園でもちつきをしました。
一人ずつ杵を持って、もちを
つきました。
おうちの方の協力で実施できる、
日本の伝統文化に触れる貴重な
機会です。
ついたもちは鏡餅にして、
もちつき機でついたもちに味付けを
してもらって、会食しました。
おいしくて、おかわりに並ぶ子も
いました。
もちつき後、さっそく遊びで
再現する子どもたちの姿が
見られました。子どもたちの心に
残る、楽しい体験となりました。
今日の様子
2024年12月16日 13時49分今日は避難訓練で、白金小学校
まで避難しました。校長先生、
副校長先生が出迎えてください
ました。
3歳児も、5歳児に手をつないで
もらって安全に避難することが
できました。
靴下型の袋に、好きな絵を描き
ました。サンタクロースの話も
出て、プレゼントをもらえるかも
しれないと期待をもったようです。
4歳児は、長縄跳びに多くの子が
関心をもって取り組んでいます。
2人同時に跳ぶことに挑戦して
いる子たちもいました。
明日の餅つきの準備をしている
5歳児の様子を見学しました。
5歳児のしていることには、
何でも興味をもって真剣に見る
4歳児です。
5歳児は、先日OHPシートに
描いた絵を、アルミホイルと
組み合わせてステンドグラス調の
作品に仕上げました。様々な
表現方法に出合い、表現の幅を
拡げています。
もち米を一人ずつ研ぎました。
おうちでやったことがあるという
子もいましたが、初めての子も
いました。米をこぼさないように
丁寧に研いでいました。
わくわく音楽会2日目
2024年12月13日 11時32分今日は3、4歳児の音楽会でした。
たくさんの保護者、御来賓の前で
日頃楽しんでいる歌や楽器遊びを
披露しました。
過度に緊張することもなく、
わくわくしながら楽しんで表現
する姿を、お客さんに見ていた
だくことができました。
音楽会後、3歳児は保育室で
ゆったりと過ごしました。
おうちの方が帰った後も、特に
さみしがることもなく、気分を
切り替えていました。
森の園庭では、5歳児と一緒に
落ち葉をたくさん集める子たち
がいました。落ち葉は「お金」に
なったり、お風呂になったり、
ベッドのクッションになったりと
この時期大活躍します。
4歳児は、園庭にアスレチックを
作って体を動かして遊ぶ子が
多くいました。可動遊具を運んで
構成するだけでも、体がぽかぽか
してきます。
メダカ20匹ほどが、高松中学校の
池から引っ越してきました。
先日、池の大掃除をしたばかりの
子どもたちが興味津々で集まって
きました。このあと、幼稚園の池に
仲間入りします。
5歳児は、運動能力調査の種目の
一つ、ソフトボール投げを計測
しました。その後、ドッジボールを
楽しむ姿が見られました。
集合時には合奏をしました。
全員が先週の発表会のときとは
違う楽器を担当して演奏しました。
友達の楽器のパートもよく覚えて
いて、すんなり演奏できるのは
さすがの一言です。
今日の様子
2024年12月12日 10時54分3歳児は、今日も自分たちだけで
音楽会をしました。昨日は参加
できなかった子も、今日はみんなと
一緒に歌ったり、楽器を鳴らし
たりできました。
保育室では、クリスマスツリー型の
飾りを作っていました。ハサミを
使って、飾り付けする紙を自分で
切りました。
4歳児は、園庭で長縄を楽しんで
いました。何回跳べたか先生と
一緒に数え、「10回だから
10歳。小学生だね!」などと
嬉しそうに話していました。
集合時には、2クラスが集まって
NTと遊びました。冬の遊びや
クリスマスにちなんだ話をして
盛り上がりました。
5歳児は、リースを作りました。
以前、保護者と一緒に樹木プレート
を作ったときに使ったホット
ボンドを、今日は自分たちで安全に
使いました。
今日の午後は、来年度入園して
くる子どもたちの健康診断等が
あります。先生からその話を
聞いて、みんなで保育室をピカ
ピカにしました。