緊急情報

特にありません

お知らせ

令和7年度入園募集について

現在、新3歳児、新4歳児ともに定員に空きがあります。

※就労等で保育園を検討されている方も、預かり保育を利用することで通園できる可能性があります。

お気軽にご相談ください。

【問い合わせ先】03-3443-5666

自転車通園について

令和6年12月2日(月)より、登園時に限り自転車の利用を可能としています。

※駐輪場がないため園庭に駐輪します。降園時は、園庭開放との両立が困難なため、現時点では不可とします。

区立幼稚園紹介動画について

港区役所のホームページで公開されています。こちら (2分程度の動画です)

ネイティブティーチャーによる英語活動(週3日)を行っています

IMG_1911 IMG_5287

NT(ネイティブティーチャー)が子どもたちと一緒に遊び、英語に親しめるようにします。

区立幼稚園にNTを派遣.pdf
区立幼稚園にNTを派遣.pdfの1ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの2ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの3ページ目のサムネイル

弁当給食(希望制)が注文できます。

IMG_3368

未就園児の会「ペンギンクラブ」について

本園では、地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、また、保護者同士が仲良くなったり、子育て経験豊かなボランティアに悩みを相談したりできる機会として毎週2回程度、未就園児の会を開催しています。ぜひ遊びにいらしてください。

IMG_6559   IMG_6563

水曜日のペンギンクラブでは、人形劇やダンスなど、毎回、ボランティアの方が楽しい企画を準備してくださっています。ご希望があれば、在園児の保育の様子や施設の見学もできます。

※今年度のペンギンクラブは終了しました。

令和7年度の予定は決定次第、こちらのページでお知らせします。

  

とうきょうすくわくプログラムについて

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdf
【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの1ページ目のサムネイル 【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの2ページ目のサムネイル

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

森の子だより

季節の作品展

2025年2月28日 17時50分

IMG_6265

IMG_6157

今日は、3学年それぞれが製作

したひな人形をホールに飾り、

鑑賞し合う作品展でした。園内

では、5歳児が3歳児の手を

つないで一緒に鑑賞しました。

IMG_6192-2

その後5歳児は、園庭でドッジ

ボールを楽しみました。これも

「修了までにみんなでしたいこと」

の一つです。

IMG_6185-2

4歳児は、森のステージ前に

縄跳びのレッスン場を作って

遊んでいました。先生役の子と

生徒役の子がいて、最後はみんな

で縄跳びショーをしました。

IMG_6237

学年全体では、ボール遊びを

して楽しみました。

IMG_6263

今日は、園内研究会で大学教授を

招へいして、3歳児の保育に

ついて教員が学びました。

IMG_6278

IMG_6282

4、5歳児の担任も3歳児の

保育を観察し、気付いたことを

協議しました。

IMG_6216

IMG_6255

森の奥での遊びでは、イメージ

の必要性や遊具の適切な量など

について御指導いただきました。

子どもたちが遊具をよく運び、

遊んでいることをほめていただき

ました。

今日の様子

2025年2月27日 13時43分

IMG_6082

IMG_6086

春の到来を感じる暖かい園庭で、

3歳児が「ねずみのおうち」や

ハンバーガー屋を作って遊んで

いました。友達と同じ場所で

一緒に遊ぶのが楽しいこの頃です。

IMG_6128

IMG_6131

昼食も、テラスや保育室前の

園庭で食べました。春の心地

よさを、体全体で感じる機会と

なりました。

IMG_6094

「これできれいになったね」

4歳児は、今日も飼育している

カメの御世話を丁寧にしていました。

IMG_6117

栽培したネギを使った味噌汁を

食べました。

「おいしい!」「おかわり!」

と嬉しそうな声が聞こえました。

IMG_6107

IMG_6109

5歳児は、残り少ない園生活の

中で「みんなでやりたいこと」を

出し合い、それを実行しています。

今日は、久しぶりにパラバルーン

をみんなで楽しみました。

IMG_6073

数日間にわたる工程を経て、

自分だけのオリジナルひな人形を

完成させた子が増えてきました。

友達同士、互いの工夫を見せ

合ったり、教え合ったりする姿も

見られました。

今日の様子

2025年2月26日 11時05分

IMG_6029

3歳児が、ままごとで使う

ごちそうを自分たちで作って

いました。ジャガイモは、紙を

丸めて立体的に作っています。

IMG_6048

園庭にある可動遊具を使って

遊ぶ場所を自分たちで作るように

なりました。後片付けもこの

とおり、しっかりできるように

なっています。

IMG_3254-2

4歳児の保育室では、前回の

『大発見!Worldツアー』では

紹介しきれなかった国のお話を、

保護者から聞きました。

特に食べ物の話題には、多くの

子どもたちが食いついていました。

IMG_6046

園庭では、自分が作ったひな人形

に持たせる小物(扇、笏など)を、

工夫して作っている子たちが

いました。

IMG_6035

5歳児は、ひな人形を乗せる

台の製作に入りました。平面

(紙)から立体を作る知識・

技能も、これまでの経験で体得

したものです。

IMG_6050

屏風、雪洞(ぼんぼり)などの

飾りも、それぞれがこだわって

作っています。もうすぐ完成です!

今日の様子

2025年2月25日 15時05分

IMG_5986

3歳児がひな人形を作り始め

ました。紙を折る、のりで貼る、

顔を描く、など、これまでの

製作表現で経験してきた技能を

活用して作ります。

IMG_6000

テラスでも、自分の好きなものや

遊びに使うものを作っていました。

ここでは、ハサミやセロファン

テープも使っていました。

IMG_5998

4歳児も、ひな人形を作って

いました。3歳児は平面ですが、

4歳児は紙コップを土台にして

立体的に作っています。

IMG_6007

先週に続いて、花やしき遠足で

楽しんだアトラクションを再現

して遊ぶ子たちがいました。

先週よりもさらにパワーアップ

していました。

IMG_6010

5歳児のひな人形は、もう少しで

できあがりそうです。

最後まで丁寧に取り組もうとして

います。

IMG_6016

園庭では、運動遊びのほか、

投げゴマをしている子たちも

いました。ただ回すだけでなく、

自分たちで考えたオリジナルの

技に挑戦しています。

今日の様子

2025年2月21日 14時19分

IMG_5927

3歳児が、雪をモチーフに製作・

描画表現をしていました。

のりや絵の具を使って、伸び伸びと

表現することを楽しんでいました。

IMG_5954

昨日、遠足に行けなかった3歳児

のために、4歳児が花やしきの

アトラクションを再現して、

3歳児を招待しました。

IMG_5951

お化け屋敷のお化けたちです。

基本は怖い顔でいるのですが

楽しくて、つい笑顔になって

しまう場面もありました。

こちらは、グルグル回転する

アトラクションです。

どちらも、先日の『鬼ランド』で

5歳児にしてもらった経験を

生かしているのが分かります。

IMG_5908

園庭では、竹馬に挑戦している

子たちがいました。これも5歳児

からの刺激がきっかけになって

います。

IMG_5935

5歳児は、ひな人形づくりが

佳境に入ってきました。本物の

ひな人形ができるまでの工程が

載っている本も見ながら、作業を

進めています。

IMG_5983

学級のみんなで、森の奥で

宝取り鬼をしました。樹木を

回り込み、傾斜を駆け抜ける

身のこなし、チームが勝つため

に自分の動きを考える、仲間と

助け合うなど、様々な育ちが

感じ取れました。

花やしき遠足

2025年2月20日 17時26分

IMG_5897

今日は4、5歳児がバスに乗って

浅草花やしきに遠足に行きました。

気温は低めでしたが、風がなかった

ので、凍えずに園内を回ることが

できました。

IMG_5878

園内では、4、5歳児混合の

グループごとにアトラクションを

回りました。5歳児がしっかりと

4歳児の手をつないで、迷子に

ならないようにしてくれました。

IMG_5894

子どもたちに人気のアトラクション

の1つ『ぴょんぴょん』です。

園内の様々な乗り物に乗って、

楽しい思い出をつくりました。

IMG_2336

園で留守番をしていた3歳児は、

4、5歳児のいない広々とした

園庭で楽しく過ごしていました。

今日の様子

2025年2月19日 11時40分

IMG_5843

3歳児が園庭の森の奥で

「風さん、ありがとー!」

と繰り返しながら落ち葉を集めて

いました。

どうやら風が落ち葉を集めて山を

作ってくれていることに感謝して

いるみたいです。

IMG_5836

保育室前では、今日もおおきな

かぶが料理されていました。

子どもにとって「大きいもの」は、

それだけで魅力的です。

IMG_5796

5歳児は、昨日から氷を作る

実験をしていました。今朝、

凍った水をほかのクラスにも

見せに来てくれました。

IMG_5805

4歳児は、5歳児がそらのにわに

置いた容器に氷ができているのを

見付けて大興奮!

「冷たい!」「ツルツルしてる!」

など、感じたことを言葉にして

いました。

IMG_5819

IMG_5815

その後、自分たちも氷を作りたい

と考えました。しかも、色が

付いた氷にしたいと言って、

絵の具でグラデーションを付けた

色水を作っていました。

IMG_5847

IMG_5853

明日の遠足を前に、4、5歳児が

集まって顔合わせを行いました。

迷子にならないように、5歳児が

しっかりとペアになる4歳児の

顔と名前を確認していました。

2月の誕生会

2025年2月18日 11時40分

IMG_5708

今日は2月の誕生会でした。

1月に続いて、もう1つの4歳児

学級が司会をしました。5歳児が

一緒の安心感から、笑顔も見られ

ました。

IMG_5680

お楽しみでは、5歳児が短縄跳び、

竹馬、鉄棒、投げゴマを見せて

くれました。できるようになった

姿はもちろん、うまくいかなくても

あきらめずに挑戦する姿も、とても

かっこよかったです。

IMG_5763

誕生会後、さっそく5歳児に

教えてもらいながら、竹馬に

挑戦する4歳児の姿がありました。

ほかにも縄跳びをしたり、一緒に

ドッジボールをしたりする姿も

見られました。

IMG_5710

室内では、5歳児が作成中の

ひな人形を見て、材料や作り方を

聞いていました。

IMG_5788

3歳児と4歳児も、園庭で一緒に

遊んでいました。歌と鬼遊びが

一緒になったゲームをして、

オオカミ役の3歳児が先生や

友達を追いかけていました。

IMG_5729

保育室では、ライトテーブルで

遊びました。半透明のカラー

ブロックやほかのライトも使い

ながら、様々に感じ、試す探究

活動が見られました。

今日の様子

2025年2月17日 12時11分

IMG_5597

3歳児が、動物のお面をかぶって

園庭で相撲ごっこをしていました。

2学級の子どもたちが混ざって、

先生やNTとも勝負していました。

IMG_5595

先週から、ハサミを使った製作を

しています。紙を小さく切って、

それをのりで貼り付けて、

「おいしいスープ」を作って

います。

IMG_5615

4歳児は、未就園児の会にお邪魔

して、わくわく劇場のときに

みんなで踊ったダンスや歌を

披露しました。たくさん拍手を

もらえて嬉しそうでした。

IMG_5591

長らく動く様子のなかったカメが

久しぶりに動いていました。

元気な様子を見て喜び、さっそく

飼育ケースをきれいに掃除して

いました。

IMG_5601

5歳児は、ひな人形製作の続きに

取り組んでいます。数日間かけて

完成させる予定です。絵の具の

準備や片付けも自分たちで行って

います。

IMG_5655

明日の誕生会で、自分たちが今

頑張って取り組んでいることを

発表することになったそうです。

ホールでその予行をしていました。

今日の様子

2025年2月14日 17時26分

IMG_5582

3歳児の表現遊びへの熱は、

まだまだ続いています。隣の

クラスがやった表現遊びの大道具

を借りて遊んだり……

IMG_5574

4歳児の大道具や衣装を借りて

自分たちで遊んでみたり。

『わくわく劇場』で、わくわく

する表現遊びを経験した子ども

たちは、今日も表現することを

楽しんでいます。

IMG_5567

4歳児は、園庭に落ちていた

サンポウカンの実を使って、

ジュースを作りました。あまりに

いい匂いなので、思わず口を

付けて飲みそうになりました。

IMG_5580

そらのにわで、ジャガイモを

植えるために畑の準備をしました。

5歳児から、このくらいの時期に

準備して育て始めたことを聞き、

やる気に満ちています。

IMG_5570

5歳児は、ひな人形製作を始め

ました。紙粘土を使って作る

ようです。細部までこだわって

丁寧に作ることをねらいにして

います。

IMG_5577-2

園庭にコートを2つ描いて

ドッジボールをしました。

先生が審判役をしなくても、

ボールが当たったかどうかの

判定も含め、自分たちでゲームを

進められるようになっています。

交通安全指導

2025年2月13日 12時51分

IMG_5467

今日は、高輪警察署の協力を得て

全園児が交通安全についての話を

聞きました。

IMG_5480

IMG_5483

その後、5歳児は白金小学校まで

自分たちで歩く『歩行訓練』を

実施しました。みんな真剣に

取り組み、安全に歩くことが

できました。

IMG_5545

園庭では、風が強く吹いていて

3歳児が寒いと言いながら、

砂で温かいコーヒーを作って

遊んでいました。

IMG_5524

IMG_5541

4歳児の劇遊びの衣装を借りて、

ダンスをしました。4歳児に

手拍子をしてもらって、大満足

の様子でした。

IMG_5514

4歳児は、園庭にこたつを作って

遊んでいました。こたつに入れた

足は暖かいと言っていました。

IMG_5557

5歳児から、誕生会の司会を

教えてもらいました。緊張して

いる4歳児に、5歳児がやさしく

声を掛けてくれました。

新入園児一日入園

2025年2月12日 12時27分

IMG_5395

今日は来年度の新入園児が

幼稚園に遊びに来る『一日入園』

の日です。新入園児が怖がっては

大変!と、5歳児が朝一番に

巨大な鬼を片付けました。

IMG_5416

5歳児は、新入園児を3、4歳児

の保育室に送り届けるのが役目

です。おうちの人と離れがたい子に

やさしく寄り添っていました。

IMG_5419

4歳児保育室では、新3歳児に

なる子たちを迎え入れました。

おもちゃのあるところへ案内して

何をして遊ぶか聞いたり、一緒に

遊んだりしました。

IMG_5433

3歳児保育室には、4月から

同じ学年の仲間になる新4歳児

が来ました。

「名前、何ていうの?」

「僕はね、〇〇」と名札を見せ

合いながら、声を掛けていました。

IMG_5432

初めは不安そうだった新入園児も

帰る頃には打ち解けて、笑顔も

見られるようになりました。

4月から幼稚園に来るのを待って

いますね!

IMG_5441

一日入園が無事に終了した後、

4歳児は2学級がホールに集まり

劇遊びの衣装をとりかえっこして

遊びました。

IMG_5447

3歳児は、各学級が半分ずつに

分かれて2学級の子どもが合体し、

同じテーブルで弁当を食べました。

鬼ランド開催!

2025年2月10日 13時42分

IMG_5346

本日午後、園庭に5歳児主催の

『鬼ランド』が開かれ、3、4

歳児がお客さんとして招待され

ました。

IMG_5315

鬼の乗り物、鬼の的当て、鬼の

アスレチック、鬼グッズがもら

えるくじ引きなど、5歳児が

考えた楽しいアトラクションが

目白押しでした。

IMG_5363

『みんなが笑顔になれることを

考え、実現するのは楽しい』

『一人ではできないことでも、

みんなで力を合わせればできる』

そのような姿から、修了前の

5歳児の確かな育ちが感じられ

ました。

IMG_5250

IMG_5262

3歳児は、今日もホールで表現

遊びをしました。互いの学級の

お話に興味をもって、ずっと

やってみたいと思っていたようです。

それが実現してうれしそうでした。

IMG_5202

IMG_5272

4歳児も、遊びの中で劇遊びの

衣装や道具を使ったり、役を

取り換えて学級のみんなで

もう一度遊んだりしました。

わくわく劇場2日目

2025年2月7日 14時41分

IMG_5098

今日は『わくわく劇場』2日目。

保護者に子どもたちの表現を観て

いただきました。

IMG_5099

3歳児の「おふろにいれて」。

雪合戦や雪だるま作りなど、

冬ならではのイメージを表現して

遊びました。

IMG_5120

「おおきなかぶ」は、カブが

抜けた後の後半は、オリジナル

ストーリーでした。子どもと

先生が一緒になって表現を楽しむ

3歳児らしい姿を見ていただけた

と思います。

IMG_5150

4歳児の「ぽんたのじどう

はんばいき」。4歳児になると

先生は少し引いて、子ども同士

でのやり取りが増えます。

身体表現だけでなく、お面や衣装

にもその子らしさが光っていました。

IMG_5182-2

「ねずみのよめいり」は、最後

結婚式で終わります。子どもたち

が考えた歌詞を取り入れた歌で

お祝いしました。セリフでは

緊張する様子もありましたが、

みんなよく頑張りました。

IMG_5137

5歳児は、節分後も鬼のイメージ

を遊びに取り入れ、学級みんなで

『鬼ランド』をつくることに

しました。

IMG_3842-2

IMG_5135

グループに分かれて準備を進め、

次の月曜日に3、4歳児を招待

してくれるようです。

わくわく劇場1日目

2025年2月6日 14時24分

IMG_4880

今日は3、4歳児が表現遊び、

劇遊びを披露する『わくわく劇場』

でした。子どもたち同士で見合い

ました。

IMG_4906

うれしそうだったり、恥ずかし

そうだったりしましたが、どの子も

一生懸命に表現をしていました。

衣装や動きなど、保護者の皆様に

ネタバレしては申し訳ないので、

今日は客席の様子を載せます。

IMG_4903

おばけが登場したときの客席の

反応です。友達の表現をよく

見ていて、楽しむ姿が見られ

ました。

IMG_4975

今日一日お客役だった5歳児が、

それぞれの学級に疑問や感想を

伝えました。

「どうやってお面を作ったの?」

「セリフが言えててすごかった」

IMG_5080

昨日、5歳児が収穫したサン

ポウカンを、降園時に保護者

にも食べてもらいました。

明日の『わくわく劇場』は、

保護者鑑賞日です。子どもたちに

温かい拍手をお願いします。