緊急情報

特にありません

お知らせ

令和7年度入園募集について

現在、新3歳児、新4歳児ともに定員に空きがあります。

※就労等で保育園を検討されている方も、預かり保育を利用することで通園できる可能性があります。

お気軽にご相談ください。

【問い合わせ先】03-3443-5666

自転車通園について

令和6年12月2日(月)より、登園時に限り自転車の利用を可能としています。

※駐輪場がないため園庭に駐輪します。降園時は、園庭開放との両立が困難なため、現時点では不可とします。

区立幼稚園紹介動画について

港区役所のホームページで公開されています。こちら (2分程度の動画です)

ネイティブティーチャーによる英語活動(週3日)を行っています

IMG_1911 IMG_5287

NT(ネイティブティーチャー)が子どもたちと一緒に遊び、英語に親しめるようにします。

区立幼稚園にNTを派遣.pdf
区立幼稚園にNTを派遣.pdfの1ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの2ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの3ページ目のサムネイル

弁当給食(希望制)が注文できます。

IMG_3368

未就園児の会「ペンギンクラブ」について

本園では、地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、また、保護者同士が仲良くなったり、子育て経験豊かなボランティアに悩みを相談したりできる機会として毎週2回程度、未就園児の会を開催しています。ぜひ遊びにいらしてください。

IMG_6559   IMG_6563

水曜日のペンギンクラブでは、人形劇やダンスなど、毎回、ボランティアの方が楽しい企画を準備してくださっています。ご希望があれば、在園児の保育の様子や施設の見学もできます。

※今年度のペンギンクラブは終了しました。

令和7年度の予定は決定次第、こちらのページでお知らせします。

  

とうきょうすくわくプログラムについて

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdf
【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの1ページ目のサムネイル 【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの2ページ目のサムネイル

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

森の子だより

今日の様子

2025年2月5日 18時26分

IMG_4852

3歳児が森のステージでおうち

ごっこをしていました。砂場の

遊具をここまで運んできて使って

います。先生がお膳立てしなく

ても、遊びに必要なものを自分

たちで準備できるようになりました。

IMG_4826

動物たちがみんな倒れている!?

表現遊びの一場面ですが、原作

の絵本にはないシーンです。

いったいどんな場面なのでしょうか。

IMG_4834

4歳児が朝、園庭で夢中になって

拾っていたのは、イイギリの実

です。昨日から小鳥がやって

きて、木にぶら下がっている実を

ついばむようになり、地面にも

たくさん落ちているのです。

IMG_4845

保育室では、劇遊びで自分が

身に着ける衣装を本物らしく

するために、図鑑を見て調べて

いる子たちがいました。

IMG_4831

5歳児は、学級のみんなで話し

合って、また何か楽しいことを

始めました。どうも鬼が関係

しているようです。節分は終わり

ましたが、園にはもうしばらく

鬼が居座りそうです。

IMG_4874

サンポウカンの木にまだ実が

残っているので、取ることに

しました。取った実は、自分

たちだけでなく、おうちの人

にも食べてもらいたいそうです。

今日の様子

2025年2月4日 13時05分

IMG_4746

3歳児が、表現遊びで使う木の

装飾に、クレパスで雪を描いて

います。みんなで使う道具を、

みんなで作る楽しさを感じています。

IMG_4785

園庭では、動物たちがかけっこを

していました。『わくわく劇場』

は、表現「遊び」の発表会です。

練習を積み重ねて、決められた

通りの表現をするわけではない

ので、子どもたちは伸び伸びと

動物になりきって楽しんでいます。

IMG_4773

4歳児も劇遊びの道具作りを

みんなで進めています。こちらは

サンポウカンの木です。劇遊びの

モチーフにしている物語には、

もちろん出てきません。自分たち

のオリジナルです。

IMG_4806

園庭では、かけっこや氷鬼、

短縄跳びなどをして遊んでいます。

体を動かせば、ぽかぽかして

きます。寒さよりも楽しさが

勝っている子どもたちです。

IMG_4758-2

5歳児は、近隣のスポーツ施設の

コーチにボールの投げ方やドッジ

ボールについて、教えてもらい

ました。かけっこ、縄跳びに続いて

3回目の会です。地域貢献の

一環ということで、御厚意で

教えてくださっています。

IMG_4754

ある程度投げゴマができるように

なり、新しい技や目標を探して

いる子どもたちに、園長が所有

する直径13cmの巨大投げゴマを

貸し出しました。さっそく友達と

順番に挑戦し始めました。

豆まき

2025年2月3日 13時29分

IMG_4730-2

暦では昨日が節分でしたが、

園では今日、豆まきをしました。

IMG_4640

IMG_4645

5歳児が巨大な鬼を作りました。

あまりに大きすぎるので、室内で

組み立てられず、上半身と下半身

を別々に運んで、園庭で合体させ

ました。

IMG_4738

しかも、可動式!

園庭中をねり歩く鬼を、園の

みんなで追いかけました。

IMG_4728-2

<園長の友達>の鬼もやって

きましたが、子どもたちの元気な

「鬼は外ー!!」の声と豆の力で

無事に退散させることができました。

IMG_4697

3歳児は室内でも、豆まきごっこ

をして遊びました。鬼のお面を

付けて、鬼の顔を飾ったますに

新聞紙を丸めて作った豆を入れて

園内を回っていました。

IMG_4695

今週金曜日の『わくわく劇場』に

向けて、大道具の色塗りを子ども

たちがしました。先週のリハーサル

で、お客さんに観てもらうことを

何となく理解したようです。

IMG_4677

4歳児も、大道具を自分たちで

作っていました。動物や鬼の顔を

描いた経験を生かし、絵の具を

上手に扱っていました。

IMG_4648

こちらは、5歳児が巨大な鬼を

園庭で組み立てる様子を見ている

ところです。あっけに取られ

ながら5歳児のすごさを改めて

感じたようでした。

ひと仕事終えた5歳児が、長縄を

していました。新しい跳び方に

自分たちで挑戦しています。

今日の様子

2025年1月31日 17時23分

IMG_4477

今日は、来週の『わくわく劇場』

のリハーサルを行いました。

IMG_3136

IMG_4487

IMG_4502

今日、初めてほかの学級がして

いる表現遊びを見て、とても

興味をもったようです。互いに

刺激を受け合って、より表現を

楽しめるようにしていきます。

IMG_4570-2

5歳児は、白金小学校に行って

1年生と交流しました。国語や

算数の勉強をしたり、

IMG_4563

ランドセルを背負わせてもらっ

たりしました。1年生が優しく

関わってくれて緊張が解けた

ようです。

IMG_4600

IMG_4603

交流後は、給食も食べました。

「おいしい!」「苦手だけど

食べてみた!」などと、前向きな

声が多く聞かれました。

小学校に行くのが楽しみになった

子が増えたようです。

今日の様子

2025年1月30日 13時29分

IMG_4374

3歳児が、保育室で動物のお面を

作っていました。毎日、違う

動物のお面を作っている子も

います。できたお面をかぶって

やりたい遊びをしています。

IMG_4411

森のステージの床下で、料理を

している子たちがいました。

「見ちゃだめー」「秘密なの」

なるほど、確かに大人の体では

入れない秘密の場所です。

IMG_4461

4歳児は、今楽しんでいる表現

遊びを、お客さんに観てもらう

ことにしたようです。昨日、

園長のところに相談に来ました。

今日は大道具作りを始めていました。

IMG_4433

ボール遊びをしていて、ボールの

取り合いになりました。NTが

見守る前で、ジャンケンをして

解決していました。

IMG_4392

5歳児は、分担して鬼を作成中

です。友達と相談したり、力を

合わせたりしながら進めています。

だいぶ大きいサイズになりそうです。

IMG_4450

ドッジボールには、今日も多くの

子どもたちが参加していました。

劣勢になれば外野にパスを送り、

味方が内野に戻るチャンスを

増やすなど、よりチームの勝負を

意識するようになっています。

今日の様子

2025年1月29日 11時51分

IMG_4333

3歳児が、白い紙を丸めて雪を

作っていました。保育室で

雪合戦をしたり、雪だるまを

作ったりして楽しんでいます。

IMG_4322

お面を付けて、ホールで表現

遊びを楽しんだあと、4歳児に

ホールが空いたことを知らせに

いきました。動物のお面をほめて

もらえてうれしそうでした。

IMG_4341

4歳児も、ホールで表現遊びを

楽しみました。お話に沿って、

みんなで表現したあと、先生や

友達に感想を伝えていました。

IMG_4309

お面も作り始めました。動物

図鑑を見ながら、自分のなりたい

役の動物の顔を、墨と絵の具で

描いていました。

IMG_4345

5歳児は、学級で1体の鬼を

作ることになり、どんな鬼に

しようか相談をしました。

角の数、大きさなど、細かい

ところまで考え、共有して

いました。

IMG_4319

正門の壁面に飾るタイルの絵を

描きました。年長組1年間の

思い出を振り返り、四季折々の

出来事や遊びを描いていました。

豚汁パーティー

2025年1月28日 13時08分

IMG_4237

今日は、白金台幼稚園三大火祭り

の一つ(あとの2つは焼き芋、

もちつき)、豚汁パーティーを

開催しました。

IMG_4208

5歳児が、自分たちが育てた

ダイコン、ニンジンを包丁で

切りました。(全園児で食べる

には足りないので、近隣の八百屋

で買い足しました)

IMG_4219

4歳児は、タマネギの皮を

むきました。

「目がショボショボする」

などと言いながら、みんなで

分担してやりました。

IMG_4230

4歳児が育てたネギ、コマツナ

も豚汁に入れました。洗った

野菜を3歳児に見せていました。

IMG_4242

子どもたちが準備した野菜は、

園庭のかまどの上に乗った鍋に

入れられました。火の暖かさと

豚汁のいい匂いを感じました。

IMG_4246

かまどの様子が気になる3歳児は

ステージ上から、かまどの火と

その番をする用務さんの仕事を

じっと見ていました。

IMG_4271

IMG_4283

できあがった豚汁は、ホールで

全園児で一緒に食べました。

野菜たっぷりの豚汁でしたが、

みんなよく食べました。おかわりの

列には3歳児も並んでいました。

IMG_4274

IMG_4288

みんなで会食するための準備と

後片付けでは、5歳児が率先

して働きました。自分たちの

役目として進んで取り組む姿が

頼もしいかぎりです。

今日の様子

2025年1月27日 14時32分

IMG_4109

3歳児がゾウのお面を作った際、

「ゾウにまつ毛はあるのか」と

いう疑問をもちました。先生が

タブレット端末でゾウの顔の

拡大写真を見付けてみんなで

確認しました。

IMG_4128-2

今日もたくさん遊具を出して

遊んだ子どもたち。片付けの

時間になると、皿やカップを

かごに入れてまとめて運んで

いました。なんて効率的!と

感心してしまいました。

IMG_4119

4歳児は、ホールで楽しく表現

遊びをしていました。チーターに

変身した場面では、みんな思い

切り早く走っていました。

IMG_4169

明日の豚汁パーティーを前に、

買い物から帰ってきた5歳児と

野菜の話をしました。

自分たちが育てているコマツナ

なども入れてほしいと伝えました。

IMG_4134

5歳児は、近隣の八百屋に出掛け

ました。園で収穫した野菜だけ

では量が足りないので、不足分を

買って、みんなで手分けして持ち

帰りました。

IMG_4174

長縄を自分たちで回して、跳べる

ようになりました。先生に頼ら

なくても、自分たちで跳びたい

ときに跳ぶことができる。

技術の獲得は、自由の獲得でも

あります。

人形劇鑑賞

2025年1月24日 17時27分

IMG_4019

今日は人形劇団がやってきて

全学年で2つのお話を鑑賞し

ました。

IMG_4066

3歳児の保育室前に寿司屋が

できました。たくさんの遊具を

出して遊びましたが、全部子ども

が自分たちで片付けました。

IMG_4070-2

4、5歳児が遊んでいる様子に

刺激を受けて、長縄跳びで遊ぶ

子どもたち。最初に5歳児が

お手本を見せてくれました。

IMG_4085-2

4歳児は、人形劇の後すぐに

自分たちで紙人形(ペープサート)

を作り、遊び始めました。

楽しかったことはすぐに自分

たちの遊びに取り入れます。

IMG_4073-2

園庭では、5歳児から刺激を

受けて、短縄跳びに取り組んで

いる子たちがいました。

その様子を5歳児が見守って

いました。

IMG_4042

5歳児は、人形劇の後に劇団の

方から、劇の舞台裏の秘密を

教えてもらいました。人形が何で

作られているのかや、動かし方

などの話に興味津々でした。

IMG_4092

正門前のアートタイルは、毎年

5歳児が修了記念に作成して

います。昨年の5歳児の作品を

改めてじっくりと見て、自分は

どんな絵を描こうかと思いを

巡らせていました。

開園記念集会

2025年1月23日 13時09分

IMG_3972

25日の開園記念日を前に、今年も

音楽グループエバリーさんによる

開園記念コンサートを行いました。

世界各国、様々なジャンルの

音楽を演奏してくださいました。

IMG_3985

初めて参加した3歳児ですが、

ヴァイオリンの演奏を間近で

見聞きして、この表情!

うれしいやらびっくりするやら

でしたが、とても楽しい時間と

なりました。

IMG_3932-2

園庭では、今日もライオンハウス

が作られていました。様々な

可動遊具を一生懸命運んで、

ライオンだけでなくゾウやサル、

ウサギも入ることができる家に

なりました。

IMG_3939-2

4歳児は、半丸太や巧技台などを

組み合わせてアスレチックを作り

ました。動物のイメージでジャンプ

したり、橋を渡ったりしていました。

IMG_4006

ホールでも様々な動物の表現を

楽しみました。先生のピアノの

音色に合わせて、変身した動物

らしい動きや鳴き声などを工夫

していました。

IMG_3925

5歳児は、画用紙を切り貼りして

自分の顔を作りました。白目と

黒目、鼻の穴、歯などの細部まで

作り込んでいました。どうやら

これで終了ではなく、作ったものを

使ってさらに何かをするみたいです。

IMG_3965-2

製作後、細かい紙片が床にたくさん

落ちていました。子どもたちは

自分たちでテーブルを片付け、

ほうきとちりとりで床をきれいに

掃除していました。

今日の様子

2025年1月22日 17時49分

IMG_3871

園庭のイイギリの木の下で

3歳児が料理をしていました。

今日は、レストランではなく

おうちごっこをしているそうです。

IMG_3899-2

保育室では、新聞紙を体の好きな

ところに貼り付けて表現遊びを

しました。マントやスカートなどに

見立てて自分のなりたいものに変身

することを楽しんでいました。

IMG_3854

4歳児は、墨汁を使って鬼の顔を

描きました。絵本「おなかの

なかにおにがいる」の読み聞かせ

の後、「自分の中にいる追い出し

たい鬼」をイメージして描きました。

IMG_3877

保育室では、絵本をモチーフに

して、今日もみんなで表現遊びを

しました。お面や大道具などを

作って、遊びの中でも使って

楽しんでいます。

IMG_3868-2

5歳児は、少し難しいけれど

あきらめずに頑張れば上達を

実感できる遊びに取り組んでいます。

先生も率先してモデルを示して

います。

IMG_3829

ドッジボールは、子どもたちの

理解や技能に合わせて少しずつ

ルールを変えて取り組んでいます。

ボールを投げる、よける、捕る

といった個々の動きと、チームの

勝負を楽しんでいます。

1月誕生会

2025年1月21日 14時15分

IMG_3796

3歳児の保育室前に、葉っぱの

お風呂ができました。その隣は

バーベキュー場になっていて、

お肉を焼いていました。

露店風呂を出ると、すぐに焼肉が

食べられる素敵空間ができて

いました。

IMG_3780

こちらは、ライオンハウス。

ライオンたちが遊んだり、

ごはんを食べたりしていました。

もっといい家にしたいと、

いろいろ相談しているみたいです。

IMG_3810

4歳児も動物のお面を付けて

遊んでいました。学級のみんなで

絵本の話をモチーフに表現遊びを

楽しんでいます。

IMG_3765

今日は1月の誕生会でした。

4歳児ことり組が、初めての

司会にドキドキしながら取り組み

ました。

IMG_3776-2

その陰には、4歳児を支える

5歳児の姿がありました。

言葉に詰まったときには、そっと

小声で教えてあげていました。

IMG_3806

『チャレンジタイム』では、

短縄跳びに挑戦しました。短縄

には、様々な跳び方があります。

この跳び方で跳びたい!

〇回連続で跳べるようになりたい!

と、めあてをもって取り組んで

います。

今日の様子

2025年1月20日 14時29分

IMG_3704

砂場前で、3歳児が料理をして

いました。ご飯を炊く、コーヒー

を入れるなど、それぞれが自分の

やりたい動きをしながら、レスト

ランのイメージで友達と遊ぶ

ことを楽しんでいました。

IMG_3739-2

全員がビニール袋の凧を作った

ので、みんなで手に持って走り

ました。今日も多くの子が、

園庭で元気に体を動かして遊んで

いました。

IMG_3691

もうすぐ節分ということで、

4歳児が折り紙で鬼の顔を作って

いました。毎月、新しい題材、

折り方を経験することで、折り方が

ずいぶん上手になりました。

IMG_3686-2

遊びの中では、自分で紙を切り、

模様をつけ、ベルトに付けて

ネコのお面を作る子たちがいました。

遊びに必要なものを自分の力で

作ることができる知識・技能と

意欲が育っています。

IMG_3693-2

5歳児は今、いろいろな遊びに

自分なりのめあてをもって取り

組んでいます。長縄跳びでは、

縄を回しているところにタイミング

よく飛び込んで跳ぶことに挑戦して

いる子たちがいます。

IMG_3725

明日は1月の誕生会です。

4歳児に司会の動きや言葉を

優しく伝えていました。4歳児の

緊張や頑張りに気付いて、そっと

支えてあげています。

サンポウカン収穫

2025年1月17日 12時31分

IMG_3582

園庭のサンポウカンを5歳児が

収穫しました。ビワの収穫のときの

経験があるので、慣れたものです。

IMG_3586

その様子を3、4歳児もじっと

見守ります。

IMG_3604

収穫した実は、5歳児がそれ

ぞれのクラスに届けました。

「茎にはトゲがあるから、持つ

ときは葉っぱか実を持ってね」

IMG_3661-2

2学期に実が色付き始めてから

ずっと気になっていた子どもたち。

いよいよ食べられるということで

とてもうれしそうでした。

「おいしい!」「おかわり!」と

いった声が聞かれました。

IMG_3642

3歳児は、園庭の滑り台で遊び

ました。順番を守って、安全に

楽しく滑りました。

IMG_3622

4歳児の保育室に自動販売機が

できました。お金の代わりに

葉っぱを入れると品物が出てきます。

飲み物だけでなく、お弁当など

いろいろなものが買えます。

IMG_3635

コマに色を塗りました。回して

みると、止まっているときとは

違う色に見えます。

「色が変わった!?」と、子ども

たちも不思議そうに見ていました。

IMG_3573

5歳児もコマに色を塗りました。

回っているコマにペンを当てて、

同心円状の模様を描いていました。

色を付けたことで、より自分の

コマへの愛着や、回すことへの

意欲が増したようです。

今日の様子

2025年1月16日 12時31分

IMG_3526

3歳児が、NTと一緒にアスレ

チックを作って遊んでいました。

寒さに負けず、元気に体を動かして

います。

IMG_3553

昼食前には、2クラス一緒に

ホールでアスレチックコースで

遊びました。跳ぶ、渡る、転がる

など、様々な体の動きを楽しみ

ました。

IMG_3558

4歳児は、森のステージを海賊船

に見立てて遊んでいました。

「向こうから敵が来るぞ」

「こっちは任せろ!」

など、自分のイメージを言葉や

動きで友達に伝えながら遊んで

いました。

IMG_3522

保育室には、ドラゴンフルーツを

売る店がありました。先日の

大発見!Worldツアーで、台湾の

特産品として紹介されたことが

きっかけでした。

IMG_3510

いろいろな弁当を売る店もあり

ました。こちらは12月に白金

小学校の展覧会に行ったときに

1年生の作品を見たことがきっかけ

になっています。

IMG_3538-2

5歳児は、森の園庭で多くの

子どもたちが鬼遊びに参加して

いました。宝取り鬼と氷鬼を

融合した新しい鬼遊びを自分

たちで考え、試していました。

IMG_3423-2

もうすぐ1月の誕生会があります。

5歳児が、4歳児に司会の仕事を

教えました。1・2月は、5歳児と

4歳児が一緒に司会をして、仕事の

引き継ぎをします。