緊急情報
[わくわくまつり]
[ペンギンクラブ(未就園児の会)]
本園では、地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、また、保護者同士が仲良くなったり、子育て経験豊かなボランティアに悩みを相談したりできる機会として毎週2回程度、未就園児の会を開催しています。ぜひ遊びにいらしてください。
2025年度2学期のスケジュールは、こちらをご覧ください。
水曜日のペンギンクラブでは、人形劇やダンスなど、毎回、ボランティアの方が楽しい企画を準備してくださっています。ご希望があれば、在園児の保育の様子や施設の見学もできます。
お知らせ
令和7年度入園募集について
現在、新3歳児、新4歳児ともに定員に空きがあります。
※就労等で保育園を検討されている方も、預かり保育を利用することで通園できる可能性があります。
お気軽にご相談ください。
【問い合わせ先】03-3443-5666
自転車通園について
令和6年12月2日(月)より、登園時に限り自転車の利用を可能としています。
※駐輪場がないため園庭に駐輪します。降園時は、園庭開放との両立が困難なため、現時点では不可とします。
区立幼稚園紹介動画について
港区役所のホームページで公開されています。→こちら (2分程度の動画です)
ネイティブティーチャーによる英語活動(週3日)を行っています。
NT(ネイティブティーチャー)が子どもたちと一緒に遊び、英語に親しめるようにします。
弁当給食(希望制)が注文できます。
とうきょうすくわくプログラムについて
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
森の子だより
コース整備をしよう
2022年9月27日 12時51分森のリレーの本格的な整備は
もう少し後。
でも台風後で土が流れ
でこぼこになったリレーコースの
ままだとけがをしちゃう、と、
いうことで
雨でくぼんだところに土を入れました。
「ころころボックス」に土を入れて
運んで
わかりにくいのですが、
穴に土を入れて固めました。
おかげさまで
安心してリレーができます!
思いっきり走れます!
午後のおみこし
2022年9月27日 12時31分おみこしは、わかば組も合流し
わっしょい わっしょい
午後も賑やかなお祭りです。
わっしょい わっしょい
「あのね おみこしやさんなの!!」
森のおみこし
2022年9月27日 11時27分そら組のおみこし遊び
わっしょい わっしょい
手づくりおみこしを
担ぐ?・・ではなく「お運び」し
でも、気分はおみこし担ぎで
練り歩きます。
わっしょい! わっしょい!
わっしょい! わっしょい!
あ、りす組のおみこしだ!
二基のおみこしが交差して
森のお祭りが賑やかに
行われています。
♪おすなばあそびのうた
2022年9月27日 10時40分3歳そら組の砂場遊び
とてもダイナミックに遊べるように
なりました。
そして、耳を澄ますと
友達と声をかけながら
掘ったり水を入れたりしています。
そして、オリジナルの歌も
聞こえてきました。
♬おすなば あそびはたのしいよ
みんなでいっぱいほって
どんどん すなとってさぁ
べたべたして たのしいよぉ
がんばって おやまにして
いっしょにあそんで たのしいよぉ ♪♬
(歌詞は聞き取りそのままです!)
楽しさが口元からこぼれ
メロディに乗って
秋風とともに
運ばれて行きました。
玉入れ
2022年9月26日 12時37分園庭で5歳児が
玉入れをしていました。
それをじーっと見ていた3歳児。
「あれは、シャッカー(サッカー)だ」と
話していました。
家庭教育学級
2022年9月26日 12時28分今日は、PTA主催の
家庭教育学級がありました。
高輪消防署の木津さんが講師となり
いろいろな救急救命と
AEDの使い方について
お話をいただきました。
窒息時や出血時の対応、
救急時の心構えなど
とっさの時に落ち着いて、
適切な動きができる
ためになるお話でした。
ありがとうございました。
自分たちのお祭り
2022年9月22日 11時57分わくわく祭りで、担げなかった
おみこし。
4歳児には魅力的。
「じゃ、自分たちでつくっちゃおう」
というわけで、できたおみこし。
その横には、たからつりのおみやげもあります。
園庭にもってきて
おみやげはたからつりの場所に
うちわも持って
わっしょい わっしょい
担ぐ人も増えてわっしょい
わっしょい
最後は一本締めでおしまいに
なりました。
おみこしわっしょい!
2022年9月21日 14時30分いよいよ5歳児がおみこしを担ぎます!
お祭りもクライマックス!
すみれ組とゆり組混合で
わっしょい わっしょい担ぎます。
わっしょい わっしょい
わっしょい わっしょい
最後は一本締め。
会場の皆さんもご一緒に。
無事におみこしも終わり
わくわくまつりの閉会です。
お祭り委員長さん、PTA会長さんの
お話を伺いました。
みんな 楽しかったね!
わくわくまつりは大盛会でした。
お祭り委員さん
5歳組の保護者の皆さん
楽しいお祭りを開いてくださって
ありがとうございました!
輪になってサンサン音頭
2022年9月21日 14時20分お店の後は
子どもたちみんなで
サンサン音頭を踊りました。
こうして輪になって踊るのも
3年ぶり!
みんなで踊ると、楽しさ100倍!
わくわくまつり
2022年9月21日 13時08分今日は待ちに待ってた
わくわくまつり
開会式の後、スタートしました。
最初のお客さんは、5歳児です!
わくわく そわそわ 意欲的に
お店を回りました。
うちわやさん
たからつり
まとたたき
アスレチック
もりのあそびごや
そして、お店の後は
盆踊り
次は4歳児
友達とペアでまわりました。
にんじゃがいた!
そして、3歳児
少し遅れて未就園のペンギンクラブの
皆さんもおまつり参加です。
裏方も必死です!
最後は親子で盆踊り。
おまつりの前半のお店はおしまいです。
さあ、後半に進みます。
明日はわくわくまつり
2022年9月20日 14時11分明日は「わくわくまつり」
ずっと前からおみこしを見て
楽しみにしています。
先週末
5歳児はエアーおみこしをしたり
みんなで「サンサン音頭」を踊ったりして
気分を盛り上げます。
4歳の提灯も
5歳の提灯も出番待ち。
お祭り委員の皆さんも
準備に余念がありません。
台風が抜けて
明日はいいお天気になりますように。
思いっきり
「わくわくまつり」を楽しもうね!
もう一つのころころぼっくす
2022年9月16日 13時11分2階の5歳児の遊び
一生懸命つくっているのは?
小さなドールハウス
「ころころハウス」だそうです。
小さなかわいい動物たちが
住んでいました。
ころころぼっくす
2022年9月16日 10時42分1学期に5歳親子でつくった木箱は
ニスが塗られタイヤがつき、
「ころころぼっくす」と名前が付きました。
表示つけて、外の倉庫に片づける場所も
つくりました。
外でこんな風につかいます。
ぶどうがたわわ
2022年9月15日 14時33分4歳組は秋のぶどうが
たわわに実ってきました。
夏の終わりのフィンガーペイント
2022年9月15日 09時20分3歳組はフィンガーペイントを
しました。
思い切り腕動かしてかいたり、
紙にうつしとったりして楽しみました。