緊急情報

特にありません

お知らせ

令和7年度入園募集について

現在、新3歳児、新4歳児ともに定員に空きがあります。

※就労等で保育園を検討されている方も、預かり保育を利用することで通園できる可能性があります。

お気軽にご相談ください。

【問い合わせ先】03-3443-5666

自転車通園について

令和6年12月2日(月)より、登園時に限り自転車の利用を可能としています。

※駐輪場がないため園庭に駐輪します。降園時は、園庭開放との両立が困難なため、現時点では不可とします。

区立幼稚園紹介動画について

港区役所のホームページで公開されています。こちら (2分程度の動画です)

ネイティブティーチャーによる英語活動(週3日)を行っています

IMG_1911 IMG_5287

NT(ネイティブティーチャー)が子どもたちと一緒に遊び、英語に親しめるようにします。

区立幼稚園にNTを派遣.pdf
区立幼稚園にNTを派遣.pdfの1ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの2ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの3ページ目のサムネイル

弁当給食(希望制)が注文できます。

IMG_3368

未就園児の会「ペンギンクラブ」について

本園では、地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、また、保護者同士が仲良くなったり、子育て経験豊かなボランティアに悩みを相談したりできる機会として毎週2回程度、未就園児の会を開催しています。ぜひ遊びにいらしてください。

IMG_6559   IMG_6563

水曜日のペンギンクラブでは、人形劇やダンスなど、毎回、ボランティアの方が楽しい企画を準備してくださっています。ご希望があれば、在園児の保育の様子や施設の見学もできます。

※今年度のペンギンクラブは終了しました。

令和7年度の予定は決定次第、こちらのページでお知らせします。

  

とうきょうすくわくプログラムについて

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdf
【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの1ページ目のサムネイル 【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの2ページ目のサムネイル

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

森の子だより

今日の新郎新婦

2022年10月3日 17時51分

このところの3歳児のマイブームは

結婚式ごっこ。

DSCN7215[1]

ファーストバイト

「ケーキどうぞ」

DSCN7216[1]

次のお式は、

また違うお友達が相手です。

毎日が結婚式で幸せ!

どんぐり公園徒歩遠足

2022年9月30日 12時48分

今日は、3歳児と5歳児が

どんぐり公園まで歩いて

遠足に行きました。

年長さんが年少さんの手を

つないであげました。

DSCN7178[1]

車に気を付けて

信号をしっかり見て歩きます。

DSCN7179[1]

公園に着いたら少しお話を聞き

DSCN7182[1]

「ストップ君から先は道路なので

行かない」っていうお約束を知り

DSCN7181[1]

トイレに行った後はまずは探検。

DSCN7183[1]

DSCN7184[1]

年長さんはとてもやさしく

DSCN7186[1]

DSCN7187[1]

DSCN7188[1]

DSCN7193[1]

DSCN7189[1]

DSCN7194[1]

一緒に歩いてくれました。

お茶休憩の後は

DSCN7197[1]

「こぶたのひっこし」の鬼遊び。

DSCN7199[1]

DSCN7200[1]

DSCN7204[1]

DSCN7206[1]

DSCN7202[1]

おおかみが、追いかけてくるから

すぐに年長さんの家に逃げ込もう!

たくさん遊んで たくさん歩いて

途中でおなかがすいて

3歳児と5歳児がなかよくなった。

楽しかったどんぐり公園の遠足。

巣箱をかける

2022年9月29日 13時34分

5歳児が一生懸命つくっていたもの

それは巣箱

DSCN7166[1]

ベッドになるようにふわふわにして

ごはんをいれて

DSCN7171[1]

DSCN7170[1]

ひよこ!?を待っているそうです。

ペンギンクラブ

2022年9月28日 13時27分

今日のペンギンクラブは、

好きな遊びとボランティアさんたちによる

「さんびきのこぶた」の人形劇でした。

DSCN7153[1]

また、来週 お待ちしています!

大事なおみこし

2022年9月28日 13時22分

大事なおみこし

修理して 修理して

使っています。

DSCN7145[1]

DSCN7146[1]

年季が入ったといいますか

ビンテージ感が一気に

強くなったようです。

職場体験の中学生先生

2022年9月28日 12時48分

高松中学校の中学生3人が

職場体験として今日・明日の2日間

先生として各保育室に入ります。

DSCN7147[1]

DSCN7149[1]

DSCN7162[1]

とてもやさしくてよく気がつく3人の

お兄さん・お姉さん先生。

2日間よろしくお願いします。

自分だけの時間

2022年9月27日 13時50分

遊びの途中

見つけたものに夢中になる

ふとした ひととき

DSCN7111[1]

コース整備をしよう

2022年9月27日 12時51分

森のリレーの本格的な整備は

もう少し後。

でも台風後で土が流れ

でこぼこになったリレーコースの

ままだとけがをしちゃう、と、

いうことで

雨でくぼんだところに土を入れました。

「ころころボックス」に土を入れて

DSCN7108[1]

運んで

DSCN7109[1]

わかりにくいのですが、

穴に土を入れて固めました。

DSCN7110[1]

おかげさまで

安心してリレーができます!

DSCN7134[1]

DSCN7135[1]

DSCN7136[1]

思いっきり走れます!

午後のおみこし

2022年9月27日 12時31分

おみこしは、わかば組も合流し

わっしょい わっしょい

午後も賑やかなお祭りです。

DSCN7138[1]

DSCN7139[1]

DSCN7140[1]

DSCN7141[1]

わっしょい わっしょい

「あのね おみこしやさんなの!!」

森のおみこし

2022年9月27日 11時27分

そら組のおみこし遊び

わっしょい わっしょい

手づくりおみこしを

担ぐ?・・ではなく「お運び」し

DSCN7126[1]

でも、気分はおみこし担ぎで

練り歩きます。

わっしょい! わっしょい!

DSCN7127[1]

わっしょい! わっしょい!

DSCN7131[1]

あ、りす組のおみこしだ!

DSCN7132[1]

DSCN7133[1]

二基のおみこしが交差して

森のお祭りが賑やかに

行われています。

♪おすなばあそびのうた

2022年9月27日 10時40分

3歳そら組の砂場遊び

とてもダイナミックに遊べるように

なりました。

DSCN7115[1]

そして、耳を澄ますと

友達と声をかけながら

掘ったり水を入れたりしています。

DSCN7116[1]

DSCN7118[1]

そして、オリジナルの歌も

聞こえてきました。

DSCN7119[1]

♬おすなば あそびはたのしいよ

みんなでいっぱいほって 

どんどん すなとってさぁ

べたべたして たのしいよぉ

がんばって おやまにして 

いっしょにあそんで たのしいよぉ ♪♬

(歌詞は聞き取りそのままです!)

楽しさが口元からこぼれ

メロディに乗って 

秋風とともに

運ばれて行きました。

玉入れ

2022年9月26日 12時37分

園庭で5歳児が

玉入れをしていました。

DSCN7105[1]

DSCN7107[1]

それをじーっと見ていた3歳児。

「あれは、シャッカー(サッカー)だ」と

話していました。

家庭教育学級

2022年9月26日 12時28分

今日は、PTA主催の

家庭教育学級がありました。

高輪消防署の木津さんが講師となり

いろいろな救急救命と

AEDの使い方について

お話をいただきました。

窒息時や出血時の対応、

救急時の心構えなど

とっさの時に落ち着いて、

適切な動きができる

ためになるお話でした。

DSCN7101[1]

DSCN7104[1]

ありがとうございました。

自分たちのお祭り

2022年9月22日 11時57分

わくわく祭りで、担げなかった

おみこし。

4歳児には魅力的。

「じゃ、自分たちでつくっちゃおう」

というわけで、できたおみこし。

その横には、たからつりのおみやげもあります。

DSCN7100[1]

園庭にもってきて

DSCN7088[1]

おみやげはたからつりの場所に

DSCN7092[1]

うちわも持って

わっしょい わっしょい

DSCN7093[1]

DSCN7094[1]

DSCN7095[1]

担ぐ人も増えてわっしょい

わっしょい

DSCN7096[1]

最後は一本締めでおしまいに

なりました。

おみこしわっしょい!

2022年9月21日 14時30分

いよいよ5歳児がおみこしを担ぎます!

お祭りもクライマックス!

すみれ組とゆり組混合で

わっしょい わっしょい担ぎます。

DSCN7072[1]

わっしょい わっしょい

DSCN7080[1]

わっしょい わっしょい

DSCN7081[1]

DSCN7074[1]

最後は一本締め。

会場の皆さんもご一緒に。

DSCN7083[1]

無事におみこしも終わり

わくわくまつりの閉会です。

お祭り委員長さん、PTA会長さんの

お話を伺いました。

DSCN7085[1]

みんな 楽しかったね!

わくわくまつりは大盛会でした。

お祭り委員さん 

5歳組の保護者の皆さん

楽しいお祭りを開いてくださって

ありがとうございました!