緊急情報

特にありません

[わくわくまつり]

 9月17日(水)に、わくわくまつりを行います。
 詳しくは、こちらをご覧ください。

R7わくわくまつりポスター.pdf
R7わくわくまつりポスター.pdfの1ページ目のサムネイル

[ペンギンクラブ(未就園児の会)]

 本園では、地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、また、保護者同士が仲良くなったり、子育て経験豊かなボランティアに悩みを相談したりできる機会として毎週2回程度、未就園児の会を開催しています。ぜひ遊びにいらしてください。

2025年度2学期のスケジュールは、こちらをご覧ください。

ペンギンクラブへようこそ2025年度 2学期.pdf

IMG_6559   IMG_6563

水曜日のペンギンクラブでは、人形劇やダンスなど、毎回、ボランティアの方が楽しい企画を準備してくださっています。ご希望があれば、在園児の保育の様子や施設の見学もできます。

お知らせ

令和7年度入園募集について

現在、新3歳児、新4歳児ともに定員に空きがあります。

※就労等で保育園を検討されている方も、預かり保育を利用することで通園できる可能性があります。

お気軽にご相談ください。

【問い合わせ先】03-3443-5666

自転車通園について

令和6年12月2日(月)より、登園時に限り自転車の利用を可能としています。

※駐輪場がないため園庭に駐輪します。降園時は、園庭開放との両立が困難なため、現時点では不可とします。

区立幼稚園紹介動画について

港区役所のホームページで公開されています。こちら (2分程度の動画です)

ネイティブティーチャーによる英語活動(週3日)を行っています

IMG_1911 IMG_5287

NT(ネイティブティーチャー)が子どもたちと一緒に遊び、英語に親しめるようにします。

区立幼稚園にNTを派遣.pdf
区立幼稚園にNTを派遣.pdfの1ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの2ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの3ページ目のサムネイル

弁当給食(希望制)が注文できます。

IMG_3368

 

とうきょうすくわくプログラムについて

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdf
【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの1ページ目のサムネイル 【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの2ページ目のサムネイル

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

森の子だより

おはなし会

2022年11月10日 17時53分

今日は5歳組のおはなし会

﨑山洋子さんが、手遊びや

素話や絵本で素敵なお話の世界に

連れて行ってくれました。

DSCN7940[1]

DSCN7941[1]

DSCN7944[1]

DSCN7945[1]

そして、どんぐりクラブの

子どもたちにも

おはなししてくださいました。

DSCN7948[1]

DSCN7949[1]

﨑山さん、ありがとうございました。

井の頭動物園の遊園地で遊ぶ

2022年11月8日 16時09分

お弁当のあとは、チケットを持って

遊園地で乗り物に乗ります。

5歳は、新幹線と好きな乗り物2つ。

4歳は、新幹線と好きな乗り物1つ。

選んで乗りました。

DSCN7905[1]

DSCN7907[1]

DSCN7908[1]

DSCN7916[1]

DSCN7911[1]

DSCN7917[1]

DSCN7938[1]

DSCN7923[1]

DSCN7912[1]

DSCN7931[1]

DSCN7926[1]

DSCN7937[1]

自分でチケットを係員さんに

渡して乗りました。

カピバラやアカゲザル、ヤクシカを見たり

リスの小路を歩いて間近に感じたり

自分の好きな乗り物に

自分で乗りに行ったり

楽しいこといっぱいの遠足でした。

井の頭動物園バス遠足

2022年11月8日 15時35分

秋空のお天気

4・5歳でバスに乗って

井の頭自然文化園の動物園遠足に

行ってきました。

前半は、動物を見ました。

DSCN7867[1]

DSCN7871[1]

DSCN7872[1]

DSCN7875[1]

DSCN7879[1]

DSCN7886[1]

DSCN7893[1]

DSCN7891[1]

DSCN7897[1]

みんなで、お弁当!

DSCN7898[1]

DSCN7899[1]

DSCN7900[1]

後半は遊園地で遊びます。

焼き芋その後

2022年11月7日 11時54分

焼き芋がとても楽しかった!

その思いが今日もあって

子どもたちはどのクラスも

焼き芋の遊びで盛り上がっていました!

ことり組、焼き芋づくり

中はおいしそうな黄色!

DSCN7856[1]

DSCN7857[1]

芋の絵をかいている子

葉をつけて仕上げます。

DSCN7858[1]

DSCN7859[1]

りす組、こちらは、火起こし

ぱたぱた煽って 火力アップ!

DSCN7864[1]

わかば組の焼き芋

DSCN7861[1]

DSCN7862[1]

DSCN7865[1]

おいしく焼けました!

DSCN7866[1]

今日は焼き芋

2022年11月4日 13時35分

今日は園内で収穫した

サツマイモの焼き芋会

朝から、用務さんが木片に

火をつけて準備をすすめています。

DSCN7809[1]

炎が勢いよく上がります。

その間、子どもたちは

芋をアルミホイルで包みます。

3歳児には、5歳児が包み方を
教えてあげています。

DSCN7811[1]

DSCN7813[1]

DSCN7815[1]

DSCN7816[1]

DSCN7820[1]

DSCN7821[1]

そして、熾火になったところで

ポーンポーンと

サツマイモをやさしく投げ入れます。

DSCN7822[1]

DSCN7825[1]

DSCN7827[1]

DSCN7829[1]

DSCN7830[1]

IMG_6840[1]

そして、しばらく置きます。

「おいしくなぁれ」

「ほかほかやわらかくなぁれ」

DSCN7831[1]

焼きあがった!

DSCN7833[1]

みんなで、いただきまーす。

DSCN7834[1]

DSCN7838[1]

DSCN7839[1]

DSCN7840[1]

DSCN7841[1]

DSCN7844[1]

DSCN7846[1]

DSCN7850[1]

DSCN7851[1]

DSCN7852[1]

DSCN7853[1]

DSCN7849[1]

あまくて やわらかくて

おいしい!

おかわりした子もいます。

みんなで育てたお芋の味は格別でした。

樹木プレートづくり

2022年11月2日 10時17分

白金台幼稚園で引き継がれている

5歳児の樹木プレートづくり

森の木の名前をひとり一つずつ

親子でつくります。

この日のために集めた枝やどんぐり

DSCN7772[1]

つくり方の話を聞いて

DSCN7771[1]

園庭の思い思いの場で

親子でつくり始めます。

DSCN7779[1]

DSCN7784[1]

DSCN7787[1]

DSCN7778[1]

DSCN7786[1]

DSCN7788[1]

つくり終わったら接着剤を

乾かすため、しばらくおきます。

DSCN7796[1]

DSCN7797[1]

DSCN7798[1]

すてきな樹木プレートが

出来上がりました!

去年の年長さんのプレートに

「お疲れさまでした」を言って

はずし、今度は自分たちのを

飾ります。

いろいろな樹木の名前を知り

親しんでいきます。

自分たちのおいも!

2022年11月2日 10時02分

自分たちで育てて収穫した

サツマイモ

DSCN7795[1]

4歳児は絵にかき

DSCN7789[1]

DSCN7790[1]

DSCN7794[1]

5歳児は紙をまるめて

立体的につくり

DSCN7793[1]

DSCN7792[1]

うれしさをいろいろなかたちで

表現しました。

芋づるで遊ぶ

2022年10月31日 13時51分

園庭は芋づるでいっぱい

いろいろな遊びが

始まりました!

芋づるでジャンプ

DSCN7734[1]

ひとり縄跳び

DSCN7742[1]

みんなで大縄跳び

DSCN7755[1]

季節をファッションに取り込む

DSCN7737[1]

電車

DSCN7735[1]

DSCN7750[1]

DSCN7752[1]

ここは、芋づるホテル

DSCN7749[1]

園庭は、芋づるテーマパーク

DSCN7758[1]

寝っ転がってふわふわを

楽しんだ後は

DSCN7728[1]

芋づるでリースをつくりました。

DSCN7731[1]

DSCN7748[1]

DSCN7757[1]

DSCN7770[1]

「そらのにわ」でいもほり 

2022年10月31日 13時00分

屋上「そらのにわ」で

今日はサツマイモの収穫です。

最初は5歳組

長くのびた芋のつるを

ぐーっと引っ張ります。

DSCN7696[1]

DSCN7670[1]

DSCN7673[1]

今年もまた豊作です!

DSCN7704[1]

DSCN7709[1]

DSCN7715[1]

DSCN7693[1]

その次 4歳組

DSCN7677[1]

DSCN7679[1]

DSCN7683[1]

土の奥深くまで掘って 掘って

小さいお芋も 中くらいのお芋も

大きいお芋も たくさん出てきました。

DSCN7685[1]

DSCN7697[1]

DSCN7699[1]

そして、3歳組。

IMG_5177[1]

DSCN7717[1]

DSCN7725[1]

「そらのにわ」は芋ほり一色

DSCN7726[1]

みんなで大豊作を喜びました!

さぁ、このサツマイモ

どうやって食べましょう?

落ち葉はき

2022年10月31日 12時51分

赤十字の活動の一環で

秋の落ち葉はきを学級ごとに

行います。

今日は初回のゆり組。
DSCN7661[1]

DSCN7662[1]

親子で落ち葉をはいて

土づくりに役立てます。

ペンギンミニ運動会

2022年10月26日 13時34分

今日はペンギンミニ運動会

未就園児親子を招いての運動会です。

いいお天気 

たくさんの親子が遊びに来てくださいました。

DSCN7628[1]

最初は在園児による演技の披露

4歳児「小さな海賊の大冒険」

DSCN7631[1]

DSCN7632[1]

DSCN7634[1]

5歳児「火炎太鼓」

DSCN7636[1]

DSCN7638[1]

DSCN7640[1]

そして みんなで

「ばななくん たいそう」

DSCN7643[1]

かけっこ

4歳児がゴールでおみやげを

渡しました。

DSCN7644[1]

DSCN7645[1]

ペンギンクラブの皆様

お楽しみいただけましたでしょうか。

ペンギンクラブでまた

お待ちしていますね!

そらのにわでランチ

2022年10月26日 13時16分

昨日とはうって変わっていい天気

ちょっと風が強いけれど

ことり組はそらのにわでランチ

DSCN7646[1]

DSCN7647[1]

DSCN7648[1]

風でシートが飛ばされないように

いろんなもので押さえながら

ランチを楽しみました。

「外は気持ちいいね また来たいね」

ハプニング ランチ

2022年10月25日 17時55分

りす組 

今日はそらのにわでランチ

ちょっと肌寒いけれど

楽しみにしてたんだ!

いただきまーす!

DSCN7624[1]

あれ? 先生 雨がぽつぽつ

降ってきたよ

そして、数分後

DSCN7625[1]

それ、ホールにおひっこし!

とにかくお弁当をしまって

シートはぐちゃぐちゃのままでオッケー

お茶はいったん 芝生にこぼして

大急ぎでおひっこしした。

みんな すごいスピードで動いた!

一息ついたとき

先生が、

最初からホールにすればよかったかな?

と聞いたけれど 

ううん こっちのほうが楽しい!

アクシデントもハプニングも

起こったほうが面白い と

子どもたちは大満足のランチでした。 

土づくり

2022年10月24日 15時22分

チューリップの球根を植えるために

土づくりしました。

土の感触を味わい、ミミズを捕まえ

やさしくふんわり

プランターに土を移しました。

DSCN7603[1]

DSCN7604[1]

海賊船づくり

2022年10月24日 15時18分

5歳児。

こつこつとつくっている

海賊船。

DSCN7596[1]

DSCN7597[1]