緊急情報
[わくわくまつり]
[ペンギンクラブ(未就園児の会)]
本園では、地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、また、保護者同士が仲良くなったり、子育て経験豊かなボランティアに悩みを相談したりできる機会として毎週2回程度、未就園児の会を開催しています。ぜひ遊びにいらしてください。
2025年度2学期のスケジュールは、こちらをご覧ください。
水曜日のペンギンクラブでは、人形劇やダンスなど、毎回、ボランティアの方が楽しい企画を準備してくださっています。ご希望があれば、在園児の保育の様子や施設の見学もできます。
お知らせ
令和7年度入園募集について
現在、新3歳児、新4歳児ともに定員に空きがあります。
※就労等で保育園を検討されている方も、預かり保育を利用することで通園できる可能性があります。
お気軽にご相談ください。
【問い合わせ先】03-3443-5666
自転車通園について
令和6年12月2日(月)より、登園時に限り自転車の利用を可能としています。
※駐輪場がないため園庭に駐輪します。降園時は、園庭開放との両立が困難なため、現時点では不可とします。
区立幼稚園紹介動画について
港区役所のホームページで公開されています。→こちら (2分程度の動画です)
ネイティブティーチャーによる英語活動(週3日)を行っています。
NT(ネイティブティーチャー)が子どもたちと一緒に遊び、英語に親しめるようにします。
弁当給食(希望制)が注文できます。
とうきょうすくわくプログラムについて
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
森の子だより
今日の様子
2024年4月17日 11時00分少しずつ園生活に慣れて、3歳児も
園庭に出て遊び始めています。
カメやダンゴムシなど、生き物に
関心をもって、覗き込んでいる
子たちもいました。
4歳児にも虫に興味をもっている
子たちがいます。
樹木プレートをめくって、裏に
虫がいないか探していました。
枯れてきた花びらなどを使って
色水作りをしている子たちも
いました。
興味をもった3歳児が、様子を
見にきていました。
5歳児は、自分たちで考えた
『もっと仲良しになる会』の
準備を進めています。
明日、4歳児をホールに招待して、
楽しい会を開くそうです。
園庭では、4歳児も仲間に
入れて、リレーごっこを楽しむ
姿が見られました。
自分たちでやりたいことを考えて
遊んでいます。
今日の様子
2024年4月15日 13時40分3歳児の保育室には、ブロックや
電車などの遊具、お絵描き用の
紙やクレパスなどが準備してあり、
興味をもったことに自分から取り
組めるようになっています。
朝は少し不安そうにしている子も
帰りの前、先生が読む紙芝居では
声に出して笑う姿が見られました。
引き続き、それぞれのペースで
幼稚園に慣れていけるようにして
いきます。
4歳児も、先生が読み聞かせて
くれる絵本が大好きです。
手遊びや絵本を通して、新しい
担任の先生への親しみを感じて
います。
園庭では、自分たちで使える
いろいろな可動遊具を使って
場作りを楽しんでいる子たちが
いました。
5歳児は、学級全体で製作活動を
しました。先にできあがった子が
「分からないところがあったら
教えてあげるよ。」と、友達に
声を掛けていました。
製作の手順や注意事項を、先生が
電子黒板を使って説明していました。
ICT機器も活用しながら、
子どもたちの活動がより充実する
ようにしていきます。
今日の様子
2024年4月12日 13時25分通常保育2日目の3歳児。
朝、おうちの方と離れるのが嫌で
泣く子ももちろんいますが、
保育室に入ってしばらくすると
落ち着いて過ごすことができて
います。
子どもたちにとって先生が
安心の拠り所となるように、
信頼関係を築いていきます。
今日もカメが大人気でした。
3歳児にとって、心を落ち着ける
拠り所となっているほか、
進級した4歳児も、保育室に
カメがいることに大喜びで
関わっています。
園庭では、2クラスの友達が
輪になってわらべうた遊びを
していました。
砂場では、5歳児専用の大きな
シャベルを使って、山や落とし穴を
作っている子たちがいました。
年長の自分たちだけが使える
というのは、嬉しいものです。
みんなの池は、今日もオタマ
ジャクシと関わる子たちで
にぎわっていました。
池の底に落ち葉が貯まっている
ことに気付いて、腐って水質が
悪くなる前にすくい取ることに
しました。
オタマジャクシやメダカのために、
幼稚園のみんなのために、という
気持ちが素敵です。
今日の様子
2024年4月11日 13時03分朝、緊張している3歳児の手を
引いて、正門から保育室まで
送ってくれる5歳児の『お迎え
タクシー』が営業を開始しました。
おかげで、泣かずにおうちの方と
離れられる子がたくさんいました。
保育室では、それぞれが好きな
ものや落ち着く場所を見付けて
安心して過ごせるように、先生
たちが一人ひとりに関わって
いました。
先生のそばにいたり、園で飼育
しているカメに触れたりすることで
安心する姿も見られました。
帰りの前には、みんなで集まって
先生が読む絵本や紙芝居を
楽しみました。
この頃には、少し緊張もほどけて
多くの子の笑顔が見られました。
4歳児は園庭に出て遊びました。
みんなの池でオタマジャクシや
メダカが泳いでいるのを発見して
みんな集まってきました。
午後には、2クラスの子ども
が混じって、一緒に鬼ごっこを
していました。
園庭では、3歳のときに同じ
クラスだった友達と出会えて
楽しく遊ぶことができます。
今日からお弁当も始まりました。
準備の仕方をちゃんと覚えていて
自分のことは自分でしっかり
できていました。
5歳児は、自分たちが遊びで
使う遊具を、園庭倉庫から出し
ました。年長組は、自分たちの
生活の場を自分たちで整えて
いきます。
集合時には、これから幼稚園の
みんながなかよくなるために
どんなことをしたいかを相談
していました。
自分たちで楽しいことをいろいろ
考えて、力を合わせて実現して
いってほしいと思います。
入園式
2024年4月10日 12時11分今日は素晴らしい青空の下、
第51回の入園式を行いました。
新入園児23名が、新しく
白金台幼稚園の仲間になりました。
在園児を代表して、年長組に
なったばかりの5歳児が、
歓迎の言葉と歌を披露しました。
とても立派でした。
4歳児も式に参加して、お祝いを
しました。
式後には、保育室で先生や友達と
楽しく過ごしました。
降園時には、自分たちが座っていた
ござを自分たちで丸めて片付ける
姿が見られました。
明日から、3、4、5歳児、みんな
そろっての園生活が始まります。
1学期始業式
2024年4月9日 12時08分今日から新年度が始まりました。
今年度、進級児は4歳児36名、
5歳児28名でスタートします。
まずは、それぞれの学級で
新しい担任の先生や友達と
顔合わせをしました。
その後、安全指導も兼ねながら
改めて園内を一通り探検して
回りました。
それから、保育室にあるものを
使ってちょっと遊んでみました。
どこに何があるのか、新しい
保育室を探索するのも楽しいものです。
降園前には、みんなで一緒に
遊んで、楽しく過ごしました。
新しい先生や友達と、早く仲良く
なれるといいですね。
5歳児は、明日の入園式で
新入園児を歓迎する準備もしました。
幼稚園の最高学年としての
最初の仕事です。
明日の入園式には、4、5歳児も
全員参加します。
明日から新年度が始まります
2024年4月8日 13時59分園庭の桜が満開となりました。
いよいよ明日から令和6年度の
1学期がスタートします。
先生たちは、全員で園内を
回って安全点検を行っています。
手すりのゆるみなど、細かい
ところもチェックして、子ども
たちを迎える準備をしています。
子どもたちが植えたチューリップも
きれいに花を咲かせて、子ども
たちの登園を待っています。
さあ、幼稚園が始まるよ~!
3学期終業式
2024年3月22日 12時02分3学期最後の一日。
3歳児は、今日も元気にたくさん
遊びました。夢中になれることを
たくさん見付けた1年間でした。
ハサミを使って作りたいものを
自分たちで作っていました。
道具の扱いにもずいぶん慣れ
ました。
4歳児も、園庭で一本歯下駄や
氷爆弾ゲーム(転がしドッジボール)
をして遊びました。
最後は終業式をして、無事に
今年度の教育活動を終えることが
できました。
楽しい春休みを過ごして、また
4月に元気に会いましょう!
今日の様子
2024年3月21日 12時58分4歳児がそらのにわの畑に
サトイモを植えました。
収穫できるのは今度の秋になります。
それまでしっかり世話をして
いきます。
今日は保育室の大掃除をしました。
ぞうきんの絞り方もだいぶ上手に
なりました。
3歳児は、最後のひと遊び。
絵本コーナーに開店したお寿司屋
に案内されました。
お寿司だけでなく、ポテトや
ハンバーガーも売っていました。
3歳児も保育室の大掃除をしました。
4月からは新しい子が入ってくる
ことを、何となく理解している
様子です。
今日の様子
2024年3月19日 13時24分肌寒い天気でしたが、子どもたちは
元気に遊んでいます。
正月ではないですが、風があって
絶好の凧あげ日和。3歳児が
ビニール袋でつくった凧で
遊んでいました。
もうすぐ、3学期もおしまいです。
自分たちが使ってきた砂場道具を
自分たちできれいに洗いました。
4歳児も砂場道具の大掃除を
しました。みんなで力を合わせて
ピカピカにしました。
今日は5歳児の保育室で、4歳児が
お弁当を食べました。
年長組になることへの期待がさらに
高まっています。
今日は学級懇談会がありました。
担任から映像とともに、園での
子どもたちの様子や成長について
お話をしました。
写真を映しているのは、港区から
新しく配備されたプロジェクター
付き電子黒板です。
来年度は、保育の中でも活用
していく予定です。
今日の様子
2024年3月18日 13時28分誰もいない5歳児の保育室。
少しさみしく感じられます。
4歳児が2階の保育室探検に
来ました。4月から使うことに
なる保育室やトイレを一通り
見て回りました。
園庭では、全員でリボン取り鬼を
しました。
砂場では、3歳児が2学級
混じって遊んでいました。
友達と一緒に大きな山をつくって
いました。
そらのにわに栽培物の様子を
見に行きました。風が強い日
でしたが、日差しはあたたか
でした。
修了式
2024年3月15日 15時53分本日、5歳児は修了式を迎えました。
園長から一人ひとり、修了証書を
受け取りました。みんな大きく
なりました。
式の終盤では、幼稚園生活の
思い出や、自分たちを支えて
くれた人たちへの感謝の気持ち、
そして小学校生活への期待を
言葉と歌で表現しました。
式のあと、それぞれの学級で
最後の時間を過ごしました。
最後は、園庭で3、4歳児に
見送られて、幼稚園を巣立って
いきました。
ご修了おめでとうございます!
白金台幼稚園は、皆さんの
心のふるさとです。先生たちは
これからもずっと皆さんを
応援しています。
たくさんの思い出を胸に、
元気に小学校へ羽ばたいて
ください。
今日の様子
2024年3月14日 13時16分3歳児は今日もお弁当を2学級
混合で食べました。午後には、
2学級の子が一緒に遊ぶ姿も
見られました。
そら組で3月の誕生会が開かれ
ました。これで、幼稚園の全員の
お祝いができました。
みんな大きくなりました!
4歳児は、修了式で5歳児に伝える
「送ることば」の練習をしました。
明日の修了式には参加しない
3歳児も、5歳児の立派な姿を見に
ホールに来ていました。
ぽかぽか陽気が心地よい園庭で、
中当てドッジボールをして
楽しんでいました。
5歳児は、今日が思い切り遊べる
最後の一日でした。
時間を惜しむように、園内の
いろいろな場所で、いろいろな
遊びを楽しんでいました。
こまやけん玉、竹馬などで
最後の最後まで、新しい技に
挑戦する子どもたちがたくさん
いました。
この意欲や向上心、諦めない
気持ちの強さは、きっと小学校
でも生きるはずです。
明日はいよいよ修了式です。
みなエコ表彰式
2024年3月13日 12時37分今日は『みなエコ』の表彰式が
ありました。港区学校版環境
マネジメントシステムに基づいた
環境活動において、全区立幼稚園、
小中学校の中でもっとも優れた
取組を行ったと評価されました。
表彰式にいらした教育長に、
子どもたちが池やバイオネスト
など、本園の自然について
一生懸命説明していました。
タイムリーなことに、今日は
池にカエルの姿がありました。
水面に顔をのぞかせることもあり、
大勢の子どもたちが集まって
観察していました。
5歳児のサッカー好きの子たちが
蹴ったボールでコーンを倒す
的当てゲームを考えて、挑戦して
いました。
4歳児は、多くの子が一本歯下駄に
興味をもって、取り組んでいます。
つかまり立ちをしたり、一歩歩いて
みたり、それぞれのペースで
楽しんでいます。
3歳児は、今日も2学級混合で
お弁当を食べました。いつもと
違う場所、違う友達と食べる
ことに少し緊張した様子の子も
いましたが、笑顔もたくさん
見られました。
お別れ会
2024年3月12日 13時13分今日は、もうすぐ小学校に行って
しまう5歳児を招待して、4歳児が
中心になって企画した『お別れ会』
を行いました。
会場の飾り付けも司会の仕事も
4歳児が頑張りました。
大好きな5歳児へプレゼント。
ギリギリまで内緒にして、
びっくりさせたい!という
気持ちが伝わってきました。
3歳児もプレゼントを用意して、
ダンスも披露しました。
最後はみんなで一緒に踊りました。
5歳児にたくさんのありがとうの
気持ちを伝えることができた、
素敵な会でした。
後片付けも率先して行う4歳児。
会の内容を自分たちで考えて、
準備から後片付けまで、できる
ことは自分たちでやる。
その姿はまるで年長組!4月から
最高学年になる準備も着々と
整っているようです。
こちらは3歳児からもらった
プレゼントを、友達と嬉しそうに
見せ合う5歳児。
これまで5歳児が見せてきた
優しい気持ちが、下の学年に
しっかりと引き継がれていますよ。
5歳児は積み木を使ってお弁当を
食べる場所を作っていました。
大型積み木は、今日が使い納めです。
保育室の大掃除もしました。
修了式まであと3日です。