緊急情報
[わくわくまつり]
[ペンギンクラブ(未就園児の会)]
本園では、地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、また、保護者同士が仲良くなったり、子育て経験豊かなボランティアに悩みを相談したりできる機会として毎週2回程度、未就園児の会を開催しています。ぜひ遊びにいらしてください。
2025年度2学期のスケジュールは、こちらをご覧ください。
水曜日のペンギンクラブでは、人形劇やダンスなど、毎回、ボランティアの方が楽しい企画を準備してくださっています。ご希望があれば、在園児の保育の様子や施設の見学もできます。
お知らせ
令和7年度入園募集について
現在、新3歳児、新4歳児ともに定員に空きがあります。
※就労等で保育園を検討されている方も、預かり保育を利用することで通園できる可能性があります。
お気軽にご相談ください。
【問い合わせ先】03-3443-5666
自転車通園について
令和6年12月2日(月)より、登園時に限り自転車の利用を可能としています。
※駐輪場がないため園庭に駐輪します。降園時は、園庭開放との両立が困難なため、現時点では不可とします。
区立幼稚園紹介動画について
港区役所のホームページで公開されています。→こちら (2分程度の動画です)
ネイティブティーチャーによる英語活動(週3日)を行っています。
NT(ネイティブティーチャー)が子どもたちと一緒に遊び、英語に親しめるようにします。
弁当給食(希望制)が注文できます。
とうきょうすくわくプログラムについて
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
森の子だより
プール開き
2024年6月24日 12時44分今日からプール遊びが始まります。
全学年がプールの前に集まって
プールで安全に楽しく遊ぶための
約束について話を聞きました。
そのあと、5歳児がプールの
掃除をしました。自分たちで
使うものの準備は自分たちでする。
プールでも同じです。
最高学年の役目として、どの子も
意欲的に取り組んでいました。
「きゃー!冷たい。」
「気持ちいい~!!」
今日は絶好のプール日和。
水深はまだ浅めですが、プールの
心地よさを十分に味わえたようです。
4歳児は、5歳児のプール掃除の
様子をしっかりと観察していました。
自分たちが年長組になったとき、
きっと思い出すはずです。
準備体操をして、シャワーを
浴びて、ゆっくり落ち着いて
プールに入ります。
約束をしっかり守って、楽しく
プールで遊ぶことができました。
3歳児は、今日はたらいに汲んだ
水で遊びました。まずは水に
親しんで、徐々にプール遊びに
移行していきます。
栽培していたエダマメが収穫の
時期を迎えました。大きく膨らんだ
さやを見て、早く取りたくて
仕方がない様子でした。
収穫したエダマメは、塩茹でにして
食べる予定です。
今日の様子
2024年6月21日 12時34分雨の一日。5歳児は、雨を貯める
ためにテラスに並べた容器の
様子を見に行きました。
貯めた雨水は栽培物の水やり
などに使うそうです。
今、求められているSDGsに
つながる活動です。
先日収穫したジャガイモを園で
ふかして食べました。
「こんなにおいしいジャガイモは
初めて!」なんて声も聞かれました。
自分たちで世話をしてきた栽培物の
味は格別です。
4歳児も雨に関心をもっています。
テラスで雨を見て、雨の音を
聞きながら、雨の絵をかいている
子がいました。
昨日、プールが設置され、待ち
きれない子どもたちが、プール
ごっこをしていました。友達が
つくったトンネルを泳いでくぐる
イメージで遊んでいました。
3歳児も早く水遊びをしたくて
たまらない様子でした。先生が
水遊び用の遊具を保育室に用意
すると、さっそく遊び始めました。
水がなくても楽しそうでした。
雨でできた水たまりも、子ども
たちの興味をひく遊び場です。
オーニングテントの下で長靴を
履いて泥遊びをしていました。
晴でも雨でも、子どもたちは
楽しいことを見付ける天才です。
6月の誕生会
2024年6月20日 12時08分今日は4、5歳児の誕生会でした。
5歳児の司会が、回を追うごとに
立派になっています。
『お楽しみ』では、ジェスチャー
クイズをしました。水族館遠足で
見てきたいろいろな生き物に
変身して見せてくれました。
4歳児は、ビワの種のマラカスや
空き箱などを使って作った楽器の
演奏を聴かせてくれました。
5月の誕生会で、5歳児が聴かせて
くれた合奏がとても印象的だった
ようです。
雨の日に散歩したとき、森の
斜面で見た雨水の急流を思い出し、
水を汲んできて自分たちで
再現して遊ぶ子たちがいました。
3歳児の保育室では、電車や車を
走らせて遊ぶ子たちがいました。
線路と道路を立体的に交差させて、
友達とぶつかることなく自分の
乗り物を動かして楽しんでいました。
今週になって、だいぶ暑くなって
きました。
水分補給の時間を意図的に設けて、
熱中症予防を子どもたちにも
意識付けしています。
今日、プールの設置工事が
ありました。工事の様子を多くの
子どもたちが見守っていました。
「ありがとうごさいます。」
「よろしくお願いします。」
といった言葉が、子どもたちから
自然と出てきました。工事の方も
「俄然、やる気が出てきた!」と
おっしゃっていました。
明日、5歳児がプール掃除をして、
来週からプールに入ります。
今日の様子
2024年6月19日 12時40分3歳児が森のステージ前で
ままごと遊びをしていました。
葉っぱや実など、料理の材料は
自分で森から拾ってきていました。
先週ぶりのそらのにわ。
「大きくなってる!」と、自分
たちのサツマイモを見て、
びっくりしていました。
4歳児は、みんなの池の前に
集まって、コンサートの準備。
今日は、在園児だけでなく、
未就園児親子もお客さんで来て
くれて、子どもたちは大満足
でした。
そらのにわでは、5歳児が栽培
している野菜にも興味津々で
関わっています。
「あっスイカかできてる!!」
「お水をあげておこう。」
5歳児は、色水作りが盛んに
行われていました。色の濃さや
美しさなど、出来映えにも
こだわり始めています。
栽培しているサトイモの葉に
幼虫を見付けた子どもたちが
図鑑で調べていました。
「これじゃない?」
「でも、尖がってる先の色が
違うよ?」などと、友達と互いの
推測を伝え合っていました。
今日は、高輪警察署の指導の下
不審者対応訓練を実施しました。
子どもたちも真剣に参加し、
警察の方の話を聞きました。
雨の一日
2024年6月18日 12時36分3歳児がテラスに出て、雨の
音に合わせて、バケツの底を
棒で叩いていました。
雨はいろいろな音を奏でます。
それに気付いた子どもたちの
感性も素敵です。
保育室では、ウレタン積み木を
使った場作りをし始めています。
先生が用意した場で遊ぶことから
自分で遊ぶ場を作ることへ、
少しずつ移行しています。
4歳児は、雨の園庭をみんなで
散歩していました。水たまりが
できる場所とできない場所。
雨が森の斜面を削って、急流の
ようになっているところなど、
雨の日だからこその気付きが
たくさんあります。
4歳児も、積み木の構成を
いろいろ試しています。長い
積み木は2人で運ぶ、頭の高さ
より高くには積まないなど、
安全に遊ぶための約束をよく
分かって使っています。
5歳児は、雨を貯める実験を
始めました。どこに何を置くと
より多くの雨水を貯められるのか
自分たちで工夫しているのが
分かります。貯めた雨水の使い道も
考えているようです。
今日は、講師をお招きして
素話やパネルシアターを楽しむ
『おはなし会』がありました。
5歳児は約40分間、集中して
話を聞いていました。
保護者の保育参加
2024年6月15日 11時17分今日は、保護者の皆様に保育に
参加してもらう日でした。
3歳児は、子どもたちが普段
楽しんでいることを一緒に経験
してもらいました。
NTの活動も見てもらいました。
今日は色の名称について、歌を
歌いながら英語で言ってみる
活動をしました。
4歳児は、保護者と一緒に
『探検バッグ』を作りました。
園庭で拾ったものを入れて、
持ち歩くことができます。
作ったあと、さっそくマイバッグを
持って保護者と園庭を探検しました。
ダンゴムシやミミズ、ビワの種等
見付けたものをたくさん入れて
いました。これから園庭で遊ぶのが
ますます楽しくなりそうです。
5歳児は、釘打ちに挑戦しました。
保護者に手伝ってもらいながら
園庭で座れる縁台と、畑に立てる
看板を作りました。
保護者に鬼役になってもらい、
宝取り鬼をしました。
子どもたちは大人の固い守りを
かいくぐり、なんとか宝をGet!
素晴らしいチャレンジ精神でした。
鬼役を引き受けてくださった
おうちの方、ありがとうござい
ました。
今日の様子
2024年6月14日 12時54分昨日、5歳児のヤゴが羽化した
のに続き、今日は4歳児の
アゲハチョウが羽化しました。
羽を広げて乾かす様子をじっと
見ていました。
今日は気温が高くなりましたが
森の園庭は涼しく感じられます。
先生と一緒に鬼ごっこを楽しんで
いる子どもたちがいました。
「お化けがいる!」と言って
3歳児がカエデの木の下に
集まってきました。
ウロの中に潜んでいると言います。
お化けを探して、赤いライトを
点灯させたパトカーも集まって
きました。これでひと安心です。
5歳児は毎日、園庭にある遊具を
組み合わせていろいろなものを
構成しています。
一人ではできないことも、友達と
力を合わせれば実現できます。
先日収穫したジャガイモの横に
先生が秤(はかり)を用意しました。
それに気付いた子どもたちが
さっそく探究を始めました。
大きさと重さの関係に何となく
気付いたかもしれません。
今日の様子
2024年6月13日 12時03分今週は『あいさつ週間』です。
地域の幼稚園・小中学校が、
それぞれ期間を設けて取り組んで
います。PTA役員の方にも御協力
いただいています。
3歳児は電車が大好きです。
運転手、車掌、あるいは電車
そのものになりきって園庭中を
走行しています。
園では、それぞれがやりたい
ことに取り組む『遊びの時間』
のほかに、学級のみんなで一緒に
同じことをして楽しむ時間も
あります。今日は、園庭で
かけっこをしました。
4歳児のアクセサリー屋。
宝石の代わりに葉っぱが着いた
指輪などが売られていました。
指輪はクワの実1つで買うことが
できました。
2学級で一緒にお弁当を食べました。
普段から仲良しなので、会話も
弾みます。NTも一緒に昼食を
取りながら英語で話してくれます。
今朝、5歳児の保育室で飼育
していたヤゴが羽化していました。
羽化の瞬間は見られませんでしたが
子どもたちは大興奮でした。
集合時には、みんなで水族館の
生き物に変身する表現遊びを
楽しみました。写真は、イルカに
なっているところです。
ショーの最後に、尾びれを振って
バイバイの挨拶をしていたのを
再現しています。
今日の様子
2024年6月12日 11時19分3歳児は、今日も多くの子ども
たちが森の奥へ。このところ
毎日探検に出掛けています。
お目当てはダンゴムシやミミズ。
ミミズを直接、手で捕まえられる
子がたくさんいます。木の実や
種などもたくさん拾っていました。
4歳児は、森のステージの段差と
斜面をうまく使って、滑り台を
作って遊んでいました。場所や
道具の特性を理解して使いこなす
姿が白金台の子らしいと思いました。
どの学年も今、ヤゴに関心を
もって関わっています。
4歳児が今日、脱皮したあとの
抜け殻を、見付けました。
羽化する日を楽しみにしています。
5歳児は、今日は森の奥に
ロープを張って渡っていました。
これまでよりも長い距離になり
挑戦意欲も増したようでした。
安全のために地面に敷くマットは
子どもたちが自分たちで運んで
います。自分たちのやりたいことを
実現するために必要な準備や片付けは、
自分たちでやるのが当たり前。
さすがは5歳児。たくましく
育っています。
ホールでは家庭教育学級が行われ
ました。保護者がヨガ体験を
楽しみました。講師も在園の
保護者が担当してくださいました。
今日の様子
2024年6月11日 12時16分今日も3歳児は森の奥で遊んで
いました。築山に登ったり、
葉を拾ったり、虫を探したり
していました。
「見て、これミミズ。」
「ダンゴムシもいるね。」
他の子が見付けたものにも
興味をもって集まっていました。
4歳児は、砂場で裸足になって
遊びました。
「園長先生も裸足になったら?
気持ちいいよ。」
と誘われました。
森の奥のテーブルでは、スープ屋が
開店準備をしていました。
森にあるいろいろな葉や実、
それからキノコも入れてかき混ぜて、
オリジナルスープを作っていました。
5歳児は、先週学級のみんなで
やった宝取り鬼を、遊びの時間
に自分たちで楽しんでいました。
ずっと心待ちにしていたジャガ
イモの収穫をしました。
一つの株からいくつものイモが
とれること、いろいろな大きさや
形のイモがあることを楽しんで
いました。収穫したジャガイモは
大きさを比較して、3つに分けて
集めていました。
今日の様子
2024年6月10日 13時14分3歳児が砂を使ったごちそう
作りをしていました。NTと
一緒に森に出掛けて、実や葉を
拾ってトッピングに使っていました。
園庭にあるのは実や葉だけでは
ありません。こちらはダンゴムシ
探し。この2か月で、園庭のどの
あたりにダンゴムシがいるのかを
すっかり調査済の3歳児です。
4歳児も砂場で楽しく遊んで
いました。友達と隣同士で
それぞれが山を作ったり、一緒に
大きな穴を掘ったりしていました。
先週に引き続き、イルカショーを
している子たちがいました。
技を披露するたびに、エサを
もらう動きが入るのは、本物を
見たからこその姿ですね。
5歳児の乗り物ごっこ。
複数の道具を組み合わせて構成
された車はとても知的で、美しい
とさえ感じます。
こちらはドンジャンケンをする
子どもたち。ルールを理解し、
守りながら自分たちで遊びを
進めていました。先生はその
様子をそっと見守っていました。
今日の様子
2024年6月7日 16時22分3歳児が園庭奥の築山の周りに
たくさんの御馳走を並べていました。
砂場からだいぶ距離がありますが
子どもたちは何度も往復して
運んでいました。
最近は『森のステージ』の上でも
遊ぶようになっています。
3歳児は園庭で遊ぶのが大好きです。
4歳児は、昨日の水族館遠足で
見たイルカショーが楽しかった
ようです。イルカになりきって
ぶら下がったボールに向かって
ジャンプ!
園庭でもイルカショーが行われて
いました。イルカだけでなく、
サメやチョウチンアンコウたちが
フープくぐりなどの技を見せて
くれました。
こちらは5歳児のイルカショー。
より本物らしく、本格的に再現
していました。3、4歳児が
お客さんで見にきました。
そらのにわで栽培しているスイカに
花が咲いていました。雌花の
付け根に小さな小さなスイカの実が
付いているのを見付けて、すかさず
写真を撮っていました。
今日は、大学教授を講師に
お招きして園内研究会を行いました。
主に5歳児の保育について
御指導をいただきました。
学んだことを、これからの保育に
生かしていきます。
しながわ水族館遠足
2024年6月5日 19時30分今日は4、5歳児がしながわ
水族館に遠足に行きました。
いろいろな生き物を間近で見る
ことができて、子どもたちは
とても楽しそうでした。
イルカのショーも鑑賞しました。
フラフープを回したり、大きく
ジャンプしたりするたびに
大きな拍手を送っていました。
3歳児は、4、5歳児がいない
幼稚園で伸び伸び遊んで過ごし
ました。
今日の様子
2024年6月5日 14時21分今日は毎月1回実施している
「こども赤十字」の日です。
5歳児は、みんなのためにできる
こととして、廊下など共用部分の
掃除に取り組みました。
明日は、水族館遠足です。
自分だけの「しおり」を作って、
子どもたちは期待を高めていました。
3歳児は砂場が大好きです。
今日も2学級が混じって遊んで
いました。大きなムクロジの
木のおかげで、砂場は日陰に
なって心地よく過ごすことが
できます。
昼食後、森の奥に出掛けた
子どもたちが、アリの行列を
見付けました。園庭にいる様々な
生き物に、興味をもって関わって
います。
4歳児が、自分で作ったペットと
一緒に園庭に出て遊んでいました。
ご飯を用意したり、散歩に出掛け
たりしてやさしくお世話をして
いました。
室内では、友達と一緒に家を
作る子どもたちがいました。
木製の中型積み木の扱いに、
だいぶ慣れてきました。
今日の様子
2024年6月4日 15時25分3歳児が、色画用紙にカラー
ビニールテープを貼って、
アジサイの花を作っていました。
花びらに見立てたテープを
貼るのが楽しくて、何枚も
貼り付けていました。
すっかり幼稚園生活に慣れ、
昼食前の手洗い・うがいも
しっかり行えるようになりました。
4歳児は、自分たちで育てている
栽培物に興味津々です。
「あっトマトができてる!」
毎日、欠かさず見ているので、
小さな変化も逃しません。
今日は2学級が集まって、昼食を
取りました。そらのにわで栽培
していたキヌサヤエンドウを
みんなで食べました。
5歳児もアジサイの花を製作
しました。切る、折る、貼ると
3歳児の作品に比べると工程も
複雑です。先にできあがった子が
先生役になって、困っている友達を
助ける姿もありました。
集合時に、明後日の遠足の話を
聞きました。先生が電子黒板に
水族館の館内図を映し出し、
見学ルートやそこで見られる
生き物の情報などを書き込んで
いました。子どもたちは集中して
話を聞き、期待を高めていました。
今日は降園時に、大雨を想定した
引き取り訓練を実施しました。
子どもたちは落ち着いて行動し、
おうちの方が迎えに来るのを待つ
ことができました。