緊急情報
[わくわくまつり]
[ペンギンクラブ(未就園児の会)]
本園では、地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、また、保護者同士が仲良くなったり、子育て経験豊かなボランティアに悩みを相談したりできる機会として毎週2回程度、未就園児の会を開催しています。ぜひ遊びにいらしてください。
2025年度2学期のスケジュールは、こちらをご覧ください。
水曜日のペンギンクラブでは、人形劇やダンスなど、毎回、ボランティアの方が楽しい企画を準備してくださっています。ご希望があれば、在園児の保育の様子や施設の見学もできます。
お知らせ
令和7年度入園募集について
現在、新3歳児、新4歳児ともに定員に空きがあります。
※就労等で保育園を検討されている方も、預かり保育を利用することで通園できる可能性があります。
お気軽にご相談ください。
【問い合わせ先】03-3443-5666
自転車通園について
令和6年12月2日(月)より、登園時に限り自転車の利用を可能としています。
※駐輪場がないため園庭に駐輪します。降園時は、園庭開放との両立が困難なため、現時点では不可とします。
区立幼稚園紹介動画について
港区役所のホームページで公開されています。→こちら (2分程度の動画です)
ネイティブティーチャーによる英語活動(週3日)を行っています。
NT(ネイティブティーチャー)が子どもたちと一緒に遊び、英語に親しめるようにします。
弁当給食(希望制)が注文できます。
とうきょうすくわくプログラムについて
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
森の子だより
わくわく劇場2日目
2024年2月16日 11時57分今日はおうちの方にお客さんに
なってもらい、わくわく劇場を
開催しました。
3歳児わかば組は「トロルの一本橋」
のお話。動物たちがそれぞれの方法で
悪者トロルをやっつけるシーンが
楽しい劇でした。
3歳児そら組は「森のお店屋さん」
のお話。普段のお店ごっこの
雰囲気そのままに、伸び伸びと
表現する姿が見られました。
4歳児は「クッキーをどうぞ」。
絵本をモチーフに、子どもたちと
先生が一緒に考えてつくったお話です。
子ども同士のやり取りでお話が
進んだり、同じ役の友達と一緒に
言葉や動きをそろえたりするところに
4歳児らしさがありました。
「おうちの人がたくさん拍手
してくれた!」など、
劇場後の昼食では、子どもたち
同士で感想を伝え合う姿が
見られました。
3、4歳児の頑張りを心の中で
応援していた5歳児は、園庭で
縄跳びや竹馬などをして遊んで
いました。
また、学級のみんなでやりたい
ことを出し合い、「今日はこれを
しよう!」と決めて、みんなで
遊ぶことを楽しんでいます。
わくわく劇場1日目
2024年2月15日 12時32分今日は3、4歳児が表現遊びや
劇ごっこを披露する『わくわく劇場』
の1日目です。
子どもたちがお客さんになって
鑑賞しました。
3歳児は、いろいろな動物に
なりきって、先生と一緒に表現
することを楽しんでいました。
その日によって役を変える子も
多く、今日はネコ役がたくさん
いました。
4歳児は、役ごとに好きなことや
得意なことを見せてくれました。
みんなとてもいい笑顔です。
楽しんでいることが見ている
お客さんにも伝わりました。
明日はおうちの方に見てもらう
日です。今日の笑顔がまた、
たくさん見られるといいですね。
鑑賞していた5歳児が感想を
発表しました。
手の挙げ方が小学生のようです。
楽しかったことを伝え、明日の
成功を拍手で応援しました。
今日の様子
2024年2月14日 11時37分今日もぽかぽかの暖かい天気。
5歳児は今、友達と互いに刺激を
受け合い、縄跳びや竹馬、投げごま
など様々な遊びに挑戦しています。
繰り返し取り組む中で、コツを
つかむ瞬間というものがあります。
たった一日で見違えるほどの
上達が見られることもあります。
4歳児は、明日からのわくわく
劇場に向けて、最後の確認を
していました。
お客さんに見てもらうのを
楽しみにしています。
遊びの中でも自分たちで作った
劇の道具を使って楽しく遊んで
います。
3歳児の保育室では、新しい
動物のお面を作っている子が
いました。
やりたい役がいっぱいあって、
いろんな動物になりたいみたいです。
昨日に続いて、今日も3歳児の
表現遊びを参観していた5歳児が
いました。
「声が大きくなってよかったよ」
と、昨日からの進歩を認めて
くれました。明日が楽しみです。
今日の様子
2024年2月13日 12時53分3歳児がホールで表現遊びを
しました。今週末のわくわく劇場
に向けて、楽しく取り組んでいます。
その様子を5歳児が見に来て
いました。
拍手をしたり、応援したり…。
幼稚園のお兄さんお姉さんとして
やさしく見守っています。
4歳児は、劇で使う大道具を
自分たちでホールに運んでいました。
朝から、自分がやる役の動物の
しっぽを作っていました。
できあがると、さっそく着けて
遊ぶ姿が見られました。
5歳児は園庭で学級ごとに
ドッジボールや宝取りをして
いました。
今日は日差しがたっぷりで
とても暖かく感じます。
投げごまや竹馬などに毎日の
ように取り組み、上達が見られて
います。あきらめずに継続して
取り組むことの価値を学んでいます。
今日の様子
2024年2月9日 12時20分森の園庭では、今日も5歳児の
『おにやしき』が開場しました。
3歳児がお客さんとして、
たくさんやってきました。
カプセルトイのお店にも、
たくさんのお客さんがきました。
レバーを回すのに必要な『お金』も
お店の人が配ってくれます。
3歳児が保育室で工作をして
いました。
ハサミの扱いに少しずつ慣れて
きています。
最近は、既成品や先生が作った
ものではなく、自分で作ることや、
作ったものを使って遊ぶことが
楽しい3歳児です。
4歳児は、劇遊びをする中で
少しずつ、お客さんに見てもらう
という意識が芽生えてきました。
お客さんに伝わる表現について
これから先生と考えていきます。
昼食後には、リボン取りを
先生や友達と楽しみました。
今日もたくさん体を動かして
遊びました。
この日は、サポート保育の時間に
パネルシアター作家の方を
お招きして、楽しいお話会を
実施しました。
今日の様子
2024年2月8日 11時37分3歳児がマントを身に着け
「魔法使い」に変身して遊んで
います。
ホールでは、いろいろな動物に
変身して表現遊びをしました。
3歳児は何かに変身して、なり
きって遊ぶのが大好きです。
4歳児もホールで劇ごっこを
しました。自分たちで動きや
セリフを考え、大道具・小道具も
自分たちで作っています。
昼食前には、そらのにわに
みんなで出掛けて、栽培物の
世話をしました。水やり用の
じょうろも自分たちで運びます。
5歳児が、また面白い遊びを
しています。こちらはカプセルトイ
の機械を作っているところ。
なんと、本当にレバーを回すと
カプセルが出てきます。
X(旧Twitter)には、動画も
アップしています。
https://twitter.com/shirokanedaikg1
森の奥に、節分の豆まきで
追い出したはずの鬼たちの姿が!
手前には人が乗れる乗り物が
置かれています。
何が始まるのでしょうか。
正解は、乗り物に乗ってコース上に
いる鬼たちに豆をぶつけて退治する
『おにやしき』というアトラクション
でした!
今日は、東京都教育研究員の
研究発表会が本園で行われています。
全都から幼稚園の先生たちが
勉強にいらしています。
今日の様子
2024年2月7日 12時15分雪遊びを楽しんだ昨日から
一夜が明けました。
園庭の雪はほとんど解けて
なくなりましたが、5歳児が
大切に守った雪だるまは健在でした。
投げごまを回せるようになった
幼児が増え、友達と勝負したり、
新しい技を編み出したりすることを
楽しんでいます。
3歳児が、園庭に残ったわずかな
雪を集めて、みんなで遊んで
いました。
ホールでの表現遊び。
場所が広くなると、自然と
動きも大きくなります。
自分の出番を待ちながら、友達の
表現も楽しく見ていました。
4歳児もホールで表現遊びを
楽しみました。その役らしい
動きを考え、工夫しています。
また、どんな衣装を身に着けたら、
その役らしく見えるのかについても
先生と相談しながら、自分たちで
考えていました。
雪遊び
2024年2月6日 11時29分昨日から降り続いた雪が
数センチ積もった朝。
先生たちと用務さんで正門周り、
通路、外階段の雪かきをして
子どもたちを迎えました。
正門周りの雪かきをしたときの
雪で、雪だるまを作りました。
「あっ、雪だるまだ!」と
子どもたちもおうちの方も大喜び。
さっそく自分たちで雪だるまを
作る4歳児。友達と力を合わせれば、
こんな大きな雪だるまを作ることが
できます。
森の緩斜面では、3歳児が
そりすべりをしていました。
滑り終わったら、上で順番を
待っている人のところへそりを
運びます。
そらのにわでは、5歳児が
雪合戦をしていました。
おうちの方に着替えやタオルを
持ってきてもらったおかげで
思う存分、雪遊びを楽しむことが
できました。
そらのにわに続く階段は、
5歳児が自分たちで雪かきを
しました。
「みんなが滑ると危ないからね」
と、さらりと話す子どもたち。
3歳児の保育室では、いろいろな
動物に変身して遊ぶ子どもたちが
いました。
「がおー!」と、鳴き声もその動物
らしくしていました。
4歳児はホールに集まって、
みんなで表現遊びをしました。
これは何かを作っているところ
みたいです。
5歳児の保育室では、今日も
学校ごっこが行われていました。
白金小学校で体験したことを
さっそく取り入れています。
今日の様子
2024年2月5日 13時08分今日は5歳児が白金小学校に
行って、1年生と交流しました。
1年生がいろいろ準備をして
くれていました。
子どもたちは、鉛筆を持って
プリントの課題に挑戦したり、
ランドセルを持たせてもらったり、
お店屋さんで買い物をしたりして
楽しく過ごしました。
小学校が少し身近になって、
安心感や期待をもったようです。
5歳児不在の園内では、4歳児が
『一日入園』で幼稚園にやってきた
来年度入園する未就園児の
お世話をしていました。
未就園児が不安にならないように
優しく関わり、一緒に遊んで
あげる姿が見られました。
もうすぐ年長組になるんだもん!
という誇らしい気持ちが伺えました。
3歳児が保育室でおいしいものを
作っていました。透明な容器に
自分でハサミを使って切った
いろいろなものを入れていました。
「雪だーーーーーー!!」
午後、雨混じりの雪が降り始めた
ことに気付いて、子どもたちは
大興奮。
明日、幼稚園で雪遊びができるかな?
節分の会
2024年2月2日 12時57分今日は、全園児が園庭に集まり、
節分の話を聞いて、豆まきを
しました。
園庭のいろいろなところに
鬼が現れたので、みんなで豆を
ぶつけて回りました。
自分で作ったますや鬼のお面を
使って、元気よく
「鬼は外!福は内!」
と、豆まきを楽しみました。
園長の友達の鬼も、節分の会の
様子を見にきていました。
大活躍だった5歳児の鬼たち。
見事に大役を果たしました。
3歳児は保育室でも、自作の豆を
ガラス戸に貼り付けた鬼にぶつけて
遊んでいました。
4歳児は、昨日に引き続き、
粘土を使った探究活動を楽しんで
いました。
5歳児は、園庭にスタジアムを
建設して、サッカーをしている
子どもたちがいました。
今日も寒さに負けず、元気に
遊んでいました。
今日の様子
2024年2月1日 13時08分今日は、東京大学大学院附属
発達保育実践政策学センター
(Cedep)と協同で、4歳児が
探究活動を行いました。
保育室にライトテーブルを置き、
その上に乗せた砂を動かして
遊びました。
みんなの部屋では、アトリエ
リスタ(芸術家)と対話しながら、
思い思いに荒木田土の粘土で
遊びました。
素材と出会い、試し、気付き、
工夫する…。密度の濃い時間を
過ごしました。
ホールでは、5歳児が鬼作りの
仕上げに取り掛かっていました。
爪を付けたりパンツをはかせたり
グループごとに工夫して作って
いました。
そうした子どもたちの活動を
支えているのが『環境』です。
ホールには、様々な材料や道具が
並べられていて、子どもたちは
自分たちのアイデアを実現するために
必要なものを選択し、使うことが
できます。
砂場では、3歳児が瓶ケースを
組み立てて遊んでいました。
瓶ケースは比較的軽くて、3歳児も
扱いやすい遊具です。
自分たちで安全に扱える遊具が
身近にあることが、子どもたちの
創意工夫を引き出します。
職員室前の国際理解教育コーナーに
3歳児が関心をもって、みんなで
見ていました。
学級の友達にも外国にルーツが
ある子がいるので、身近なことと
して感じているようです。
今日の様子
2024年1月31日 11時28分今日は、園庭のサンポウカンを
5歳児が収穫しました。
高いところにある実を、自分たちの
力で収穫するために試行錯誤する
姿がありました。
もちろん、そうした5歳児の
姿に気付いて、ほかの学年の
子どもたちも集まってきました。
5歳児はいつだって幼稚園の
ヒーロー、ヒロインです。
3歳児の保育室に『橋』が架かって、
その上を動物たちが渡っていました。
絵本をモチーフにした表現遊びを
みんなで楽しんでいます。
4歳児が鬼の顔を絵の具で
描いていました。
どうやら、おこりんぼ鬼、
くいしんぼう鬼など、いろいろな
種類の鬼がいるようです。
5歳児は豆を入れるます(鬼の顔付き)
を作りました。
「〇〇ちゃんの鬼の顔が面白い!」
など、友達と一緒に、互いに作った
ものを鑑賞し合っていました。
観劇会
2024年1月30日 14時31分今日は、幼稚園に人形劇団の方が
きて、『はっぱのおてがみ』という
お話を見せてくれました。
とても楽しかったようで、3歳児は
さっそく人形劇で出てきたウサギに
なって遊ぶ子どもたちがいました。
4歳児は自分たちでお面を作って
人形劇のストーリーも遊びに
取り入れて楽しんでいました。
保育室では、自分たちもいろいろな
動物になって劇ごっこをして
いました。
5歳児は、節分の鬼を等身大の
大きさで作る活動をしていました。
まずは、友達の姿を鉛筆で縁取り
して、そこから自分たちの考える
鬼に仕上げていきます。
開園50周年記念式典
2024年1月27日 15時53分澄み切った青空の下、本日
開園50周年記念式典を挙行
いたしました。
教育長、区長、区議会議長をはじめ
たくさんのお客様が、お祝いに
いらしてくださいました。
本当にありがとうございます。
これまで本園の発展にご尽力
くださいましたすべての方に
あたらめて御礼申し上げます。
子どもたちは、5歳児がお祝いの
言葉と歌を、全園児がお祝い
パーティーを披露しました。
(子どもたちの写真がなくて
ごめんなさい)
見ていただいたお客様からは、
「かわいかった~。」
「5歳児の歌に感動した。」
など、たくさんの嬉しいお言葉を
いただきました。
明日からまた、白金台幼稚園は
新たな一歩を踏み出します!
今日の様子
2024年1月26日 13時22分3歳児が牛乳パックなどを使って
ネコを作っていました。
できたネコを連れて散歩して
いました。
そらのにわの畑で、子どもたちが
「氷」を見付けました。
5歳児が「『霜柱』って言うん
だよ」と教えてくれました。
4歳児が園庭で楽器遊びをした
あと、使ったひな壇を自分たちで
片付けていました。
保育室では、いろいろな動物が
出てくる表現遊びをみんなで
楽しんでいました。
5歳児の保育室が、小学校の
教室に変身していました。
先生役と児童役の子どもがいて、
楽しく勉強していました。
今日は学級混合のチームで
ドッジボールをしました。
風があまりなくて、日差しの
暖かさを感じながら楽しく
遊んでいました。