緊急情報
[わくわくまつり]
[ペンギンクラブ(未就園児の会)]
本園では、地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、また、保護者同士が仲良くなったり、子育て経験豊かなボランティアに悩みを相談したりできる機会として毎週2回程度、未就園児の会を開催しています。ぜひ遊びにいらしてください。
2025年度2学期のスケジュールは、こちらをご覧ください。
水曜日のペンギンクラブでは、人形劇やダンスなど、毎回、ボランティアの方が楽しい企画を準備してくださっています。ご希望があれば、在園児の保育の様子や施設の見学もできます。
お知らせ
令和7年度入園募集について
現在、新3歳児、新4歳児ともに定員に空きがあります。
※就労等で保育園を検討されている方も、預かり保育を利用することで通園できる可能性があります。
お気軽にご相談ください。
【問い合わせ先】03-3443-5666
自転車通園について
令和6年12月2日(月)より、登園時に限り自転車の利用を可能としています。
※駐輪場がないため園庭に駐輪します。降園時は、園庭開放との両立が困難なため、現時点では不可とします。
区立幼稚園紹介動画について
港区役所のホームページで公開されています。→こちら (2分程度の動画です)
ネイティブティーチャーによる英語活動(週3日)を行っています。
NT(ネイティブティーチャー)が子どもたちと一緒に遊び、英語に親しめるようにします。
弁当給食(希望制)が注文できます。
とうきょうすくわくプログラムについて
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
森の子だより
今日の様子
2024年3月11日 12時32分5歳児が思い思いの場所で
お弁当を食べていました。
幼稚園でお弁当を食べるのも、
あと数回です。
園庭では、4、5歳児が一緒に
なってドッジボールをしていました。
こちらは一本歯下駄に挑戦する
4歳児と、それを見守る5歳児。
5歳児から4歳児へ、遊びの
伝承も行われています。
自分たちで植えたチューリップの
芽がだいぶ伸びてきました。
園庭のそこかしこで、春の訪れを
感じられるようになってきました。
3歳児が長縄跳びをしていました。
森の奥では鬼ごっこもしていて、
今日も元気に体を動かして遊んで
いました。
わかば組では、3月の誕生会を
しました。お楽しみでは、先生が
マジックショーを見せてくれました。
不思議な出来事の数々に、
子どもたちは「わあ~~~!!」と
歓声をあげて喜んでいました。
今日の様子
2024年3月8日 12時02分今日は登園してすぐの時間に
避難訓練を行いました。
事前予告なしの訓練でしたが、
3歳児も落ち着いて行動する
ことができました。
お昼ごはんの風景。今日は、
そら組とわかば組が半分ずつに
分かれて、混ぜこぜでお弁当を
食べていました。
5歳児は、来週末の修了式に
向けた練習に取り組んでいました。
4歳児もその様子を見に来ました。
5歳児の真剣な姿に触発されたのか、
4歳児も真剣な面持ちでじっと
見ていました。
練習後は一緒に遊びました。
5歳児の花やしきごっこは、
今日で営業終了とのこと。
今日も大盛況でした。
保育室に戻ってから、4歳児は
みんなでお花作りをしました。
紙を重ねて蛇腹に折る、ホチキス
で留める、紙を一枚ずつつまんで
持ち上げる、といった細かい手先の
動きが要求されますが、子ども
たちは一生懸命取り組んでいました。
「年長さんには内緒だよ」と、
ここでも念押しされました。
3月の誕生会
2024年3月7日 11時22分今日は3月の誕生会でした。
4歳児が、自分たちだけで
司会の仕事に臨みました。
緊張した様子もありましたが、
立派にやり遂げました。5歳児
からも「かっこよかったよ」と
太鼓判を押されました。
お楽しみでは、3歳児や誕生児の
おうちの方も一緒にダンスを
踊りました。
誕生会後、5歳児の保育室に
こまを持った4歳児の姿が
ありました。一緒に遊ぶことが
できるのもあと少しです。
花やしきごっこにも、3、4
歳児が遊びに来ています。
みんな2階に行って、誰もいなく
なった3歳児の保育室。
おうちごっこをしていた子たちは
しっかりと片付けをしてから
出掛けました。人形たちは留守番
です。
昼食前、5歳児は気持ちを
切り替えて、修了式の練習に
臨みました。
立派に成長した姿を見てもらう
ため、一人ひとりが真剣に
取り組んでいます。
その後、白金小学校に行き、
校庭でお弁当を食べたあとに
校内を探検しました。保健室や
体育館などを見学したり、小学生に
やさしく声を掛けてもらったり
して、小学校への期待や安心感が
また高まりました。
今日の様子
2024年3月6日 11時20分5歳児の花やしきごっこ。
『ぴょんぴょん』以外に、
空を進む『スカイシップ』が
本日オープンしました。
こちらも本日営業開始の
『スリラーカー』。お化けがいる
暗いトンネルの中を乗り物で進む
本格仕様です。
3歳児は、5歳児の花やしき
ごっこのお客さんになったり、
保育室でおうちごっこをしたり
して過ごしました。
雨で園庭に出られない中、
子どもたちの体を動かしたい欲求を
叶えるため、先生がアスレチック
コースを作りました。
よじ登る、飛び降りる、渡る、
くぐるなど、様々な動きをして
遊びました。
4歳児は朝、子ども赤十字の
贈呈式に参加しました。
1年間集めた使用済切手と
1円玉募金を日本赤十字社の方に
お渡ししました。
昼食前には、みんなで製作活動を
行いました。
これも自分たちで企画した
『5歳児にはまだ内緒の会』の
準備のようです。
お別れ探検ビンゴ&ランチ
2024年3月5日 12時34分晴れていれば、自然教育園に
散歩遠足に行く予定でしたが、
雨が心配でしたので、園内で
3学年一緒に遊ぶことにしました。
園内のどこかに隠されているものを
見付ける『探検ビンゴ』に
グループで挑戦しました。
「どこにあるかな?」
「〇〇組の部屋で見たかも!」
と話しながら、探検に出発です。
「見付けた!!」
5歳児のやさしいリードの下、
次々と探し物を発見する子どもたち。
全部見付けたあとは、グループ
ごとにシートを敷いて、一緒に
お弁当を食べました。
遊びの中でも、5歳児と3、4
歳児との交流は自然に見られ
ています。
修了までの園生活で、たくさんの
楽しい思い出をつくってほしいと
思います。
今日の様子
2024年3月4日 13時17分朝、ひな人形の配置が変わって
いることに気付いた5歳児。
「お酒飲んで寝てる!?」
「パーティーしたのかな?」
と、友達と空想の世界を楽しんで
いました。
(ひな人形は今日、片付けます。)
花やしきの人気アトラクション
『ぴょんぴょん』。オリジナルは
カエルがモチーフですが、こちらは
ウサギがモチーフになっています。
写真では分かりにくいですが、
シートベルトがニンジンのデザイン
になっていたりします。
4歳児は、今週の誕生会に向けて
司会の練習をしていました。
3月はいよいよ、自分たちだけで
司会をします。
午後、園庭で転がしドッジボールを
学級ごとにしました。
ボールをよく見て、当たらない
ようによけることを楽しんで
いました。
ホールで明日の遠足の打ち合わせを
しました。各グループに3歳児も
入って、一緒に話を聞きました。
保育室では、4歳児が遊びに来て
一緒にダンスをしました。
5歳児には内緒の企画も、3、4
歳児の間で進行しているようです。
ひなまつりお茶会
2024年3月1日 13時34分今日は地域のお茶の先生を園に
お招きして、お茶会を行いました。
今年は数年ぶりにお茶を実際に
いただくことになり、5歳児も
興味津々でした。
お茶をいただく4歳児。
甘いお菓子のあとにいただく
抹茶は「おいしい!」と笑顔が
こぼれました。
3歳児は、少し緊張した様子も
見られましたが、初めてのお茶会の
雰囲気を楽しんだようでした。
子どもたちが抹茶を飲むことになり、
おうちの方に影点てのご協力を
いただきました。
おかげさまで素敵なひとときを
過ごすことができました。
ぽかぽか陽気になった午後、
3歳児が池の様子を見ていました。
カエルの卵はどうなったでしょうか。
メダカは無事に冬を越せた
でしょうか。
5歳児から4歳児へ、『お仕事』の
引き継ぎが始まっています。
飼育物の世話や外倉庫の掃除など、
これまで5歳児が自分たちで
取り組んできたことを、4歳児に
伝えています。
今日の様子
2024年2月29日 14時00分昨日は忙しかったせいか、遠足の
刺激を生かした遊びをしなかった
5歳児ですが、今日は両学級で
乗り物作りをする姿が見られました。
すみれ組が園庭でランチを
楽しんでいました。修了までに
幼稚園中のいろいろな場所で
お弁当を食べたい!という思いが
あるようです。
4歳児の保育室では、お姫様たちが
メイク中でした。
いろいろなメイク道具を自分たちで
作って使い分けていました。
園庭では、男の子たちが力を
合わせて大きな穴を掘って
いました。隣のバイオネストから
あふれた落ち葉を埋めるそうです。
3歳児の保育室では、音楽に
合わせてリボンを振ってダンスする
子たちがいました。
ぶんぶん振り回すのではなく、
優雅で美しいリボンさばきを
見せてくれました。
みんなが作ったひな飾りを見に
ホールに行きました。
そら組では、2月の誕生会を
行いました。お楽しみは園長による
絵本の読み聞かせでした。
今日の様子
2024年2月28日 13時39分3歳児のひな飾り作りの様子。
のりを使って、丁寧に貼り付けて
素敵な飾りを作っていました。
わかば組で2月の誕生会が行われ
ました。お楽しみは新しいゲーム
です。悪いドラゴンに見付からない
ように、山を登っていくイメージで
楽しく遊びました。
4歳児は、昨日の花やしき遠足の
ことを思い出して、自分たちで
再現していました。こちらは、
カートに乗ってお化けがいる
トンネルを進む『スリラーカー』
というアトラクションです。
こちらは『ぴょんぴょん』という
アトラクション。うしろにいる
スタッフ役の子が、前に座っている
お客さんの椅子を揺らすことで、
上下に移動する動きを再現しました。
5歳児は、ひな飾り作りの仕上げ
として、ぼんぼりや桃の花などの
小物作りに取り組んでいました。
こちらは枝から落ちた桃の花…
ではなく、5歳児が紙粘土で
作ったものです。実物を観察
しながら、本物そっくりに作って
いました。
今日はゆり組の昼食タイムに、
園長と主任が招待されました。
修了前に一緒に食べたいと
誘ってくれたのでした。
残りの園生活一日一日を大切に
して、思い出を増やしてほしいと
思います。
花やしき遠足
2024年2月27日 14時05分今日は4、5歳児が遠足で浅草
花やしきに行きました。
学年混合のグループごとに園内を
自由に回って乗り物に乗りました。
乗り物によっては、ちょっと
怖いと思うものもありましたが、
先生や友達と一緒なら!と
挑戦する姿もありました。
次の乗り物へ移動するときは、
4、5歳児でしっかり手を
つないで、迷子にならないように
気を付けました。
お弁当もグループごとに食べて、
4、5歳児の絆が一層深まった
ように感じます。
楽しい思い出がたくさんできた
一日でした。
今日の様子
2024年2月26日 11時40分3連休の間に、みんなの池に
カエルが卵を産んでいきました。
でも、一部がネットに引っか
かってしまっていました。
心配して集まってきた子どもたち。
この後、5歳児が救出作戦を実施し
無事、卵を池の中に入れることが
できました。
明日の4、5歳児の遠足を前に
一緒に行動するグループやペアの
顔合わせを行いました。
みんなで花やしきに行って、
いろいろな乗り物に乗ってきます。
5歳児は、ひな人形作りが
佳境です。冠や扇など、細かい
部分も丁寧に、自分で納得が
いくものを作っていました。
4歳児が園庭で、おうちごっこを
していました。料理に使って
いるのは、ガーデニング係さんから
いただいた花がらです。
3歳児もひな人形作りを進めて
います。みんなで本物のひな飾りを
見に来ました。
時折、冷たい強風が吹く中
でしたが、多くの子が元気に
走り回って遊んでいました。
2月の誕生会
2024年2月22日 15時06分先月の誕生会で、5歳児と一緒に
初めて司会をした4歳児。
今月は4歳児だけでやってみました。
5歳児は、うしろでそっと応援です。
お楽しみは5歳児の『頑張って
いること発表会』でした。
けん玉、投げごま、短縄跳び、
竹馬の4種類の遊びの発表でした。
同じ遊びでも、様々な遊び方や
技があります。
一人ひとりが自分で選び、挑戦し、
楽しんでいることを見せて
くれました。
3歳児も5歳児の雄姿を見に
来ました。
4、5歳児の誕生会の楽しい
雰囲気も感じたようでした。
誕生会後、4歳児がみんなで
園長のところに相談に来ました。
「3月に■■■■会がしたい」
という提案でした。
「ひみつだよ」と言われたので、
■■■■はまだ皆さんにも内緒です。
3歳児の保育室の遊びの様子。
電車のドアが開いて、お客さんが
下りていきます。
お客さん同士で楽しくおしゃべり
していました。
今日の様子
2024年2月21日 11時12分3歳児わかば組が、ペンギン
クラブで表現遊びを披露しました。
先週のわくわく劇場の余韻から、
子どもたちが「見てもらいたい!」
と言ったそうです。
そら組の保育室では、遊びに
使うものを自分たちで作る姿が
見られました。道具の扱いにも
だいぶ慣れてきています。
4歳児は、明日の誕生会に向けて
司会の練習とともに、椅子並べ
などの事前準備にも取り組みました。
5歳児が丁寧に教えてくれました。
4歳児保育室前の廊下に、
ひな人形が並びました。
スチロール球と紙コップを使って
立体的に作っています。
5歳児もひな人形作りを始めました。
作り方を説明する先生の話を
真剣に聞いていました。
5歳児は、紙粘土とびんを使って
立体的な人形を作ります。
表面にひびが残らないように
丁寧に紙粘土を丸めていました。
今日の様子
2024年2月20日 14時06分今日は高輪警察署のご協力を
いただいて、交通安全指導教室を
実施しました。
5歳児は白金小学校をゴールに、
グループで歩行する訓練も行い
ました。
ひな人形を先生と一緒に飾り
ました。写真を見ながら、
どこにどの人形や道具を置く
のかを照らし合わせながら
作業を進めました。
4歳児は、そらのにわで
ジャガイモの種芋を植えました。
今から収穫を楽しみにしています。
午後、暑いくらいの陽気の中で
3歳児が砂場遊びを楽しんで
いました。
降園後、サポート保育の時間に
講師の先生による「足育ヨガ」を
行いました。
普段なかなか使わない体の部分を
意識して使う運動などをしました。
今日の様子
2024年2月19日 13時28分今日は雨が降ったり止んだりの
天気でした。
3歳児が小石を転がすコースを
作って、繰り返し遊んでいました。
ペンギンクラブ(未就園児の会)に
出掛けて、歌を歌った後、折り紙の
プレゼントをしました。
4歳児の保育室では、アイドルに
変身した子たちがダンスをして
いました。
衣装もお揃いで、どうやらグループ
のアイドルのようです。
今週末の誕生会に向けて、
5歳児すみれ組と司会の練習に
取り組みました。
5歳児は、ひな飾り作りを始め
ました。幼稚園で、全員が取り
組む製作活動も残りわずかに
なってきました。
園長から5歳児全員に、3/15の
修了式について話をしました。
修了式の意味や今後やるべきこと
などについて、真剣な面持ちで
聞いていました。