緊急情報

特にありません

[わくわくまつり]

 9月17日(水)に、わくわくまつりを行います。
 詳しくは、こちらをご覧ください。

R7わくわくまつりポスター.pdf
R7わくわくまつりポスター.pdfの1ページ目のサムネイル

[ペンギンクラブ(未就園児の会)]

 本園では、地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、また、保護者同士が仲良くなったり、子育て経験豊かなボランティアに悩みを相談したりできる機会として毎週2回程度、未就園児の会を開催しています。ぜひ遊びにいらしてください。

2025年度2学期のスケジュールは、こちらをご覧ください。

ペンギンクラブへようこそ2025年度 2学期.pdf

IMG_6559   IMG_6563

水曜日のペンギンクラブでは、人形劇やダンスなど、毎回、ボランティアの方が楽しい企画を準備してくださっています。ご希望があれば、在園児の保育の様子や施設の見学もできます。

お知らせ

令和7年度入園募集について

現在、新3歳児、新4歳児ともに定員に空きがあります。

※就労等で保育園を検討されている方も、預かり保育を利用することで通園できる可能性があります。

お気軽にご相談ください。

【問い合わせ先】03-3443-5666

自転車通園について

令和6年12月2日(月)より、登園時に限り自転車の利用を可能としています。

※駐輪場がないため園庭に駐輪します。降園時は、園庭開放との両立が困難なため、現時点では不可とします。

区立幼稚園紹介動画について

港区役所のホームページで公開されています。こちら (2分程度の動画です)

ネイティブティーチャーによる英語活動(週3日)を行っています

IMG_1911 IMG_5287

NT(ネイティブティーチャー)が子どもたちと一緒に遊び、英語に親しめるようにします。

区立幼稚園にNTを派遣.pdf
区立幼稚園にNTを派遣.pdfの1ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの2ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの3ページ目のサムネイル

弁当給食(希望制)が注文できます。

IMG_3368

 

とうきょうすくわくプログラムについて

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdf
【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの1ページ目のサムネイル 【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの2ページ目のサムネイル

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

森の子だより

いもほり

2025年10月24日 16時56分

幼稚園の「そらのにわ」(屋上)で栽培しているサツマイモが、収穫の時期を迎え、

5歳児 ゆり組・すみれ組の子どもたちが、はりきって、いもほりを始めました。

 IMG_7988 IMG_7989

その様子を見に来た4歳児や3歳児も、さっそく自分たちの育てたサツマイモを掘りました。

 IMG_7991 IMG_7994 IMG_7999

 IMG_8005 IMG_8009

友達と協力して掘ったり、つるの長さやいもの形や大きさなど発見や驚きを伝え合ったりする子や、

「掘ったいもは、どうやって食べたいか」を話している子たちもいました。

  IMG_8018 IMG_8013 IMG_8028

いもほりの後には、掘ったいもを並べてみたり、いもづるを使って遊んだりして楽しみました。

愛情を込めて育てたサツマイモを食べる日を心待ちにしている子どもたちです。

ペンギンクラブ ミニ運動会

2025年10月22日 13時40分

今日は、ペンギンクラブ(未就園児の会)対象のミニ運動会をホールで実施しました。

4歳児・5歳児のダンスを見てもらった後は、

IMG_7966 IMG_7970

ペンギンクラブのお友達と3歳児が一緒にダンスを楽しみました。

IMG_7974 IMG_7972

最後は、ペンギンクラブのお友達のかけっこ。

IMG_7976 IMG_7980

ゴールでは、4歳児がプレゼントを持って迎えました。

プレゼントの“くだものバック”は、4歳児の手作りです。

笑顔あふれる、ミニ運動会でした。

わくわく運動会

2025年10月18日 14時10分

秋晴れのもと、令和7年度わくわく運動会を開催しました。

IMG_7949

子どもたちは、幼稚園の友達やおうちの方、お客様から、たくさんの声援や拍手をもらい、

力いっぱい頑張りました!

「楽しかった!」「最後まで頑張った!」と、

子どもたちは、もらった金メダルを首から下げて、満足そうに帰っていきました。

保護者の皆様、ご来賓・地域の皆様、ありがとうございました。

わくわくまつり

2025年9月17日 13時20分

毎年恒例。白金台幼稚園の「わくわくまつり」を行いました。

昨日は、幼稚園のみんなが園庭に集まって、盆踊りや神輿担ぎを楽しみました。

IMG_7754 IMG_7762

今日は、PTAの皆さんが準備してくれたお店を、学年ごとに楽しみました。

IMG_7770 IMG_7768 

IMG_7774 IMG_7785

IMG_7778 IMG_7780

IMG_7798 IMG_7794

また、ペンギンクラブ(未就園児の会)のお友達も、たくさん来園しました。

IMG_7804 IMG_7788

「もう一回、的たたきしてくる!」「うちわを作ったよ!」と、

大満足の子どもたちでした。

ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

おはなし会・幼稚園説明会

2025年9月10日 14時08分

未就園児の会と3歳児学級を対象に、おはなし会をしました。

未就園児の会では、絵本やパネルシアターを親子で楽しみました。

IMG_7729

3歳児学級では、友達や先生と一緒にパネルシアターや素話を楽しみました。

IMG_4460

IMG_4471

講師の先生のつくる「おはなしの世界」を味わい、想像して笑い声をあげたり、ドキドキしたり、

思いを巡らせて楽しむ姿が見られました。

ホールでは、幼稚園説明会を行いました。

IMG_7735

白金台幼稚園の教育内容や入園募集のスケジュールについて、お話しました。

園内見学では、子どもたちの活動する姿や幼稚園の施設をご覧いただきました。

なお、今年度の途中入園は、随時受け入れています。幼稚園にお問い合わせください。

見学を希望される方は、未就園児の会でお待ちしています!

雨の金曜日

2025年9月5日 13時20分

今日は、雨の金曜日。

子どもたちは、保育室での遊びや活動を楽しんでいます。

5歳児の保育室に開店した「髪切りやさん」には、4歳児のお客さんがきました。

IMG_7680

IMG_7679

道具も、接客も本格的。日常生活での経験を、遊びに取り入れ再現しています。

隣の保育室では、衣装づくりや船づくりなど、それぞれ考えたり工夫したりしながら、遊んでいました。

IMG_7682

IMG_7683

4歳児の保育室には、「お化け屋敷」ができていました。

IMG_7685

先生と一緒にiPadで調べたり考えたりして、本当に手が出てくる仕掛けを考えてつくっていました。

3歳児は、みんなでイングリッシュタイム。

IMG_7688

ネイティブティーチャーと一緒に、英語の曲に合わせてダンスを楽しみました。

お弁当の後は、みんなのお家の中で、手作りサンドイッチを味わいながら遊んでいました。

IMG_7696

2学期が始まりました

2025年9月1日 15時00分

今日から、2学期が始まりました。

IMG_4243

始業式を終えると、所持品の始末をして、さっそく遊び始めました。

IMG_7626

IMG_7630

IMG_7631

IMG_7635

IMG_7627

IMG_7641

学級のみんなで2学期の予定を確認したり、「どんなことをしたいか」話したりする姿もありました。

IMG_7629

2学期も、楽しいことをたくさん考えて、わくわくしている子どもたちです。

3学期終業式

2025年3月24日 12時55分

IMG_2520

3学期の終業式を行いました。

4歳児には、園長から「進級証書」

を手渡しました。

IMG_7053

3歳児は、担任から進級証書を

受け取りました。みんなこの

一年間で大きく成長しました。

IMG_7058

4歳児の保育室での様子です。

話の聞き方が立派!

さすがは4月から年長組になる

子どもたちです。

春休み中も元気に過ごしてくだ

さいね!

今日の様子

2025年3月21日 12時39分

IMG_7037

3歳児が砂場道具をきれいに

しました。

IMG_7042

汚れた水はみんなで運んで、

排水溝に流しました。

IMG_7030

4歳児も大掃除をしました。

春休みを迎える準備を着々と

進めています。

IMG_7017

昨日、園庭の樹木剪定がありました。

切断した幹や枝を様々なサイズの

丸太にしてもらいました。

子どもたちがさっそく遊びに

使い始めました。

今日の様子

2025年3月19日 18時12分

IMG_6983

IMG_6981

午前中、園庭に雪が舞う時間が

ありました。

子どもたちは大喜びで外の様子を

見ていました。

IMG_6978

4歳児は、昨日まで5歳児が

使っていた「みんなの部屋」で、

5歳児が使っていたプロジェクター

ボードで映像を見ながら、先生の

話を聞いていました。

IMG_6989

3歳児は、3月の誕生会を

それぞれの学級で行いました。

IMG_6991

IMG_6999

先生たちの手品やパネルシアター

などを楽しみました。

これで、幼稚園全員の誕生会が

終わりました。もうすぐ春休み、

そして進級です!

修了式

2025年3月18日 14時36分

IMG_6951

本日、第50回修了式を挙行

いたしました。

修了児28名が一人ずつ、園長

から修了証書を受け取りました。

IMG_6959

IMG_6961

保護者、来賓の皆様、そして

在園児たちに「立派な姿を見て

もらいたい」と式に臨んだ子ども

たち。その思いは、ちゃんと実現

しました。

IMG_6972

最後は、在園児親子で花道を

作って修了児を見送りました。

修了おめでとう!

白金台幼稚園は、皆さんの

ふるさとです。また、いつでも

遊びに来てください。

今日の様子

2025年3月17日 18時35分

IMG_6935

3歳児は、先週種まきした

キヌサヤエンドウの様子を見に

そらのにわに出掛けました。

「芽が出てる!」「どれ?」

生長を楽しみにしています。

IMG_6939

4歳児は、NTと英語の絵本を

楽しみました。曜日や果物の名前を

NTと一緒に英語で話しています。

IMG_6930

5歳児は、4歳児と一緒に砂場

道具の大掃除をしました。

IMG_6926

今日が幼稚園で遊ぶことができる

最後の一日。鉄棒、リレー、

ドッジボールなど、やりたい遊び

をして過ごしました。

IMG_6944

昼食後は、おうちの方へ

感謝の気持ちを込めた手紙を

かきました。

毎日の送り迎え、お弁当など、

それぞれが幼稚園生活を振り

返って、おうちの方への思いを

言葉にしていました。

今日の様子

2025年3月14日 12時54分

IMG_6911

昨年中に植えたチューリップの

芽が着々と伸びてきています。

花が咲くのを楽しみにしながら

3歳児が水やりをしています。

IMG_6897

昨日、池にカエルが来ていました。

今日になって、池を見てみると

細長い何かがありました。

「卵じゃない?」「どこ?」

「オタマジャクシが生まれる

んだよ」

IMG_6910

4歳児がテラスで昼食を取りました。

春の到来を、日差しや空気の暖かさ、

カエルの来訪などから感じています。

IMG_6891

保育室には、コマで遊ぶ子ども

たちが多くいました。5歳児から

刺激を受けて、自分たちでいろいろ

な技を考えて、取り組んでいます。

IMG_6901

5歳児は、修了式のリハーサルを

行いました。3、4歳児も参加

しました。

18日の当日には、園のみんなで

5歳児のお祝いをします。

IMG_6917

自分が使ったロッカーやカゴ、

みんなで使った製作ワゴンなど、

保育室の大掃除を行いました。

感謝の気持ちを込めたり、次に

使う4歳児のことを思ったり

しながらきれいにしました。

お別れ会

2025年3月13日 13時20分

IMG_6778

今日は『お別れ会』でした。

これまでたくさん遊んで、お世話に

なった5歳児のために、4歳児が

企画、準備を進めてきました。

司会進行も4歳児が行いました。

IMG_6789

プレゼントを渡す直前の様子です。

びっくりしてもらいたくて、

渡すギリギリまで背中に隠して

いました。

IMG_6794

プレゼントは写真立てでした。

渡す5歳児にあらかじめ好きな

色を聞いて、その色で外枠を

作りました。5歳児が嬉しそうに

もらったものを互いに見せ合って

いました。

IMG_6806

IMG_6826

3歳児からもプレゼントを渡し、

みんなでダンスをして楽しみ

ました。

お見送りも無事に終了し、会は

大成功でした。

IMG_6843

もちろん、最後の片付けまで

自分たちで行いました。1年間、

5歳児の背中をずっと見てきた

4歳児の成長を感じました。

IMG_6884

IMG_6876

昼食も3、4歳児の保育室に

5歳児を招待して、一緒に食べ

ました。そのあとも、3学年が

混じって遊びました。