緊急情報

特にありません

お知らせ

令和7年度入園募集について

現在、新3歳児、新4歳児ともに定員に空きがあります。

※就労等で保育園を検討されている方も、預かり保育を利用することで通園できる可能性があります。

お気軽にご相談ください。

【問い合わせ先】03-3443-5666

自転車通園について

令和6年12月2日(月)より、登園時に限り自転車の利用を可能としています。

※駐輪場がないため園庭に駐輪します。降園時は、園庭開放との両立が困難なため、現時点では不可とします。

区立幼稚園紹介動画について

港区役所のホームページで公開されています。こちら (2分程度の動画です)

ネイティブティーチャーによる英語活動(週3日)を行っています

IMG_1911 IMG_5287

NT(ネイティブティーチャー)が子どもたちと一緒に遊び、英語に親しめるようにします。

区立幼稚園にNTを派遣.pdf
区立幼稚園にNTを派遣.pdfの1ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの2ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの3ページ目のサムネイル

弁当給食(希望制)が注文できます。

IMG_3368

未就園児の会「ペンギンクラブ」について

本園では、地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、また、保護者同士が仲良くなったり、子育て経験豊かなボランティアに悩みを相談したりできる機会として毎週2回程度、未就園児の会を開催しています。ぜひ遊びにいらしてください。

IMG_6559   IMG_6563

水曜日のペンギンクラブでは、人形劇やダンスなど、毎回、ボランティアの方が楽しい企画を準備してくださっています。ご希望があれば、在園児の保育の様子や施設の見学もできます。

※今年度のペンギンクラブは終了しました。

令和7年度の予定は決定次第、こちらのページでお知らせします。

  

とうきょうすくわくプログラムについて

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdf
【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの1ページ目のサムネイル 【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの2ページ目のサムネイル

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

森の子だより

竜と龍をつくる

2020年9月8日 13時20分

すみれ組の龍づくりと
ゆり組の竜づくり
それぞれの担任の先生がイメージした漢字
特にこだわりはありません

「りゅう」を作り始めた5歳組
どんな活動になるかお楽しみ

















どんなりゅうになるのでしょう
どんな活動になるのでしょう
楽しみな毎日です

レストランでお食事

2020年9月8日 12時34分

青空の下
ちょっと暑かったけれど
風が心地よく レストランは
にぎわっていました

砂が増えた砂場遊び 3歳

2020年9月8日 11時49分

やっと晴れたから
砂が増えた砂場遊びに
3歳児が吸い込まれるように入っていきます

砂の感触をたっぷり味わいました

ねことへびとうまのロベルガー二世

2020年9月8日 11時31分

牛乳パックでつくりました!
ぼくの友達
へびとねことうまのロベルガー二世
(名前の変更がありました)

森に散歩にでかけていきました


上手です

2020年9月8日 11時29分

靴の掃きかえ上手になりました

水遊び 4歳りす組

2020年9月8日 11時21分

カラッと気持ちいい日
水でっぽうやビニール袋のシャワーで
たっぷり 遊びました


砂場に砂がくる

2020年9月4日 11時14分

少し減っていた砂場の砂
先日 トラックがやってきて
砂を入れてくれました






一番は、年長組
砂山に、一目散に上ります



気持ちいいね!
ふわふわだね!






砂場遊び、思いっきり楽しんでね!

これはねこのごはん

2020年9月1日 11時33分

みんなねこになって
おでかけ

手に持っているのは おいもかな
何かのふくろかな・・
答えは
「ねこのごはんのさかな!」でした!

だいずを見つける

2020年9月1日 11時30分

収穫時を過ぎた枝豆

いっぱい集めたよ

お馴染みの大豆

水を吸って納豆みたいになった

4歳組 砂場遊び

2020年9月1日 11時27分

昨日と今日 砂場を独占して遊んだ4歳組






友達と一緒に 考えや力を合わせて
遊ぶようになりました

3歳のみずがっせん

2020年9月1日 11時09分

3歳は、チームに分かれて遊ぶのは
ちょっと無理
ビニール袋の水てっぽうで
先生めがけて水を飛ばす
先生を追いかけ 追いかけ



水がなくなっても追いかけ 追いかけ
どさくさにまぎれて4歳児も参戦です

ゆりvsことり・りす連合vs学年選抜

2020年8月28日 13時53分

森のサバイバル
水でっぽうの戦いの始まり!
3つの基地のチームが繰り広げる水合戦

ゆりはチームワークよく

エイ! シュ――!

自ら打たれにくる子もいるけど

攻撃の手は緩めず




こちらは4歳連合
とにかく数打てばなんとかなる

うまく攻撃できる子もいれば
うまくできないことを水でっぽうの
せいにする子もいる
でも、やりたいから何度でも挑戦




選抜チームは、入れ替わり立ち替わり



びしょびょになっても気持ちいい!
面白いことはやめられない
いつまでも続いた 夏の水遊び 

それぞれの関心事

2020年8月25日 11時30分

蝉しぐれの森
子どもたちは小さなかたまりになって
「これは何かな」と追求したり
「虫を捕まえたい!」と探し回ったり
好奇心いっぱい!

アリの動きが気になる子たち

行列を追いかけます



こちらは、築山の近くの穴

あちこちにある 穴
「セミのあなだよ」
「アリの巣だよ」

ひたすら、枝を突っ込んだり
掘ってみたり 
「何も出てこないね」「うん」



3歳も 4歳も 5歳も 気になる森の穴


さて、この子の疑問は
「この虫、せなかに傷があるから
死んじゃったのかな?」ということ

「どれ?」と年長児

「あー、これね、セミの抜がら」

「ほら、こんなにいっぱい
みんな同じ形でしょ」
  
「からっぽにしてセミになったんだよ」
「ふーん」



そして、こちらは虫捕りの子たち
セミを追い、チョウを追い

なんとかして  どうにかして
捕まえたい 必死に捕まえようと頑張る

捕まえたいけれど、
とれるのはセミの抜けがらばかり

今日の子どもたち、それぞれの関心事

明日から2学期

2020年8月24日 15時40分



今日で夏休みは終わりです。
コロナ禍で、期間は短くなり、
外出も控え気味だったことでしょう。

ブログも夏休みをいただきました。
また、少しずつ 園や子どもたちの様子を
お伝えします。

明日から2学期
虫捕り 水遊び 
夏の遊びもまだまだできそうです。 
元気いっぱい 楽しく遊びましょうね!