緊急情報

特にありません

[わくわくまつり]

 9月17日(水)に、わくわくまつりを行います。
 詳しくは、こちらをご覧ください。

R7わくわくまつりポスター.pdf
R7わくわくまつりポスター.pdfの1ページ目のサムネイル

[ペンギンクラブ(未就園児の会)]

 本園では、地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、また、保護者同士が仲良くなったり、子育て経験豊かなボランティアに悩みを相談したりできる機会として毎週2回程度、未就園児の会を開催しています。ぜひ遊びにいらしてください。

2025年度2学期のスケジュールは、こちらをご覧ください。

ペンギンクラブへようこそ2025年度 2学期.pdf

IMG_6559   IMG_6563

水曜日のペンギンクラブでは、人形劇やダンスなど、毎回、ボランティアの方が楽しい企画を準備してくださっています。ご希望があれば、在園児の保育の様子や施設の見学もできます。

お知らせ

令和7年度入園募集について

現在、新3歳児、新4歳児ともに定員に空きがあります。

※就労等で保育園を検討されている方も、預かり保育を利用することで通園できる可能性があります。

お気軽にご相談ください。

【問い合わせ先】03-3443-5666

自転車通園について

令和6年12月2日(月)より、登園時に限り自転車の利用を可能としています。

※駐輪場がないため園庭に駐輪します。降園時は、園庭開放との両立が困難なため、現時点では不可とします。

区立幼稚園紹介動画について

港区役所のホームページで公開されています。こちら (2分程度の動画です)

ネイティブティーチャーによる英語活動(週3日)を行っています

IMG_1911 IMG_5287

NT(ネイティブティーチャー)が子どもたちと一緒に遊び、英語に親しめるようにします。

区立幼稚園にNTを派遣.pdf
区立幼稚園にNTを派遣.pdfの1ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの2ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの3ページ目のサムネイル

弁当給食(希望制)が注文できます。

IMG_3368

 

とうきょうすくわくプログラムについて

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdf
【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの1ページ目のサムネイル 【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの2ページ目のサムネイル

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

森の子だより

防災ヘルメット

2020年6月25日 16時10分

今日は、避難訓練
朝、地震があったので、火災から
地震に切り替えて防災ヘルメットを
かぶる訓練をしました。

3歳わかば組も初めてヘルメットを
かぶりました。

先生の話をよく聞いて



嫌がらずみんなかぶることができました

次は、外に出る訓練をします。

明日は、そら組がヘルメットに
挑戦です。

いいね そうしよう!

2020年6月23日 10時02分

大型積み木を使うのは、5歳児の特権
広いホールで連日の構成遊び
友達と力を合わせて運び
いろいろ組み合わせる

このときは「きょうりゅう」と
「ひこうき」の2つのイメージが
交錯しながらのつくりはじめ


「ひこうきにしない」
「いいね そうしよう」と
いったんは決める

しかし、きょうりゅうの肉ごはんが
運ばれてきた時点で
「このきょうりゅう、しっぽ長くしない」
「いいね そうしよう」とあっさりひこうきを
すてて、きょうりゅうにする

でも、積み木を並べながら
「ひこうきにもなるね」と、また提案する

今は、いろいろ考えを友達に言って
試しながらつくるのが楽しいらしい

けんかにもならずに互いにイメージを
受け入れながら、遊びがつづいています。

こちらは「おうち」

たくさん家族が増えてもいいように
「寝るベッドが大事」がポリシー

玄関とベッドだけののおうち
「いいね いいかんじ」
「これでみんなのぶんあるね」と
友達と大満足 
どうやら、完成のようです!

別の日
大きな家をつくろうとしていたけれど
たくさんあった積み木がなくなり
「どうする?」と考える

「かねもちじゃないいえにすれば」とアイディアが出て
「いいね! そうしよう!」と合意した瞬間

友達と考えを出し合って
いろいろな思いを聞き合って
共感したり別の考えを出したり

積み木遊びを通して、友達のつながりも
構築されていきます。

園庭デビュー!

2020年6月18日 17時01分

昨日と今日 
3歳組は園庭デビューしました。
(・・前庭程度ですが・・)
やっと、外にでたうれしさいっぱい!










砂の感触を味わったり
型押しやおままごとっぽいことをしたり
いろいろ見て歩いたり
砂を触ることを嫌がる様子もなく
楽しんでいました。

ただいまの子どもたちのマイルール

自分のものは自分のもの
みんなのものは自分のもの

何事もこれからです。

びわの収穫

2020年6月16日 11時18分

びわがたくさん実り
昨日と今日で収穫

主事さんの力を借りて
びわを収穫しました。




上手にキャッチして
枝からびわをもぎました。



小さな組のお友達にもおすそ分け




今年は、みんなでお味みとは
いかなかったけれど
ひとりひとつおうちにおみやげにしました。
やさしい甘さの初夏の味です。

ありがちなこと

2020年6月15日 16時37分

3歳組はまだ園庭デビュー前
子どもたちは、外に行きたくて
うずうず
じりじりとテラスから外に出て
こうなりました

つまり足元は上履きです。
洗ったばかりの上履きなのにごめんなさい。

先生方は、予定を早めて外に行くように
しましたよ。 

6回の誕生会

2020年6月12日 07時40分

今月、4・5歳組は、
4月生まれ 
5月生まれ 
6月生まれ
のお友達をお祝いする誕生会を
A・Bグループ分かれているので6回
行います。
今週は、4月生まれのお友達のお祝いです。
誕生会の様子はブログではお伝えしませんが
プレゼントを心をこめて
つくっています。


お迎えタクシー

2020年6月9日 16時36分

毎年、年長組が新入の年少組を
お世話する朝の「お迎えタクシー」
今年も 始まりました

年長は、大きくなったしるし
年少は、安心のよりどころ
気持ちが通い合う大事なひととき














人との距離をとることは大事
でも 気持ちの距離は近づけたい
今しかできない 大事な経験は
短い時間でも 心に残る

「手洗い しようね」
今年のポイントもしっかり
押さえています

グリーンカーテン

2020年6月8日 15時35分

5月下旬 
幼稚園の2階テラスに
グリーンカーテンを設置しました。

アサガオや

ゴーヤ


ぐんぐくのびて 今はこれくらい





これから先が楽しみです!

森の主もどる その2

2020年6月4日 15時39分

分散登園の5歳ゆり組と4歳りす組
やっぱり森に飛び出していきました。
森でたくさん過ごしたあと

砂場で感触を味わったり

みんなの池を見たり

自分たちの場を確かめるように
遊んでいました。

みんなの池は、小さなカエルだらけ
子どもたちのてのひらで
ぴょんぴょん跳ねて池に戻っていきました。

そら組 初日!

2020年6月4日 14時57分

今日は、ふたもじBグループの登園日
3歳そら組さんの初登園
涙の登園の子もいたけれど
少しずつ気持ちがほぐれ
遊べるようになりました。








また、次も待っているね!

森の主もどる

2020年6月3日 12時09分

4歳ことり組 5歳すみれ組
久しぶりの登園
分散登園なので 久々の賑わいとは
いかないけれど

森に主がもどってきました

子どもの好奇心と探索行動
マスク越しの歓声と
 マスクを外して走る子と
子どもなりにちゃんと状況を理解して
新しい森との付き合いを楽しんでいます








夏の風物詩 蚊取り線香も
出番となりました

わかば組 初日!

2020年6月3日 09時54分

いよいよ、分散登園がはじまりました。
3歳わかば組の初日です。






ゆったりとした保育室で
しっとりと遊びました。

令和2年度 入園式

2020年6月2日 14時44分

6月2日 
令和2年度 入園式

かわいい新3歳児と新4歳児が、おうちの人に
手をひかれて幼稚園に入園しました。

式花は初夏の装い

夏帽子と夏園服
思い出に残る入園式となりました。








明日から 半分ずつの登園日
ゆっくりスタートして
たっぷり遊んで
少しずつ幼稚園となかよしになろうね

令和2年度1学期始業式

2020年6月1日 14時44分

待ち遠しかった始業式
5歳組の式と4歳組の式に
分かれて行いました。



園長からクラスバッジの贈呈

4歳も凛々しく入場




子どもたちは、
未来に瞳をまっすぐに向けて
疑いなく新しい始まりに希望をもち
立派に式に参加しました。

おうちのみなさまのおかげで
お休みの間 子どもたちは心も
からだも強くたくましく
成長していました。