緊急情報
お知らせ
令和7年度入園募集について
現在、新3歳児、新4歳児ともに定員に空きがあります。
※就労等で保育園を検討されている方も、預かり保育を利用することで通園できる可能性があります。
お気軽にご相談ください。
【問い合わせ先】03-3443-5666
自転車通園について
令和6年12月2日(月)より、登園時に限り自転車の利用を可能としています。
※駐輪場がないため園庭に駐輪します。降園時は、園庭開放との両立が困難なため、現時点では不可とします。
区立幼稚園紹介動画について
港区役所のホームページで公開されています。→こちら (2分程度の動画です)
ネイティブティーチャーによる英語活動(週3日)を行っています。
NT(ネイティブティーチャー)が子どもたちと一緒に遊び、英語に親しめるようにします。
弁当給食(希望制)が注文できます。
未就園児の会「ペンギンクラブ」について
本園では、地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、また、保護者同士が仲良くなったり、子育て経験豊かなボランティアに悩みを相談したりできる機会として毎週2回程度、未就園児の会を開催しています。ぜひ遊びにいらしてください。
水曜日のペンギンクラブでは、人形劇やダンスなど、毎回、ボランティアの方が楽しい企画を準備してくださっています。ご希望があれば、在園児の保育の様子や施設の見学もできます。
※今年度のペンギンクラブは終了しました。
令和7年度の予定は決定次第、こちらのページでお知らせします。
とうきょうすくわくプログラムについて
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
森の子だより
どれにする?
2020年10月22日 13時42分どれを食べようか 悩んで選び
食べるいもを決める
離れるととられちゃう!と
離れられない3歳児
芋づるモンスター現る
2020年10月22日 13時33分突然 現れた芋づるモンスター
勢いよく森中を歩いて
子どもたちをびっくりさせていましたが、
だんだん 思うように動けなくなり
からんでつるがとれなくなり
助けを借りて 人間に戻りました
芋づるコレクション2020
2020年10月22日 13時30分今年の秋冬コレクション
テーマは「プリンセス」
そらのにわ 芋ほり
2020年10月22日 13時08分今日はみんなで芋ほり
どの学年も、秋の一日 そらのにわで
芋ほりを楽しみました。
たくさん収穫しました!
年長組のお仕事
2020年10月21日 15時38分5歳組は、年長さんとしての
日々のお仕事があります。
当番だったり
時期によっては花植えだったり です
靴箱掃除
外階段掃除
カメの世話
そして、花植え
幼稚園の生活を支えています。
今日もフィンガーペイント!
2020年10月21日 14時58分今日は、やりたい子が中心になって
3歳組がフィンガーペイント
感触を楽しんだあと
紙にペタペタ手形を押して遊びました。t
オリパラ教育 ボッチャに挑戦
2020年10月21日 13時13分今日は、オリンピック
パラリンピック教育の一環で
アスリートの泉 泰子さんを
お招きしてパラリンピックの
正式種目の「ボッチャ」を
紹介していただきました。
はじめは、4歳組。
続いて5歳組。
体験を通して、運動の楽しさ
障害者スポーツのことなど
いろいろなことを学びました。
泉先生 ありがとうございました。
親子ピクニック お弁当
2020年10月20日 15時15分親子で遊んだあとは
楽しみにしていたお弁当
幼稚園の森で、ピクニックランチ
お家の人と一緒です
お隣とはシートを離して食べたけれど
気持ちはぐっと「お近づき」に
なりました
園内親子ピクニック
2020年10月20日 15時02分3歳組の親子遠足
今年は、幼稚園内の親子ピクニック
最初はクラスごとのお楽しみ
親子の触れ合い遊び
探検バックを持って 森と空の庭に探検
子どもたちが普段遊んでいる場所を
まわりました
ようちえん やめる
2020年10月19日 12時24分楽しい遊びが終わり
片付けになると
3歳から出てくる決まり文句
「ようちえん やめる」
一人が言い出すと
「わたしも」と賛同者がでます
訳すると
「楽しいから片付けはいや」と
いうことらしいです。
先生に対して効果がありそうだと
考えたのでしょうか。
先生には、さらっと流され
せっせと片付けをしました。
おおかみとこぶたのひっこしおに
2020年10月19日 12時20分3歳そら組は
学級みんなでひっこしオニ
先生おおかみから、上手に逃げて
おうちを引っ越すこぶたさんたちです
探検本部
2020年10月19日 12時17分4歳ことり組
森の一角に「たんけんほんぶ」を設置
ここを拠点に 森に探検にでかけ
発見とチャレンジを楽しんでいます。
時代は一眼レフへ
2020年10月19日 12時07分3歳わかば組は
写真にこだわり ついに
ガラケーからカメラへと
機種が変わっていきました。
いい被写体を見つけては カシャと
シャッターを切ります
一眼レフでしょうか
大きくて みんな首から下げています
レストランで食事をしている時も
カメラは外しません。
シャッターチャンスを決して逃しては
いけません。
リレーコースデビュー
2020年10月19日 11時52分ずっと走りたかったリレーコース
3デイズが終わってようやく
3、4歳児にも走るチャンスが
巡ってきました。
3歳児そら組も
手作りバトン持参で 5歳児の
リレーに入れてもらいました。
大きい組の人になったみたいで
しっかりと一周走っていました。
時代はガラケー
2020年10月16日 13時12分3歳わかば組
思い思いにスマートフォン?
と思ったら ガラケー仕様
2つに折れることが
わかば組には新鮮のようで
ガラケー片手に会話が盛り上がっていました
もちろん、終わると半分に折り
ポケットにしまっていました