緊急情報

特にありません

お知らせ

令和7年度入園募集について

現在、新3歳児、新4歳児ともに定員に空きがあります。

※就労等で保育園を検討されている方も、預かり保育を利用することで通園できる可能性があります。

お気軽にご相談ください。

【問い合わせ先】03-3443-5666

自転車通園について

令和6年12月2日(月)より、登園時に限り自転車の利用を可能としています。

※駐輪場がないため園庭に駐輪します。降園時は、園庭開放との両立が困難なため、現時点では不可とします。

区立幼稚園紹介動画について

港区役所のホームページで公開されています。こちら (2分程度の動画です)

ネイティブティーチャーによる英語活動(週3日)を行っています

IMG_1911 IMG_5287

NT(ネイティブティーチャー)が子どもたちと一緒に遊び、英語に親しめるようにします。

区立幼稚園にNTを派遣.pdf
区立幼稚園にNTを派遣.pdfの1ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの2ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの3ページ目のサムネイル

弁当給食(希望制)が注文できます。

IMG_3368

未就園児の会「ペンギンクラブ」について

本園では、地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、また、保護者同士が仲良くなったり、子育て経験豊かなボランティアに悩みを相談したりできる機会として毎週2回程度、未就園児の会を開催しています。ぜひ遊びにいらしてください。

IMG_6559   IMG_6563

水曜日のペンギンクラブでは、人形劇やダンスなど、毎回、ボランティアの方が楽しい企画を準備してくださっています。ご希望があれば、在園児の保育の様子や施設の見学もできます。

※今年度のペンギンクラブは終了しました。

令和7年度の予定は決定次第、こちらのページでお知らせします。

  

とうきょうすくわくプログラムについて

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdf
【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの1ページ目のサムネイル 【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの2ページ目のサムネイル

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

森の子だより

4歳 すすめ!船

2021年7月15日 13時23分

4歳りす組
お部屋でじっくり船づくり




今日は、進水式です。

うちわで風をおこして 
 すすめ すすめ!



浮かせて 動かして
イメージの世界で遊んで 楽しみました。

ぶよぶよの手

2021年7月14日 10時45分

3歳わかば組の水遊び

何に夢中になっているかというと


これ 最近身近な使い捨ての手袋!

水を入れて


パンパンにして ブランコにして
揺らして 遊ぶ。


そのあと 透明のトンネルの口につけて



水を一気に流す!
カラフルな 魚と一緒にね。

これを何回も繰り返す。

「ぶよぶよの手 おもしろいよ!」
と笑顔の子どもたちでした。

はじめは・・こんな感じ

2021年7月14日 10時07分

5歳 ゆり組
初めてのどろ粘土

先生がねらっているのは
「粘土の感触を楽しみながら
友達とダイナミックに力いっぱい遊ぶ」

みんなで全身で楽しもう!・・と、
教師の願いとは異なり 
粘土の硬さやつるつるの触感を
楽しみ しっとりと遊んでいます。

手先の技巧に集中し
小さい惑星とだんごをつくっていたり

穴あけに精を出したり

つるつるーっと友達と感触を楽しんだり

今日のところは ここまで。

お部屋の粘土とどこがちがうのかなと
4歳児が見る中 終わりになりました。


「お城とかつくれるね」ともらした
言葉に 明日以降の光を見出し、
『明日につなげよう』と見守る
先生たちでした。

園庭・屋上さんぽ

2021年7月13日 12時52分

緊急事態宣言が再発令され
今日の3歳児の参観は中止

少しだけ できることだけと
さよならの後 親子でぐるっと
屋上「そらのにわ」や園庭を
おさんぽして帰りました。










参観は、2学期に持ち越しと
なりました。

4歳組 水遊び

2021年7月13日 11時40分

今日は、4歳組の水遊び。

短い時間でしたが
去年着ることがなかった水着を着て
ひととき涼をとりました。






4歳組の船

2021年7月12日 12時30分

5歳児に刺激を受けた4歳児は
自分たちの船遊びに夢中です。




みそしるやです

2021年7月12日 12時06分

3歳そら組

ここは なにやさんですか

みそしるやです

ほら! 
なかみはいろいろあるの。

先生のリクエストは おとうふのみそ汁

ここで食べられます。
おいしいよ! 
本当だ! おいしいね。


お隣は 何屋さんかな?

水でっぼうで遊ぶ!

2021年7月12日 11時56分

5歳組は、久々の晴れ間に
水着で 水遊び

水でっぼうで 思い切り遊ぶ!








そして、

うらやましそうに 見る3歳児。

いっしょにね、あそぼうね

2021年7月12日 11時43分

一緒に遊びたいことがある3歳児。
会話はなくても 気持ちが通います。

上履きを履くお手伝い
自分で履くより時間はかかるけれど
するほうもされるほうも
ちょっと うれしい


ここ ここ ここであそぶの
自分たちの遊びの特等席

ふたりで やりたいこと
たっぷりと楽しもうね。

5歳 保育参加

2021年7月9日 13時02分

今日は、5歳組は木工製作をします。
毎年、園庭で使用する木製遊具を
つくっています。
歴代は
わくわくタワー 一本下駄 
ぱったんサークル テーブル など

今年は「小椅子」です。
ふた家庭ずつ 一脚です。
 










出来上がりの「小椅子」です。


そのあとは、親子で絵本を見て
ティータイム




「さよなら」の後は、
そらの庭を散策して帰りました。
たくさんの夏野菜の様子や稲の生長に
お家の方は驚いていました。











保護者の皆様 お疲れさまでした。

船づくり 

2021年7月7日 11時03分

5歳児は牛乳バックで船づくり
試しながらの製作です。



4歳児も興味津々

遠くの方から 3歳児も興味津々で
見ています。

明日に続くと言っていました。

今日は七夕

2021年7月7日 10時53分

今日は七夕です。
夜空の星を見上げることは
できるでしょうか?

子どもたちは、ほかのホールの飾りを
見たり、お部屋で七夕のお話を
聞いたりしました。








お願い事が叶いますように。

3歳組は親子で七夕飾り

2021年7月5日 14時42分

3歳組も親子で七夕飾りを
笹に付けました。
短冊にお願い事もかきました。












明日は季節の作品展です。

4歳 保育参加

2021年7月5日 13時24分

今日は、4歳児の保育参加
お家の人と、流れ星ボールを
つくって遊んだり七夕の飾り付けを
したりしました。

学級ごとに2つの活動を時間差を
つけて行いました。
ここでは、活動ごとに両クラス
一緒にご紹介します。

流れ星ボールづくりと遊び





















短冊をかいて 七夕の飾り付け

















晴れ間には「そらのにわ」にも
行きました。














短い時間でしたが、お家の方と一緒に
幼稚園で過ごせて楽しかったね。

3歳児をご招待

2021年7月1日 12時51分

「みんなのおまつり」
今日は3歳児をご招待。
5歳児は、ペアになって案内する役と
お店の人に分かれます。

「スタンプ押してもらって ここで
まっててね。」
「こっちから 行くんだよ」
「こわくないよ」
「一緒に行ってあげるね」

案内したり 説明したり 
一緒に喜んであげたり
困ったときはやさしく聞いてあげたり
すべてに 大活躍の5歳児でした。

































大満足で帰っていく3歳児


5歳児の部屋を覗くと
床に座り込んでいたり
友達と他愛のないおふざけをしたり。
あくびをしたり。

ほっとして やり切って
力を出して 気をつかって
へとへとになった子どもたちがいました。
でも いい笑顔!

達成感と満足感と有用感と疲労感
たっぷりで「みんなのおまつり」を
終えた5歳児でした。