緊急情報
[わくわくまつり]
[ペンギンクラブ(未就園児の会)]
本園では、地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、また、保護者同士が仲良くなったり、子育て経験豊かなボランティアに悩みを相談したりできる機会として毎週2回程度、未就園児の会を開催しています。ぜひ遊びにいらしてください。
2025年度2学期のスケジュールは、こちらをご覧ください。
水曜日のペンギンクラブでは、人形劇やダンスなど、毎回、ボランティアの方が楽しい企画を準備してくださっています。ご希望があれば、在園児の保育の様子や施設の見学もできます。
お知らせ
令和7年度入園募集について
現在、新3歳児、新4歳児ともに定員に空きがあります。
※就労等で保育園を検討されている方も、預かり保育を利用することで通園できる可能性があります。
お気軽にご相談ください。
【問い合わせ先】03-3443-5666
自転車通園について
令和6年12月2日(月)より、登園時に限り自転車の利用を可能としています。
※駐輪場がないため園庭に駐輪します。降園時は、園庭開放との両立が困難なため、現時点では不可とします。
区立幼稚園紹介動画について
港区役所のホームページで公開されています。→こちら (2分程度の動画です)
ネイティブティーチャーによる英語活動(週3日)を行っています。
NT(ネイティブティーチャー)が子どもたちと一緒に遊び、英語に親しめるようにします。
弁当給食(希望制)が注文できます。
とうきょうすくわくプログラムについて
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
森の子だより
どうしようかな
2021年6月22日 11時13分5歳 すみれ組は
乗り物をつくったあと
コースや場所をどうするか
新たな課題に向かっています。
ふたつのコーナーができるようです。
こちらは、海のトンネルをどうするか
思索中。
一方こちらは、空の上をつくっています。
ユニコーンが飛ぶところのようです。
試運転をしながら
どうしようか 友達と考えを出し合っています。
試行錯誤、友達と相談しながら
「みんなのおまつり」に向けて頑張っています。
きゅうりガーデン
2021年6月22日 08時24分ことり組の前
きゅうりのゲートをくぐると
すてきなおうちが広がります。
おまつりに向けて
2021年6月22日 07時48分6月の終わり頃
5歳組は、自分たちで
「みんなのおまつり」を開催します。
2つのクラスとも、どんな出し物に
するか計画し、少しずつ中身を
つくりはじめています。
出し物は、普段の遊びの中から
生まれてきました。
例えば ゆり組
始まりは水族館&海ごっこ
くじらのおなかの中に入って
遊んでいます。
奥にいる赤いのはダイオウイカ
数日後、
出し物の一つになりました。
こんな楽しい製作にも取り組んでいます。
何になるのでしょう?
こちらは、すみれ組
かわいいユニコーンが並んでいます。
乗り物もできていました。
どんな展開になるのか、
こちらも楽しみです!
おいしいジャガイモできた!
2021年6月18日 10時55分今日は5歳組がジャガイモの収穫
土の中からごろごろごろごろ
大きいのがとれた!
小さいのもあるね
取り残しがないように・・。
掘ったおいもは 大 中 小
に分けました。
大きいおいもと中くらいのおいもを
洗って ゆでて
一人ひとつ、いただきまーす!
もちろん3歳、4歳にもおすそ分け。
お弁当の時に食べました。
感想は
「うまい!」「おいしい!」「あまい!」
白金台幼稚園産のジャガイモを味わいました。
ガーデニング委員さんありがとう
2021年6月16日 11時51分ガーデニング委員さんが
正門前のお花をいつも
きれいにしてくださっています。
ひとつひとつお花の名前も付けて
くださっています。
地域の方も足を留めてご覧になっています。
気持ちがなごみます。
ガーデニング委員さん
いつもお世話をありがとうございます。
ナビをつかって出発
2021年6月14日 12時00分3歳そら組
車の運転をしている子
仲間が増えて 行きたい場所に行く
ナビをつかって 出発!
ぴょんぴょんがえる
2021年6月14日 11時51分4歳組はかえるの製作に
取り組んでいます。
ぺたぺた色紙を貼って体をつくったり
顔をかいたり 手足はじゃばらにしたり。
かわいいかえるが出来上がってきました。
かける石
2021年6月11日 07時49分4歳ことり組
双眼鏡で探し物をしています。
何かというと これです。
「書ける石」
気分は、
宝石や化石の発掘のような・・。
鉱脈を探すように
鉱山を見付けるように動きます。
だから 双眼鏡が必要です
ゆら ゆら ゆら
2021年6月10日 12時49分3歳児が見上げている先
オーニングに映った揺れる光
ゆらゆら きらきら 揺れています。
子どもたちは、その光に合わせて
体を揺らしたり 「うみみたい」と言ったり
正体はこちら ↓↓
水面が反射していました。
海辺のキャンプ 山のキャンプ
2021年6月10日 12時04分森の木陰では、5歳のキャンプ場が
できていました。
こちらは海辺のキャンプ場
落ち葉は海です。
さざ波がたっている雰囲気を
子どもたちは味わっています。
何かを焼いています。
実は、海で釣った魚を干物にしています。
干物が風に揺れていました。
こちらは山のキャンプ
焚火をしてバーベキューをするようです。
焼き網の上には お肉を載せる予定です。
焼いたものをみんなでいただきます。
キャンプの食事は最高です!
たこさんウインナーを流す!
2021年6月10日 11時07分「ながしそうめん」プロジェクトは
今日も絶好調
保育室からすでに「行くぞー!」と
気合が入って出てきました。
今日は「最後たこさんウインナーを流す」という
目的をもっています。
といのレイアウトから始まりました。
何をどこにおくか 頭に入っているようです。
ゴールの池と山づくりも
進んでいます。
「そうめんながし」でもゴールは
やっぱり池のようです。
すごいのは、出来上がりのイメージが
共有されているので
作業を分担して取り組んだり
手が足りないところを助けに行ったり
みんなの動きに無駄がありません。
今日までたくさんの無駄を経験した
成果です。
あんなに悩んでいた坂道づくりも
てきぱきとつくるようになりました。
昨日までに分かったこと
今日、いろいろな場面で活用されています。
さあ、今日の目的
「たこさんウインナー流しを
成功させること」への挑戦です。
たこさんウインナーとは、その形を
したザクロの花のことです。
これです!
みんなで見守る中
といの中に入れました。
この長い道のりを流れていきます。
この時点で プロジェクト参加人数が
7人になっていました。
たこさんウインナーはといを
どんどん流れ 子どもたちは
ゴールの場所へ。
最後、ぽとっと出てきました!
「やったー! 成功!」と
歓声があがりました。
何度も 何度も流して 確かめていました。
そして、片付けもあっという間に
終わり、今日のミッションは達成です。
プロジェクト名は
2021年6月10日 07時42分5歳すみれ組
水路をつくっていた子どもたちは
その日の帰り 学級のみんなに
どんなことをしているか
何が分かったか など
出来事を話しました。
聞いている人の興味津々なまなざしと
話している人のうれしそうな
得意そうな なんとも言えない
ぴかぴかの表情
まだまだ、取り組みが続きそうです。
ところで このプロジェクト名が
判明しました。
「ながしそうめんづくり」です!
えっ!? と耳を疑いましたが
最初からそうだったようで
道をどうするか 池に入れるとか
話していたので、てっきり水路かと
思っていた私の勘違いだったようです。
と、ふと思ったのは、「お椀大作戦」
妙に納得する作戦名でした。
ダンゴムシ
2021年6月9日 11時41分ダンゴムシがたくさん
箱の中を歩いてる。
覗いているのは3歳児
トンネルに入るかな と、
わくわくして見ていたけれど
・・入らないな
思うようにならないのも
相手が生きている証拠
身近な命について少しずつ感じとっていきます。
4歳ことり組のおにごっこ
2021年6月9日 11時29分ことり組も「おおかみさん今何時?」の
おに遊びを楽しんでいます。
実験建設工事継続中
2021年6月9日 10時45分5歳の水路実験メンバーは
今日も仕事に精を出します。
昨日と違うところ
場所を変えたこと
メカニックになったこと
そして、昨日は一人ひとりが
考えたことを実現していたのに対し
今日は 仲間と相談し
仲間と状況を判断し
イメージを伝えながら
一緒に進めていくようになってきました。
「仲間」として団結していく
姿が見られます。