緊急情報
[わくわくまつり]
[ペンギンクラブ(未就園児の会)]
本園では、地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、また、保護者同士が仲良くなったり、子育て経験豊かなボランティアに悩みを相談したりできる機会として毎週2回程度、未就園児の会を開催しています。ぜひ遊びにいらしてください。
2025年度2学期のスケジュールは、こちらをご覧ください。
水曜日のペンギンクラブでは、人形劇やダンスなど、毎回、ボランティアの方が楽しい企画を準備してくださっています。ご希望があれば、在園児の保育の様子や施設の見学もできます。
お知らせ
令和7年度入園募集について
現在、新3歳児、新4歳児ともに定員に空きがあります。
※就労等で保育園を検討されている方も、預かり保育を利用することで通園できる可能性があります。
お気軽にご相談ください。
【問い合わせ先】03-3443-5666
自転車通園について
令和6年12月2日(月)より、登園時に限り自転車の利用を可能としています。
※駐輪場がないため園庭に駐輪します。降園時は、園庭開放との両立が困難なため、現時点では不可とします。
区立幼稚園紹介動画について
港区役所のホームページで公開されています。→こちら (2分程度の動画です)
ネイティブティーチャーによる英語活動(週3日)を行っています。
NT(ネイティブティーチャー)が子どもたちと一緒に遊び、英語に親しめるようにします。
弁当給食(希望制)が注文できます。
とうきょうすくわくプログラムについて
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
森の子だより
今日の様子
2024年10月18日 12時10分3歳児わかば組では、10月の
誕生会が行われました。友達の
4歳の誕生日をみんなでお祝い
しました。
遊びの中でかけっこを繰り返し
楽しんでいる子たちがいます。
園長も仲間になって、全力で
走りました。
走っている子の顔は、ニコニコ
笑顔です。
4歳児がペンギンの折り紙を
していました。月末に開催する
ペンギンクラブの運動会で渡す
プレゼントにするようです。
連日、2クラスの子どもたちが
一緒にダンスを楽しんでいます。
この日は2階のりす組保育室前
で披露しました。1階絵本コーナー
や園庭など、日替わりでいろいろな
場所で踊っています。
5歳児は、遊びの中でもリレー
コースを繰り返し走る姿が見られる
ようになりました。園長も参戦し、
子どもたちと全力で勝負しています。
走っている子の表情は、キリっと
して真剣そのものです。
自分たちのパラバルーンの演技を
映像で確認し、よかった所と
改善点を話し合いました。
自分たちで気付き、どうしたら
よいのか考えることを大事に
しています。
今日の様子
2024年10月17日 13時56分3歳児が、ウサギのお面を
かぶってホールに集まりました。
みんなで楽しくダンスを踊り
ました。
今日はかけっこもしました。
「もう1回やりたい!」と
子どもたちからリクエストが
あり、2回走りました。
4歳児は、園庭に自分たちで
アスレチックコースを作って
遊んでいます。今日は、大きな
川(セーヌ川だそうです)が
あって、そこをジャンプで飛び
越えていました。
りす組が集まって先生の話を
聞いているタイミングで、
ことり組がやってきました。
「すみませーん」
「ポンポンで一緒に踊りませんか」
「お話が終わったら、行きますね」
「分かりました」
「お忙しいところ、お邪魔しました」
まるで大人のようなやり取りを
していました。
5歳児は、運動会のリズムを
よりよいものにするために、
毎回テーマをもって練習に
取り組んでいます。
昨日、そらのにわで収穫した
サトイモを味噌汁の具材にして
食べました。とてもおいしくて、
おかわりの行列ができました。
そらのにわには、まだ収穫して
いないサトイモがたくさんあります。
どうやって食べるか、子どもたちと
相談して決める予定です。
今日の様子
2024年10月16日 11時32分園庭のキンモクセイが咲き、
いい香りを漂わせています。
3歳児の保育室付近に、昨日の
Cedepとの探究活動で使った道具や
木の実などを、今日も用意して
おきました。
子どもたちは思い思いに昨日の
続きをしていました。
保育室では、多くの子どもたちが
ウサギのお面に興味をもって
作りました。さっそく身に着けて
遊び始めました。
4歳児は、先生と一緒にポンポンを
作りました。
ポンポンを持つと踊りたくなります。
「絵本コーナーでダンスをする
ので見に来てください!」
職員室やほかのクラスに声を
掛けて、お客さんの前で踊って
満足したようでした。
5歳児は、「かっこいい姿を
見せたい」と、子どもたちの中で
運動会の目標が徐々に明確になり、
共有され始めています。
池の近くにあるサンポウカンに
緑色の実がたくさんなっています。
気になって仕方がない子たちが
先生と相談し、試しに一つだけ
取って、味見をすることにしました。
…まだ酸っぱい、ということが
分かりました。(それが好きと
いう子もいました)
今日の様子
2024年10月15日 14時04分3歳児は、Cedepの方との探究
活動2回目です。前回は、雨の
園庭を探索しましたが、今日は
晴天の園庭で活動しました。
イイギリの木の下には、アトリエ
リスタが鏡や木の板などを用意
していました。子どもたちは
拾った葉や実などを自由に並べて
見え方を試したり、イメージを
膨らませたりしていました。
4歳児は、絵本コーナーに
3、5歳児を招いてコンサート
を開いていました。会場準備、
客の呼び込み、演奏、指揮など
全部自分たちで行っていました。
昼食後、多くの幼児が砂場で
じっくりと遊びました。友達と
作り方を共有して、力を合わせて
大きな山を作っている子たちが
いました。
5歳児は、学級全体でリレーを
しました。試合の開始前と終了後
には、互いに向き合って礼を
しています。今はまだ自チームの
勝ち負けにしか目が向いていま
せんが、最終的には相手チーム
へのリスペクトを示せるように
なってほしいと思います。
運動会で披露するリズムを、
初めて園庭で踊りました。
手には五色の布を持っています。
各色のグループや学級全体の
団結が形になって見える踊りに
なるといいなあと思っています。
今日の様子
2024年10月11日 11時40分気持ちのよい秋晴れの空の下で
3、4歳児がサツマイモ掘りを
しました。みんなで力を合わせて
ツルを引っ張って取り除いた後、
土の中を掘りました。
「わあー!おイモだ!!」
「大きい!」「見て、変な形~」
様々な大きさ、形のイモを掘り
出す度に、歓声が上がりました。
葉とツルは捨てずに遊びに使います。
さっそくかぶってみたり、綱引きを
したり、電車ごっこをしたりして
楽しく遊びました。
今日は近隣のスポーツクラブの
コーチが来園し、子どもたちに
速く走るコツを伝授してくれました。
脇を締めて、肘を後ろに強く引く
ように腕を振ること、まっすぐ
前を向いて走ることなどを
具体的に教えてもらいました。
5歳児はリレーコースでさっそく
実践をしました。何だが、今まで
よりも速くなったような気が
します。
昼食後は、5歳児の発案で
玉入れ大会をしました。
やりたい競技の数が多すぎて
「運動会で全部はできない」と
気付き、だったら普段の日に
やればいいということになった
そうです。
10月の誕生会
2024年10月10日 13時34分今日は10月の誕生会でした。
『お楽しみ』では、5歳児が
自分たちで発案し、準備してきた
2つのゲームをしました。
みんなの前に立って頑張って
話そうとしている友達に、
自席からジェスチャーでエールを
おくる子たちがいました。
(頑張れ!)
(大丈夫、できるよ!)
そんな応援の声が聞こえて
くるような姿でした。
誕生会後、遊びの中で5歳児の
多くがリレーに参加していました。
ごっこ遊びのリレーから真剣勝負へ
そろそろ移行していく時期です。
3歳児は、2クラス一緒にホールで
ダンスをしました。体を動かすこと
はもちろんですが、先生や友達
みんなと一緒に遊ぶことが楽しい
ようです。
昼食後、園庭でボール遊びを
している子たちがいました。
高く投げ上げたり、キックしたり
いろいろな動きを経験しています。
4歳児が砂場で水を使って遊んで
いました。昨日の3歳児も
そうでしたが、子どもたちは
水が大好きです。繰り返し遊ぶ中で
様々なことを試したり、性質や
法則性に気付いたりしていきます。
昼食後、2クラスで園庭で
ダンスをしました。広い場所で
伸び伸びと踊ることができて
うれしそうでした。
探究活動
2024年10月9日 12時44分今日はCedep(東京大学大学院
附属発達保育実践政策学センター)
と協同で、探究活動を行いました。
3歳児が、アトリエリスタ(芸術家)
と一緒に、雨の園庭に出掛けました。
水たまりを歩いたときの水音、
水面に広がる波紋、雨に濡れた
葉の美しさ、泥の感触と冷たさ…。
感性を揺さぶる様々な出会いに
担任とアトリエリスタが寄り添い、
子どもたちの表情やつぶやきなど
から、体験を読み取ります。
繰り返しもっと感じたい!もっと
やりたい!という気持ちが、探究の
始まりです。Cedepとの探究活動は
今後も継続していきます。
4歳児は2クラスとも、コンサート
ごっこが流行っています。
互いにお客になって、ときには
3、5歳児も招きながら、素敵な
演奏を響かせています。
昼食後、絵の具を使って手形の
スタンプをしました。先生の持つ
筆で手のひらに絵の具を塗られると
思わず笑顔がこぼれます。
集まったみんなの手形は、今後
何かに使うようです。
5歳児は、ホールで大型遊具を
ダイナミックに構成して遊んで
いました。手前の乗り物も奥の
巧技台のコースも、構成の工夫が
随所に見られ、自分たちで
イメージしたものを実現する力が
育っているのを感じます。
集合時には、NTとゲームを
しました。ルールの説明は英語
ですが、実際に何度か動くうちに
理解して、ルールに沿って
楽しめるようになりました。
今日の様子
2024年10月8日 12時55分今日は雨の一日でしたが、
オーニングテントの下で3歳児が
元気に体を動かして遊んで
いました。
雨は子どもたちに様々な学びを
もたらしてくれる教材です。
器に集めたり、泥になった地面を
触ったり、いつもより大きくて
割れにくいシャボン玉ができたり
して、いろいろな発見をして
いました。
4歳児が、なりたい動物に変身して
ダンスを踊っていました。音楽に
合わせて友達と一緒に踊ることを
楽しんでいます。
動物のお面を作るのに耳の形を
調べたり、動きの特徴を知ったり
するために、タブレット端末を
使って、動物を検索していました。
5歳児は、昨日収穫した際に
とっておいたサツマイモのツルを
使ってリースを作り始めました。
サツマイモは実だけでなく、葉や
ツルなども遊びに生かすことが
できます。
集合時には、パラバルーンを
しました。みんなで気持ちを
一つにして動かないと、うまく
技が決まらないことが分かって
きました。
今日の様子
2024年10月7日 14時19分3歳児が保育室前に素敵な家を
作って遊んでいました。床には
ウレタンマットを敷いています。
靴をきれいに並べ、床の砂も
きれいに掃いていました。
遊びに使う食べ物を、画用紙などを
使って自分たちで作っていました。
4歳児がステージ裏の空間で
遊んでいました。枝を集めて
焚き火のイメージで料理をして
いました。
森の奥から大勢の子どもたちの
歓声が聞こえたと思ったら、
興奮気味に戻ってきました。
飼育ケースから脱走して、しばらく
行方不明になっていたカメが
無事に見付かったのでした。
よかったです。
5歳児は、ホールでダンスを
しました。「みんなで運動会が
したい」という気持ちが動きにも
表れていました。
予定より早く、そらのにわの
サツマイモを収穫しました。
何者かに食べられているイモが
すでに何個も見付かっていたためです。
食べられていない大きなイモを
掘り出す度に歓声が上がりました。
今日の様子
2024年10月4日 12時54分3歳児が森のステージ近くに
寿司屋を開店しました。
「いらっしゃいませー」
「これ、ください」
と、3歳児同士でやり取りして
遊ぶ姿が見られました。
空を見上げると、トンボの群れが
ずっと留まっている様子が見られ
ました。しばらくその様子を
見た後、「とんぼのめがね」の
歌を歌って、トンボに変身して
走り出しました。
4歳児は、鬼ごっこをしていました。
森の起伏や樹木の間を走り回る
ことで、平らな場所を走るときとは
また違った身のこなしや、危険
予測・回避力が培われています。
突然の雨で、片付けもそこそこに
屋根のある場所に避難しました。
しばらく雨の様子を見ていましたが
すぐに止んだので、また遊び
出しました。森のステージ下で
雨宿りしている子どもたちもいました。
5歳児は、みんなで運動会に
ついての相談をしていました。
どんなことをするか決める、
練習や準備をする、3、4歳児にも
「一緒に運動会をしよう」と誘い
にいくなど、運動会をするのに
これから必要なことを出し合って
いました。
森の奥に、新しい活動拠点を
作っている子どもたちがいました。
今回はタープを使って屋根を
かけることにしたようです。
自分たちでロープを結ぶなど
サバイバル要素が詰まっています。
高松中学校遠足(5歳児)
2024年10月3日 13時30分今日は5歳児が高松中学校に
徒歩で遠足に行きました。
交通ルールを守り、安全に気を
付けて歩くことができました。
中学校では、校長先生がお出迎えを
してくださいました。
そのあと、さっそく敷地内を
散策しました。
子どもたちは様々な『お題』が
書かれたカードを手に、敷地内を
回りました。
「こっちに『長いもの』があるよ!」
「これ、『幼稚園にもあるもの』だね!」
グループの友達と声を掛け合い、
カードに書かれたものを発見して
楽しみました。
芝生にシートを敷いて、弁当を
食べた後、斜面を転がったり、
駆け下りたりして、思い切り
遊びました。
高松中学校の秋の自然にたくさん
触れて、思い切り体を動かす
こともできて、充実した一日を
過ごすことができました。
今日の様子
2024年10月2日 13時53分3歳児が焚き火で料理をして
いました。
食べ物も、葉っぱや枝を使って
イメージ豊かに遊んでいました。
テラスには、病院が開院しました。
けがをした人や具合が悪い人が
やってきては、お医者さんに
治してもらっていました。
4歳児は、みんなの池の前で
コンサートを開催しました。
カスタネットや自作の楽器を
使って、曲に合わせて自由に
鳴らしていました。
昼食後の保育室では、多くの子が
工作をしていました。遊びに使う
ものを作ったり、先生に教えて
もらった折り紙を、今度は自分
だけの力で折ったりしていました。
5歳児は、地上から2mくらいの
高さになっているイイギリの実を
取るために、巧技台を組んで
いました。無事に取ることが
できました。
教職員の伝手で、稲穂を入手した
ので、子どもたちに収穫後から
精米までの一連の作業について
園長から説明しました。
昼食後、多くの子どもたちが
自分たちで脱穀作業を体験しました。
普段当たり前に食べているお米は、
実は多くの作業を経て食べられる
状態になることを知りました。
一粒のありがたみを感じながら
食事するようになってほしいですね。
今日の様子
2024年9月30日 13時10分3歳児が自分たちで瓶ケースや
木の椅子を運んで、砂場前に
家を作りました。
少しずつ、自分たちの力で
遊びの場を構成するように
なってきました。
室内では、絵の具で色を付けた
泡を吹いて花を作っていました。
この製作は、夏季休業期間中に
先生たちが研修で学んだ表現技法が
基になっています。
4歳児は、森でだるまさんが
転んだや鬼ごっこをしていました。
先生がいなくても、自分たちで
ルールのある遊びを進められる
ようになってきています。
保育室では、折り紙でキノコを
作っていました。園庭で本物の
キノコを見付けた子もいました。
5歳児は、先週自分たちで
楽しんでいた「魚釣り」のセットを
園庭に持ってきました。さっそく
興味をもった3歳児に遊び方を
教えていました。後ろのテーブル
では、新しい魚を作っていました。
昼食後、みんなの部屋で玉入れを
している子たちがいました。
5歳児はリレーをしたり、玉を
使ったいろいろなゲームをしたり
して、体を動かす楽しさを味わって
います。
9月の誕生会
2024年9月27日 13時08分今日の誕生会では、5歳児が
司会担当とお楽しみ担当に
分かれて、それぞれの役割を
果たしました。司会は2人組でも
立派にできていました。
昼食前には、みんなで様々な
運動遊びをしました。
3チーム対抗のゲームでは、
チームの勝利を目指して自分の
力を発揮したり、仲間を応援
したりする姿が見られました。
3歳児が園庭でドングリ拾いを
したあと、重い丸太を運んで
1か所に集め始めました。
どうやら焚き火のイメージで
遊んでいるようでした。
一昨日、5歳児と一緒に楽しんだ
引っ越し鬼を、今日は自分たちで
やってみました。オオカミから
子どもを守る「家」役も、今日は
自分たちでやりました。
4歳児は誕生会後、リレーごっこに
多くの子が参加していました。
職場体験で来ている中学生の
走る速さに驚いていました。
今日も園庭でアスレチックを
していましたが、途中で雨が
降ってきたので引っ越ししました。
渡る、くぐる、よじ登る、
ジャンプする、と様々な動きを
経験しています。
雨が降ってきたことに気付いて、
5歳児がすぐに雨を貯める準備を
しました。1学期から引き続き、
雨水の有効活用に取り組んで
いきます。
今日の様子
2024年9月26日 12時55分3歳児が園庭でタクシーごっこを
始めました。あっという間に
たくさんのお客さんが来ました。
職場体験中の中学生も乗せて、
いろいろなところに出掛けました。
集合時には、フィンガーペイン
ティングをしました。1学期に
やったときも大喜びでしたが、
今日も大盛り上がりでした。
4歳児が森のステージ前に
ハンバーガー屋とジュース屋を
開きました。テイクアウトだけ
でなく、奥のテーブル席で食事を
することもできます。
使ったテーブルの後片付け。
1学期は、関心をもった子だけが
取り組んでいましたが、2学期に
なって多くの子が主体的に
取り組むようになりました。
5歳児は、明日の誕生会の準備を
しました。お楽しみでは、
ジェスチャーだけを見せて、
何をしているところか当ててもらう
クイズをするようです。
集合時には、NTに英語の絵本を
読んでもらいました。絵や話から
自然と色や数などに関心をもち、
英語で言ってみる姿が見られました。