緊急情報

特にありません

[わくわくまつり]

 9月17日(水)に、わくわくまつりを行います。
 詳しくは、こちらをご覧ください。

R7わくわくまつりポスター.pdf
R7わくわくまつりポスター.pdfの1ページ目のサムネイル

[ペンギンクラブ(未就園児の会)]

 本園では、地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、また、保護者同士が仲良くなったり、子育て経験豊かなボランティアに悩みを相談したりできる機会として毎週2回程度、未就園児の会を開催しています。ぜひ遊びにいらしてください。

2025年度2学期のスケジュールは、こちらをご覧ください。

ペンギンクラブへようこそ2025年度 2学期.pdf

IMG_6559   IMG_6563

水曜日のペンギンクラブでは、人形劇やダンスなど、毎回、ボランティアの方が楽しい企画を準備してくださっています。ご希望があれば、在園児の保育の様子や施設の見学もできます。

お知らせ

令和7年度入園募集について

現在、新3歳児、新4歳児ともに定員に空きがあります。

※就労等で保育園を検討されている方も、預かり保育を利用することで通園できる可能性があります。

お気軽にご相談ください。

【問い合わせ先】03-3443-5666

自転車通園について

令和6年12月2日(月)より、登園時に限り自転車の利用を可能としています。

※駐輪場がないため園庭に駐輪します。降園時は、園庭開放との両立が困難なため、現時点では不可とします。

区立幼稚園紹介動画について

港区役所のホームページで公開されています。こちら (2分程度の動画です)

ネイティブティーチャーによる英語活動(週3日)を行っています

IMG_1911 IMG_5287

NT(ネイティブティーチャー)が子どもたちと一緒に遊び、英語に親しめるようにします。

区立幼稚園にNTを派遣.pdf
区立幼稚園にNTを派遣.pdfの1ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの2ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの3ページ目のサムネイル

弁当給食(希望制)が注文できます。

IMG_3368

 

とうきょうすくわくプログラムについて

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdf
【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの1ページ目のサムネイル 【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの2ページ目のサムネイル

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

森の子だより

今日の様子

2024年11月27日 12時03分

IMG_1627

今、3歳児にお寿司屋ブームが

到来中です。この間は回転寿司

でしたが、今日はカウンターで

食べる方式でした。

IMG_1643

昨日収穫したラディッシュを

食べました。「苦い」「辛い」

と言う子もいましたが、おかわり

する子もたくさんいました。

生まれて初めて食べた子もいた

ようです。

IMG_1604

4歳児の保育室で、びっくり箱の

ショーをする子たちがいました。

園長も「お菓子が出てくる箱が

ある」と言われて行ってみると、

お化けが飛び出す仕掛けになって

いて驚かされました。

IMG_1624

園庭では『ドンジャンケン』と

いうゲームをしている子たちが

いました。勝ち負けのあるゲーム

をルールに沿って楽しめるように

なってきています。

IMG_1600

多くの5歳児が、2階に上がる

前に、足裏の砂をよく落として

います。普段、グループの当番

活動として外階段の掃除をして

おり、その大変さが分かるから

こその知恵と配慮です。

IMG_1634

ホールでは、今日もみんなで

劇遊びをしていました。まだまだ

劇というより「ごっこ遊び」の

段階ですが、子どもたちの表現が

面白くてついつい笑ってしまいます。

体操遊びの会

2024年11月26日 11時45分

IMG_1533

港区の学校2020レガシー事業の

一環で、元オリンピック体操選手

大島 杏子さんを講師としてお招き

して、体操遊びの会を行いました。

IMG_1517

IMG_1527

講師のお手本を見ながら、4、

5歳児が、いろいろな体の動きに

挑戦しました。今後は、園内での

活動に積極的に取り入れていきます。

IMG_1562

5歳児は、今月中旬のなわとび

遊びの会以降、自分でめあてを

もって短縄跳びに取り組んでいる

子たちがいます。今日は2人で

1本の縄を跳ぶ技に挑戦している

子がいました。

IMG_1543

4歳児がカメの世話をしていると、

興味をもった3歳児が集まって

きました。カメの持ち方や世話の

仕方を4歳児が教えていました。

IMG_1558

3歳児は、2クラス一緒にダンスを

したり、かけっこをしたりして

思い切り体を動かして遊びました。

IMG_1571-2

栽培していたラディッシュ

(二十日ダイコン)を収穫しました。

1本ずつ抜く度に、「おお~!」

と歓声が上がりました。

今日の様子

2024年11月25日 14時00分

IMG_1464-2

3歳児が森からたくさんの

落ち葉を運んで一か所に集めて

いました。葉っぱの温泉

できあがり、中に入って遊ぶ姿が

ありました。

IMG_1497

集合時に、初めてカスタネットに

触れました。これまでは4、5

歳児が鳴らしているのを見て、

聴いているだけでした。自分で

鳴らすことができるのは、とても

嬉しいことのようでした。

IMG_1439

4歳児の保育室には、イイギリの

実やドングリをトッピングした

クッキーを焼いているお店が

ありました。近くのおうちに

配達もしていました。

IMG_1474

園庭では、タグ取り鬼をしたい

子たちが集まって、先生と一緒に

準備をして遊び出しました。

寒さに負けず、元気に走り回って

います。

IMG_1468

5歳児は、物語『エルマーの

ぼうけん』をモチーフに、自分

たちでセリフや動きを考えながら

劇遊びをしています。

IMG_1503

一通りやってみたあとで、

よかった所や「もっとこうした

ほうがいい」という所をみんなで

出し合いました。

発表会で見てもらうことを

モチベーションにして、楽しみ

ながら取り組んでいます。

今日の様子

2024年11月22日 15時21分

IMG_1326

『うんとこしょ、どっこいしょ』

ここ数日、3歳児の元気な声が

廊下に響いています。学級の

出欠表を職員室まで届ける子ども

たちの声です。

IMG_1376

午後、学級のみんなで鬼遊びを

しました。たくさん走ると体が

ぽかぽかしてきます。転んでも

自分ですぐに起き上がることが

増えてきました。

IMG_1330-2

砂場に新しい砂を入れました。

4歳児が一番乗りで遊び始め

ました。大きな山を火山に

見立てて、山頂に掘った穴(火口)

から水(溶岩)を流していました。

IMG_1383

午後、栽培物の様子を見に

そらのにわに行きました。

日差しが暖かかったので、芝生に

寝転んで青い空を見上げました。

IMG_1324

今週は5歳児が朝、交代で正門に

立って元気よくあいさつをする

『あいさつ週間』を実施しました。

みんなの「代表」という意識が

意欲や自信につながっているのが

伝わってきます。

IMG_1400

ビワの葉染めは、いよいよ最後の

工程に入りました。アイロンを

使って、しわをきれいに伸ばし

ました。できあがった布は、

お弁当箱を包むのに使う予定です。

11月誕生会

2024年11月21日 12時03分

IMG_1282

今日は誕生会でした。5歳児の

司会は、二人で一緒に同じ言葉を

言うのではなく、話す言葉を

分けて、一人ずつ言う形式に

進化しました。一人でも立派に

みんなの前で話すことができました。

IMG_1314

ホールでは、運動会のときに

PTAからプレゼントされたマイ

ボールを使って遊んでいました。

投げたり、キャッチしたり、

様々な動きを楽しんでいます。

IMG_1287

3歳児は、保育室で粘土をして

いました。

「かーしーて?」

限られた数しかない型抜きを

順番に使おうと、友達に声を

掛ける姿がありました。

受け入れてもらえる確率は…

少しずつ高くなっています。

こちらはお寿司屋さんの様子です。

レーンに乗った皿が移動する

仕掛けが楽しくて、店員役の子も

お客さんの子も大喜びです。

IMG_1319

4歳児は、今日も立体的な動物を

作っていました。4歳児なりに

本物らしくしたいと、形や色付け

を工夫していました。

IMG_1305

できあがった動物園に、3歳児を

招待しました。エサやりや散歩の

仕方をやさしく教えてあげて

いました。

今日の様子

2024年11月20日 13時24分

IMG_1192

IMG_1190

今日は3歳児の親子遠足の予定

でしたが、雨天のため園内で

親子で触れ合って遊ぶことに

なりました。

IMG_1200

遠足には、保護者同士の親睦を

深めるねらいもあったので、

小グループに分かれて懇談する

時間も設けました。

IMG_1245

子どもたちは、2クラス一緒に

お弁当を食べました。

「ピクニックだね!」と喜んで

いました。

IMG_1253

午後、雨が降っていない時間帯

には、園庭に出て追いかけっこ

などをして遊びました。

IMG_1219

4歳児は、空き箱などをつなげて

作った動物に絵の具で色を塗って

いました。

IMG_1270

できあがった動物たちを3歳児が

見に来ていました。ニンジンなど

も作ってあって、エサやり体験も

できるようになっていました。

IMG_1222

5歳児は、学級のみんなで劇

遊びをしました。リュックを

背負っているのは、冒険をする

役の子どもたちです。(とても

たくさんいます)

IMG_1273

降園前には、明日の誕生会の

準備をしました。4歳児用の

椅子を並べ、司会のリハーサルを

自分たちでしていました。

今日の様子

2024年11月19日 17時30分

IMG_1104

今日は気温がずいぶん下がり

ましたが、3歳児は元気に園庭で

遊んでいました。砂場遊びも

変わらず人気です。

IMG_1122

マントを身に着け、落ち葉を

雪に見立てて、踊りながら雪を

降らせる子たちがいました。

新聞紙のマントでも、子ども

たちはなりきって遊ぶことが

できます。

IMG_1053

IMG_1073

IMG_1070

4歳児は、区内で造園業を営む

講師に、園内の樹木について

教えてもらう『樹木の話』の会に

親子で参加しました。

IMG_1086

IMG_1130

IMG_1129

話の後は、落ち葉や木の実などを

使って、親子でタペストリー

を作りました。

IMG_1102

5歳児は、劇の準備を進めて

います。それぞれがやりたい

ことや得意分野を生かして、

分担して作業を進めていました。

IMG_1162

白金小学校の屋上をお借りして

かけっこをしました。園庭の森を

駆け回るのも楽しいですが、

広いところをまっすぐに走る

爽快感もまた格別です。

今日の様子

2024年11月18日 13時35分

IMG_0963

3歳児が保育室でおうちごっこを

していました。食事に使う食べ物は

既製のおもちゃから、少しずつ

自分たちで作ったものに替わって

います。

IMG_0980

IMG_1011-2

今日はCedep(東京大学大学院

発達保育実践政策学センター)と

協同で探究活動を行いました。

用意された園内の自然物を

じっくりと見て、触って、

感じたことや気付いたことを

言葉にしていました。

IMG_0984

4歳児は、先週に引き続き、

空き箱や画用紙などを使って

動物を作っていました。動物が

住む場所やエサなども自分たちで

作っていました。

IMG_1045

集合時には、先生のピアノに

合わせて楽器の演奏をしました。

今までに歌ったことがある曲を

聞きながら、楽器を鳴らす

タイミングを自分で考えていました。

IMG_0960

5歳児は、ついにビワの葉の

染液に布を投入しました。

今日はぐつぐつ煮て、色を布に

沁み込ませます。

IMG_0994

物語『エルマーのぼうけん』に

触発されて冒険ごっこを始めた

すみれ組でしたが、みんなで

その冒険を劇にすることにした

ようです。

さっそく劇に必要な大道具を考え、

友達と一緒に作り始めました。

今日の様子

2024年11月15日 14時08分

IMG_0895

3歳児が4歳児と一緒に、絵本

コーナーでダンスをしていました。

運動会を契機として、異学年の

触れ合いが楽しく続いています。

IMG_0920

午後、学級のみんなで表現遊びを

しました。先生の言葉やピアノに

合わせて、ドングリになって

コロコロ転がって遊びました。

IMG_0910

4歳児は、昨日の移動動物園の

刺激から、自分たちで動物や

動物園を作りました。ネズミは

手ですくって触れ合えるように

なっていました。

IMG_0924

集合時には、クレパスで絵を

描きました。前日までに作った

折り紙の家を画用紙の好きな

場所に貼り、家の周りにある

ものをイメージして描きました。

IMG_0872

5歳児は、親子で樹木プレートを

作りました。園内にある樹木の

名前を、枝や木の実などを使って

書き記しました。

IMG_0882

IMG_0912

接着にはホットボンドを使い

ました。味のある素敵な看板が

できあがりました。

いちにちどうぶつむら

2024年11月14日 13時04分

IMG_0812

幼稚園に移動動物園『いちにち

どうぶつむら』がやってきました。

PTAの予算で毎年実施している

本園恒例の行事です。

IMG_0749

ポニーに乗って、築山を一周

散歩したり…

IMG_0827

ヒツジやヤギにエサをあげて

背中をさすったり…

IMG_0706

ウサギやモルモットをひざに

乗せたり…

IMG_0736

ハリネズミの背中をそっと

触ってみたり…

IMG_0798

ヒヨコやネズミを両手ですくって

抱っこしたり…

IMG_0839-2

ニワトリを頭や肩に乗せて

みたり…

IMG_0714

動物たちとの触れ合いを楽しむ

ことができました。

IMG_0842

午後は、園児の弟妹や地域の

未就園児にも、動物たちと触れ

合ってもらいました。

IMG_0849

降園後は、どうぶつむらの方と

教職員で園庭をきれいに掃いて、

消毒液を散布しました。

今年も子どもたちの心に残る

素敵な行事となりました。

今日の様子

2024年11月13日 12時52分

IMG_0627-2

「いらっしゃいませー」

「サーモンください」

森のステージ前に、3歳児の

寿司屋が開店しました。

落ち葉をシャリやネタに見立て、

人気のいくらには、イイギリの

赤い実を使っていました。

IMG_0664

英語の絵本に興味をもって、

NTに読んでもらっている子が

いました。集合時の活動だけで

なく、遊びの中でも自然に英語に

触れています。

IMG_0620

森に落ちていた正体不明のもの

(ビワの花)を囲む4歳児たち。

「何かのフンかな?」

「どこから落ちてきたんだろう?」

子どもたちの想像は広がります。

IMG_0641

集合時には、折り紙をしました。

自分で考えたり、先生のお手本を

みたり、友達と教え合ったり、

それぞれの方法で折り進めて

いました。

IMG_0613

5歳児は、ビワの葉染めの工程を

毎日少しずつ進めています。

今日は、模様を付けるために

布を輪ゴムで縛る作業をして

いました。根気のいる作業に

一生懸命取り組んでいました。

IMG_0632

明日の「いちにちどうぶつむら」

に向けて、園庭に出ている遊具を

倉庫の中にしまいました。

バケツリレーのように一列に

並んで運ぶと、あっという間に

片付きました。

なわとび遊びの会

2024年11月12日 11時30分

IMG_0531

今日は、近隣のスポーツ施設の

コーチが来てくださり、子ども

たちになわとびを教えてくれました。

IMG_0538

4、5歳児は、跳ぶ動き、縄を

回す動き、それらを連動させる

動き、と段階を踏んでやってみる

ことで、コツが少しつかめたよう

です。

IMG_0576-2

3歳児は、大好きなウサギに

変身してぴょんぴょん飛び

跳ねたり、大縄をヘビに見立てて

飛び越えたりする遊びをして

楽しみました。

IMG_0521

そらのにわでも、みんなで

体を動かして遊びました。

IMG_0587

4歳児は、楽器遊びを楽しんで

いました。新しくトライアングル

も使えるようになって、自分たちで

カセットデッキで曲をかけて

繰り返し演奏していました。

IMG_0483

5歳児は、ビワの葉を細かく

ちぎって、染料を作る準備を

していました。草木染は手順が

多く、日数もかかりますが、

子どもたちは完成までの見通しを

もって意欲的に取り組んでいます。

今日の様子

2024年11月11日 11時31分

IMG_0368

今日はこども赤十字の活動で

4歳児ことり組が親子で落ち葉

掃きをしました。

IMG_0414

集めた落ち葉を使って、さっそく

焼き芋ごっこを始めました。

先週の焼き芋会の体験が、強く

印象に残っているようです。

IMG_0465

昼食時に飲むお茶を、自分たちで

注いでいます。こぼさないように

慎重に注ぎ、こぼしたときには

自分で拭きます。

IMG_0435

3歳児も焼き芋ごっこをして

いました。ときどき枝でつついて

火の入り具合を確かめていました。

焼き芋会のときに、大人たちの

動きをよく見ていたのが分かります。

IMG_0457

保育室では、サツマイモの製作を

していました。のりの扱いも

少しずつ上手になってきました。

指先の巧緻性の向上にもつながる

活動です。

IMG_0422

5歳児は、先週に引き続いて

冒険のイメージで遊んでいます。

冒険に必要なものを入れる

リュックサックを、これまでの

製作経験を生かして自分たちで

作っていました。

IMG_0450

冒険の舞台は、巧技台や半丸太、

木製椅子などを組み合わせて

作ったアスレチックコースです。

IMG_0441

今日は避難訓練を行いました。

園庭で遊んでいた子どもたちは

園庭の中央に集まり、静かに

次の放送を待ちました。室内に

いた子どもたちは、机の下にもぐる

などして頭を守りました。

焼きいも会

2024年11月8日 12時53分

IMG_0248

今日は、園庭で火を焚いて、

そらのにわで自分たちで育てた

サツマイモを焼き芋にしました。

IMG_0253

「あったか~い」

「パチパチって音がする」

「いいにおい!」「え~、くさいよ」

家庭や社会生活ではなかなか

できない貴重な体験を園でして

います。

IMG_0260

昨日に続き、焼き芋をするのに

必要な準備には、子どもたちも

参加しました。サツマイモを

紙とアルミホイルで包みました。

IMG_0265

3歳児には、5歳児が優しく

やり方を教えて、3歳児が自分で

やってみる姿を見守ったり、

そっと手伝ったりしていました。

IMG_0280

包み終わったイモを、熾火になった

焚き火の中に投げ入れました。

火に近付くのでドキドキしている

子もいましたが、安全に投げ入れる

ことができました。

IMG_0341

IMG_0330

「甘い!」「おいしい!」

できた焼き芋は、みんなで園庭で

食べました。

IMG_0324-2

5歳児は、サトイモも焚き火の

中に入れてみました。つるりと

皮がむけて、おいしい焼きサトイモ

を食べることができました。

IMG_0360

「もっと食べたい!」

「おかわりしたい!」

一つでは満足できなかった子たちが

おかわりの行列をつくっていました。

焼きいも会は、大成功でした!

今日の様子

2024年11月7日 12時30分

IMG_0150

昨日4歳児が森で集めていた

落ち葉の山に3歳児が興味をもち、

焼き芋ごっこを始めました。

自分たちでも、さらに落ち葉を

集めて葉っぱの山を大きくして

いました。

IMG_0207

集合時には、学級ごとにホールで

遊びました。ダンスをしたり、

鬼遊びをしたりして、みんなで

体を動かすことを楽しみました。

IMG_0141

4歳児は、赤と青の絵の具を

自分で混ぜて、自分だけの色を

作り、サツマイモの絵を描きました。

IMG_0237

IMG_0235

IMG_0239

明日は園庭で焼き芋をする予定

です。昼食後、5歳児に教えて

もらいながらサツマイモを

きれいに洗いました。

みんなとても楽しみにしています。

IMG_0157

5歳児は、今、先生が読み

聞かせ中の物語『エルマーの

ぼうけん』からイメージを

膨らませて遊び始めました。

冒険の舞台を自分たちで考えて

様々な遊具を使って形にして

います。

IMG_0194

保育室では、みんなで楽器を

使って遊びました。音がそろうと

素敵だと気付き、いろいろな

リズムに合わせてみんなでそろって

鳴らそうとしていました。