羽根つき
2021年1月18日 12時54分お正月遊びの一つ 羽根つき
5歳児が かーん かーんと
打ち合って楽しんでいます
なかなか 上手
こちらは、3・4歳児用の羽子板
一人構えて 黙々と羽根つき
じつは 木から木に紐を渡し、
紐を付けた羽を垂らして打っています
いつしか5歳児も4歳児も
まざって 羽根つきを楽しんでいました
お正月遊びの一つ 羽根つき
5歳児が かーん かーんと
打ち合って楽しんでいます
なかなか 上手
こちらは、3・4歳児用の羽子板
一人構えて 黙々と羽根つき
じつは 木から木に紐を渡し、
紐を付けた羽を垂らして打っています
いつしか5歳児も4歳児も
まざって 羽根つきを楽しんでいました
3歳児のレジ袋たこあげ
風にのって自然にあがることも
あるけれど
走れ 走れ 走れが基本です。
たこがあがっているときは
なかなか見ることはできません。
うっかりよそ見だとぶつかることも
あります。
そのようなわけで、この3人組は
気持ち的には高く高くたこが
あがっているつもりだと思います。
気持ちは天高く たこは地道に
園庭を駆け抜けていきます。
5歳のドッジボール
思い切りボールを追いかけ
ボールから逃げ ボールを投げます
困ったときは みんなで話し合い
解決します
いろいろな問題をみんなで
考え、遊びをすすめていくように
なりました
これタケコプター
タケの模様になっているの
どこにでも行かれるの
同じ仲間が森を楽し気に飛んで
いました。
4、5歳児対抗でタグとりおに
しっぽのようにタグをつけて
取り合い、互いの陣地にためていきます。
仲間と作戦を立てたり
フェイントをかけてとりに行ったり
頭脳戦のやりとりが見られます。
あのね、これ びよんびよんベッド!
うかんでいるみたいなの
3人が楽しそうに教えてくれました。
分かりますか?
タイヤの上に棒を並べて乗せ
そのうえにござを敷いて
弾んでいました。
ベッドで寝るだけではなく、
ぴょんぴょん弾んで遊んだり
水の上に浮かべたりできるそうです。
3歳児わかば組 よく考えました!
3歳児のこま遊び
カードに好きな模様をかいて
こまにかぶせ、回した時の色や
模様の変化を楽しんでいます。
こんなふうにかいたの
まわるときれい!
個人持ちのこまでいろいろな
遊び方を試して遊ぶ子
いろいろな形のこまを試して遊ぶ子
興味・関心は子ども一人ひとり違います
一度にみんな回そうとがんばっています
カードゲームやボードゲームを楽しむ5歳児
数や文字に親しみ、勝敗も楽しみながら
遊んでいます。
水曜日 今年もこま名人の
地域の金子さんがいらして
4歳組、5歳組の子どもたちに
こま回しを教えてくださいました。
手の平でこまが回っています。
こま名人はこま回しが上手な名人ではなくて
こま回しが大好きな名人なんだよと
お話してくださいました。
みんな、いろいろなこま回しに挑戦したり、
回し方をを教えていただいたり
こま回しを楽しみました。
金子さん、ありがとうございました。
今日は地震が起きた時の避難訓練です。
幼稚園が危険なことを想定し、安全な場所に
二次避難する訓練です。
今日は、猿町公園まで行きました。
年少組は年長組に手を引かれて
歩きました。
静かにさっさと避難できました。
日頃の訓練の賜物です。
本当の時がないことを願いますが
いざという時のためにこれからも
しっかりと訓練していきます。
雪の予報が出ている寒い朝
今日は一日遅れの鏡びらき
子どもたちがついたお餅でつくった
鏡餅を木槌でひらいて(割って)いきます。
5歳児年長組から一人ずつ
今年頑張りたいこと
願うことなど 心の中でそっと思いながら
えいっと、木槌をふりました。
見上げると サンポウカンが
たわわになっていました。
寒さの中でも、大きな実になっています。
始業式のあとは獅子舞です
音楽に合わせ、蝶を追いかけ
舞いました
今年も 元気に過ごせますように
子どもたち全員 先生たち
獅子舞に頭をそっと噛んでもらいました
最後にもうひと舞い
先生 お疲れ様でした!
今日は3学期 始業式
いよいよ始まりました
3学期もよろしくお願いします
あけまして
おめでとうございます
昨年はお世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
昨年「いちにちどうぶつむら」で
幼稚園にきたうしさんです。