森の子だより

3月の誕生会

2025年3月7日 16時49分

IMG_6449

今日の誕生会は、4歳児だけで

司会をしました。ドキドキする

けれど、友達と一緒なら大丈夫

という心情が、しっかりと手を

つなぐ姿に表れていました。

IMG_6428

無事に司会をやり遂げ、5歳児

から太鼓判をもらいました。

進級に向けた準備が着々と進んで

います。

IMG_6440

お楽しみには、3歳児も参加

しました。みんなで「お誕生月

仲間」というダンスを踊りました。

IMG_6476

園庭では、鉄棒に興味をもって

やってみる姿が見られました。

3歳児も、4、5歳児からの

刺激を自分たちの遊びに取り

入れています。

IMG_6491

5歳児は、思い残すことがない

ように、友達と誘い合って遊んで

います。今日は、リレー勝負を

している子がいました。先生も

仲間になって、最後の時間を

一緒に楽しんでいます。

IMG_6493

午後は、こども赤十字の贈呈式を

行いました。1年間集めた1円玉

募金と使用済切手を、赤十字の

方にお渡ししました。世界の

子どもたちのために役立てて

いただきます。

今日の様子

2025年3月6日 14時55分

IMG_3307

IMG_3309-2

4歳児が園庭で拾ったサンポウ

カンの実を、「鳥が食べに来る

かもしれない」と、保育室前に

置きました。すると、本当に

小鳥がやってきました。春の

象徴とも言われるヒヨドリで

しょうか。

IMG_4296

明日の誕生会のために、ホールに

椅子を並べる子どもたち…。

いつもの光景かと思いきや、

準備をしているのは4歳児です。

IMG_3298

1、2月に、5歳児から司会の

仕事を引き継いた4歳児が、

誕生会の準備も自分たちで行い

ました。あこがれだった5歳児の

修了をお祝いし、自分たちが進級

するための準備が始まっています。

IMG_4210

園庭では、3歳児が本物の花を

使って遊んでいました。保護者の

ガーデニング係からいただいた

花がらです。

IMG_4055

5歳児は、みんなでドッジボール

をしました。先週の園内研究会で

講師から御指導をいただき、

コートを広くしたことで、子ども

たちのボールをよける動きがより

活発になりました。

お別れ園内探検

2025年3月5日 14時21分

IMG_6376

今日は、自然教育園に出掛ける

予定でしたが、雨天のため園内を

探検することにしました。

IMG_6369

IMG_6370

各グループにカードが配られ、

カードに書かれたものを探しに

園内を回りました。

IMG_6377

探すものは「ふわふわしたもの」

など、正解が一つではないので、

子どもたちはあれこれ想像しながら

くまなく園内を探しました。

IMG_6382

探検後、ホールに集まって

見付けたものを報告しました。

IMG_6391

IMG_6392

昼食もグループごと食べました。

お別れを感じつつも、5歳児との

関わりを楽しみました。

今日の様子

2025年3月4日 13時23分

IMG_6314

ひなまつりから一夜明けた朝。

何だか、ひな人形たちの様子が

おかしくなっていました。

IMG_6338

「酔っぱらって寝てる!?」

寝転んでいる右大臣や、居場所が

変わっている官女などに気付いた

5歳児が大騒ぎ。

子どもたちがいない夜の幼稚園で

人形たちの宴があったのでしょうか。

IMG_6325

3学年がホールに集まりました。

明日は、最初で最後の全園児で

行く散歩遠足です。天候が心配

ですが、雨だった場合には、

園内でレクリエーションを行う

予定です。

IMG_6336

明日は3学年混合グループで

活動します。3、4歳児が

5歳児と一緒に過ごせるのも、

あとわずかです。

IMG_6323

3歳児の保育室に、様々な工作

材料が置かれていました。

3学期になり、自分で扱える

ものが増えて、より工作が楽しく

なってきています。

IMG_6341

4歳児が、そらのにわの栽培物

の様子を見に行きました。

子どもたちは外階段を上る前に、

靴の砂を丁寧に落としています。

5歳児が毎日、掃き掃除をして

いるのを知っているからです。

IMG_6344

5歳児は、修了式に向けた活動を

少しずつ進めています。

「立派に成長した姿を見てもらう」

という目的を共有し、真剣に

取り組んでいます。

ひなまつりお茶会

2025年3月3日 13時31分

IMG_2483

今日は桃の節句です。園では、

自分たちで作ったひな人形と

桃の花を眺めながら、お茶会を

楽しみました。

IMG_2423

3歳児は初めての体験でしたが、

講師の話や所作によく集中して

参加していました。

IMG_2384

IMG_2404-2

5歳児は、「お運び体験」も

しました。ぎこちないながらも

互いに呼吸を合わせてお辞儀を

するなどしていました。

IMG_2442

陰点てなどで、有志の保護者に

お手伝いいただきました。

ありがとうございました。

IMG_2462

保育室では、3歳児が新聞紙で

遊んでいました。ちぎって、

丸めて、散らかして、集めて、

思い思いに楽しみました。最後は

一つ残らず拾って、きれいに

しました。

IMG_6300

4歳児の保育室では、折り紙を

折っている子がいました。絵本

コーナーでは、今日も縄跳び

レッスンに参加する子たちが

集まっていました。

IMG_6291

5歳児は、雨が雪に変わって

いないか確かめるために園庭に

出ました。教職員は通勤が…

正門前の雪かきが…と心配事が

先立ちますが、子どもたちは

雪が降るのを心待ちにしています。

季節の作品展

2025年2月28日 17時50分

IMG_6265

IMG_6157

今日は、3学年それぞれが製作

したひな人形をホールに飾り、

鑑賞し合う作品展でした。園内

では、5歳児が3歳児の手を

つないで一緒に鑑賞しました。

IMG_6192-2

その後5歳児は、園庭でドッジ

ボールを楽しみました。これも

「修了までにみんなでしたいこと」

の一つです。

IMG_6185-2

4歳児は、森のステージ前に

縄跳びのレッスン場を作って

遊んでいました。先生役の子と

生徒役の子がいて、最後はみんな

で縄跳びショーをしました。

IMG_6237

学年全体では、ボール遊びを

して楽しみました。

IMG_6263

今日は、園内研究会で大学教授を

招へいして、3歳児の保育に

ついて教員が学びました。

IMG_6278

IMG_6282

4、5歳児の担任も3歳児の

保育を観察し、気付いたことを

協議しました。

IMG_6216

IMG_6255

森の奥での遊びでは、イメージ

の必要性や遊具の適切な量など

について御指導いただきました。

子どもたちが遊具をよく運び、

遊んでいることをほめていただき

ました。

今日の様子

2025年2月27日 13時43分

IMG_6082

IMG_6086

春の到来を感じる暖かい園庭で、

3歳児が「ねずみのおうち」や

ハンバーガー屋を作って遊んで

いました。友達と同じ場所で

一緒に遊ぶのが楽しいこの頃です。

IMG_6128

IMG_6131

昼食も、テラスや保育室前の

園庭で食べました。春の心地

よさを、体全体で感じる機会と

なりました。

IMG_6094

「これできれいになったね」

4歳児は、今日も飼育している

カメの御世話を丁寧にしていました。

IMG_6117

栽培したネギを使った味噌汁を

食べました。

「おいしい!」「おかわり!」

と嬉しそうな声が聞こえました。

IMG_6107

IMG_6109

5歳児は、残り少ない園生活の

中で「みんなでやりたいこと」を

出し合い、それを実行しています。

今日は、久しぶりにパラバルーン

をみんなで楽しみました。

IMG_6073

数日間にわたる工程を経て、

自分だけのオリジナルひな人形を

完成させた子が増えてきました。

友達同士、互いの工夫を見せ

合ったり、教え合ったりする姿も

見られました。

今日の様子

2025年2月26日 11時05分

IMG_6029

3歳児が、ままごとで使う

ごちそうを自分たちで作って

いました。ジャガイモは、紙を

丸めて立体的に作っています。

IMG_6048

園庭にある可動遊具を使って

遊ぶ場所を自分たちで作るように

なりました。後片付けもこの

とおり、しっかりできるように

なっています。

IMG_3254-2

4歳児の保育室では、前回の

『大発見!Worldツアー』では

紹介しきれなかった国のお話を、

保護者から聞きました。

特に食べ物の話題には、多くの

子どもたちが食いついていました。

IMG_6046

園庭では、自分が作ったひな人形

に持たせる小物(扇、笏など)を、

工夫して作っている子たちが

いました。

IMG_6035

5歳児は、ひな人形を乗せる

台の製作に入りました。平面

(紙)から立体を作る知識・

技能も、これまでの経験で体得

したものです。

IMG_6050

屏風、雪洞(ぼんぼり)などの

飾りも、それぞれがこだわって

作っています。もうすぐ完成です!

今日の様子

2025年2月25日 15時05分

IMG_5986

3歳児がひな人形を作り始め

ました。紙を折る、のりで貼る、

顔を描く、など、これまでの

製作表現で経験してきた技能を

活用して作ります。

IMG_6000

テラスでも、自分の好きなものや

遊びに使うものを作っていました。

ここでは、ハサミやセロファン

テープも使っていました。

IMG_5998

4歳児も、ひな人形を作って

いました。3歳児は平面ですが、

4歳児は紙コップを土台にして

立体的に作っています。

IMG_6007

先週に続いて、花やしき遠足で

楽しんだアトラクションを再現

して遊ぶ子たちがいました。

先週よりもさらにパワーアップ

していました。

IMG_6010

5歳児のひな人形は、もう少しで

できあがりそうです。

最後まで丁寧に取り組もうとして

います。

IMG_6016

園庭では、運動遊びのほか、

投げゴマをしている子たちも

いました。ただ回すだけでなく、

自分たちで考えたオリジナルの

技に挑戦しています。

今日の様子

2025年2月21日 14時19分

IMG_5927

3歳児が、雪をモチーフに製作・

描画表現をしていました。

のりや絵の具を使って、伸び伸びと

表現することを楽しんでいました。

IMG_5954

昨日、遠足に行けなかった3歳児

のために、4歳児が花やしきの

アトラクションを再現して、

3歳児を招待しました。

IMG_5951

お化け屋敷のお化けたちです。

基本は怖い顔でいるのですが

楽しくて、つい笑顔になって

しまう場面もありました。

こちらは、グルグル回転する

アトラクションです。

どちらも、先日の『鬼ランド』で

5歳児にしてもらった経験を

生かしているのが分かります。

IMG_5908

園庭では、竹馬に挑戦している

子たちがいました。これも5歳児

からの刺激がきっかけになって

います。

IMG_5935

5歳児は、ひな人形づくりが

佳境に入ってきました。本物の

ひな人形ができるまでの工程が

載っている本も見ながら、作業を

進めています。

IMG_5983

学級のみんなで、森の奥で

宝取り鬼をしました。樹木を

回り込み、傾斜を駆け抜ける

身のこなし、チームが勝つため

に自分の動きを考える、仲間と

助け合うなど、様々な育ちが

感じ取れました。

花やしき遠足

2025年2月20日 17時26分

IMG_5897

今日は4、5歳児がバスに乗って

浅草花やしきに遠足に行きました。

気温は低めでしたが、風がなかった

ので、凍えずに園内を回ることが

できました。

IMG_5878

園内では、4、5歳児混合の

グループごとにアトラクションを

回りました。5歳児がしっかりと

4歳児の手をつないで、迷子に

ならないようにしてくれました。

IMG_5894

子どもたちに人気のアトラクション

の1つ『ぴょんぴょん』です。

園内の様々な乗り物に乗って、

楽しい思い出をつくりました。

IMG_2336

園で留守番をしていた3歳児は、

4、5歳児のいない広々とした

園庭で楽しく過ごしていました。

今日の様子

2025年2月19日 11時40分

IMG_5843

3歳児が園庭の森の奥で

「風さん、ありがとー!」

と繰り返しながら落ち葉を集めて

いました。

どうやら風が落ち葉を集めて山を

作ってくれていることに感謝して

いるみたいです。

IMG_5836

保育室前では、今日もおおきな

かぶが料理されていました。

子どもにとって「大きいもの」は、

それだけで魅力的です。

IMG_5796

5歳児は、昨日から氷を作る

実験をしていました。今朝、

凍った水をほかのクラスにも

見せに来てくれました。

IMG_5805

4歳児は、5歳児がそらのにわに

置いた容器に氷ができているのを

見付けて大興奮!

「冷たい!」「ツルツルしてる!」

など、感じたことを言葉にして

いました。

IMG_5819

IMG_5815

その後、自分たちも氷を作りたい

と考えました。しかも、色が

付いた氷にしたいと言って、

絵の具でグラデーションを付けた

色水を作っていました。

IMG_5847

IMG_5853

明日の遠足を前に、4、5歳児が

集まって顔合わせを行いました。

迷子にならないように、5歳児が

しっかりとペアになる4歳児の

顔と名前を確認していました。

2月の誕生会

2025年2月18日 11時40分

IMG_5708

今日は2月の誕生会でした。

1月に続いて、もう1つの4歳児

学級が司会をしました。5歳児が

一緒の安心感から、笑顔も見られ

ました。

IMG_5680

お楽しみでは、5歳児が短縄跳び、

竹馬、鉄棒、投げゴマを見せて

くれました。できるようになった

姿はもちろん、うまくいかなくても

あきらめずに挑戦する姿も、とても

かっこよかったです。

IMG_5763

誕生会後、さっそく5歳児に

教えてもらいながら、竹馬に

挑戦する4歳児の姿がありました。

ほかにも縄跳びをしたり、一緒に

ドッジボールをしたりする姿も

見られました。

IMG_5710

室内では、5歳児が作成中の

ひな人形を見て、材料や作り方を

聞いていました。

IMG_5788

3歳児と4歳児も、園庭で一緒に

遊んでいました。歌と鬼遊びが

一緒になったゲームをして、

オオカミ役の3歳児が先生や

友達を追いかけていました。

IMG_5729

保育室では、ライトテーブルで

遊びました。半透明のカラー

ブロックやほかのライトも使い

ながら、様々に感じ、試す探究

活動が見られました。

今日の様子

2025年2月17日 12時11分

IMG_5597

3歳児が、動物のお面をかぶって

園庭で相撲ごっこをしていました。

2学級の子どもたちが混ざって、

先生やNTとも勝負していました。

IMG_5595

先週から、ハサミを使った製作を

しています。紙を小さく切って、

それをのりで貼り付けて、

「おいしいスープ」を作って

います。

IMG_5615

4歳児は、未就園児の会にお邪魔

して、わくわく劇場のときに

みんなで踊ったダンスや歌を

披露しました。たくさん拍手を

もらえて嬉しそうでした。

IMG_5591

長らく動く様子のなかったカメが

久しぶりに動いていました。

元気な様子を見て喜び、さっそく

飼育ケースをきれいに掃除して

いました。

IMG_5601

5歳児は、ひな人形製作の続きに

取り組んでいます。数日間かけて

完成させる予定です。絵の具の

準備や片付けも自分たちで行って

います。

IMG_5655

明日の誕生会で、自分たちが今

頑張って取り組んでいることを

発表することになったそうです。

ホールでその予行をしていました。

今日の様子

2025年2月14日 17時26分

IMG_5582

3歳児の表現遊びへの熱は、

まだまだ続いています。隣の

クラスがやった表現遊びの大道具

を借りて遊んだり……

IMG_5574

4歳児の大道具や衣装を借りて

自分たちで遊んでみたり。

『わくわく劇場』で、わくわく

する表現遊びを経験した子ども

たちは、今日も表現することを

楽しんでいます。

IMG_5567

4歳児は、園庭に落ちていた

サンポウカンの実を使って、

ジュースを作りました。あまりに

いい匂いなので、思わず口を

付けて飲みそうになりました。

IMG_5580

そらのにわで、ジャガイモを

植えるために畑の準備をしました。

5歳児から、このくらいの時期に

準備して育て始めたことを聞き、

やる気に満ちています。

IMG_5570

5歳児は、ひな人形製作を始め

ました。紙粘土を使って作る

ようです。細部までこだわって

丁寧に作ることをねらいにして

います。

IMG_5577-2

園庭にコートを2つ描いて

ドッジボールをしました。

先生が審判役をしなくても、

ボールが当たったかどうかの

判定も含め、自分たちでゲームを

進められるようになっています。