おにだぞー!
2021年1月27日 14時13分3歳の豆まき用のます
かわいいおにになっています。
そのますをお面のように持って
「おに だぞー!」とやってくる3歳児
紙吹雪みたいに小さく切った紙を豆に
見立てて「おにはそと」と撒いたり
拾い集めたりして 3歳児なりの
おにと豆まきの遊び
おにになる 豆を撒く
豆を拾う おにになる
一人何役もこなします。
3歳の豆まき用のます
かわいいおにになっています。
そのますをお面のように持って
「おに だぞー!」とやってくる3歳児
紙吹雪みたいに小さく切った紙を豆に
見立てて「おにはそと」と撒いたり
拾い集めたりして 3歳児なりの
おにと豆まきの遊び
おにになる 豆を撒く
豆を拾う おにになる
一人何役もこなします。
ホールでも
園庭でも
ドッジボールに夢中になる五歳組
種まきしたビオラの芽が出て
ぎっしりになりました。
それを見た子が
「せんせい『密』だから分けようよ」
と、言うわけで土づくりから始めています。
4歳ことり組のフルーツやさん
いらっしゃいませ
おいしそうな季節のくだもの
お客さんがやってきて
色とりどりのくだものを選びます
パイナップルもありますよ
3歳わかば組が買っていったのは
フルーツバスケット
先生やお友達と分けて
いただきまーす!
5歳児の共同製作 おにづくり
2学級混同の6グループ
色や形を話し合って設計図をかき
段ボールを組み合わせて
つくり始めています
完成が待ち遠しいです
本日 1月25日は、白金台幼稚園
開園47回目のお誕生日です。
それぞれの学年・学級ごとに
園長先生から話を聞き園歌を歌って
お祝いしました。
玄関ホールには 記念ギャラリー
昔の写真を飾り園の歴史に触れました。
今も昔も元気いっぱい遊ぶ子どもたちの
様子を興味津々見ていました。
「あ、わたしがいる」
「ほんとだ」
30年前の水遊びの写真を見ての会話
「やきいもしてるね」
「せんせいがいるね」
いえ、その頃には担任はいません。
楽しい 子どもたちのおしゃべり。
これからも幼稚園のよさを受け継ぎ
素敵な幼稚園にしていきます。
みんなでわいわい遊ぶのも
楽しいけれど
ひとりの時間もいいもの
好きなことをしたり
やるべきことにじっくりと
向き合える時間も大事
そんな時間が流れています
年度が変わっていくときの
幼稚園のお仕事の引継ぎ
昨日と今日は、誕生会
誕生会の司会を5歳児から
4歳児に実際の場で
やりながら引継ぐ1回目。
こっち こっちと呼ぶ5歳児
立ち方をそっと教えたり
話すタイミングをアイコンタクトで
合わせたり
すべての様子はお伝え出来ませんが
垣間見るしぐさに
5歳児のやさしさと使命感が
4歳児のうれしさと責任感が
思いやりとあこがれの空気に包まれ
会場中に伝わる 司会の引継ぎでした。
4歳りす組 ねこのおうち
おなかをすかせたねこさんが
今か今かと 待ってます
おうちの外ではお仲間が
一生懸命魚釣り
今どきは、ねこの世界も道具をつかい
調理をして 上品に魚をいただきます。
自分なりに目標をもって
毎日こつこつ取り組んでいます。
少しずつ 上手に打てるように
なりました。
3歳児 初挑戦!
牛乳パックでつくった「ぽっくり」です。
大寒の日 足元元気な子どもたち!
ぽっくりを履くまでが 一苦労
やりたい気持ちで必死になります
昔のスポーツ根性ドラマの
ワンシーンではありません
(・・ご存じの方いらっしゃいますか?)
力だめしに2つ引いています。
タイヤ引きの遊びを楽しんでいます。
竹馬に挑戦中
たくさん練習すれば
絶対できる!と頑張っていました
3歳児が手作りマラカスで
音楽に合わせて演奏中
リズムにのって楽しそう
でもいつも座って演奏している一人
「なぜ?」と、聞いたら「ミュー」と
返事
「あのね、きょうりゅうなの」
と隣の子が教えてくれました。
恐竜として演奏していたようです
3歳児が「おなべ」の中に
いろいろな紙を野菜に見立てて切って
ぺたぺた貼って「お料理」しています
クリームシチューだったり
カレーだったり
おいしそうに出来上がっています