
今日は、高輪警察署の協力を得て
全園児が交通安全についての話を
聞きました。


その後、5歳児は白金小学校まで
自分たちで歩く『歩行訓練』を
実施しました。みんな真剣に
取り組み、安全に歩くことが
できました。

園庭では、風が強く吹いていて
3歳児が寒いと言いながら、
砂で温かいコーヒーを作って
遊んでいました。


4歳児の劇遊びの衣装を借りて、
ダンスをしました。4歳児に
手拍子をしてもらって、大満足
の様子でした。

4歳児は、園庭にこたつを作って
遊んでいました。こたつに入れた
足は暖かいと言っていました。

5歳児から、誕生会の司会を
教えてもらいました。緊張して
いる4歳児に、5歳児がやさしく
声を掛けてくれました。

今日は来年度の新入園児が
幼稚園に遊びに来る『一日入園』
の日です。新入園児が怖がっては
大変!と、5歳児が朝一番に
巨大な鬼を片付けました。

5歳児は、新入園児を3、4歳児
の保育室に送り届けるのが役目
です。おうちの人と離れがたい子に
やさしく寄り添っていました。

4歳児保育室では、新3歳児に
なる子たちを迎え入れました。
おもちゃのあるところへ案内して
何をして遊ぶか聞いたり、一緒に
遊んだりしました。

3歳児保育室には、4月から
同じ学年の仲間になる新4歳児
が来ました。
「名前、何ていうの?」
「僕はね、〇〇」と名札を見せ
合いながら、声を掛けていました。

初めは不安そうだった新入園児も
帰る頃には打ち解けて、笑顔も
見られるようになりました。
4月から幼稚園に来るのを待って
いますね!

一日入園が無事に終了した後、
4歳児は2学級がホールに集まり
劇遊びの衣装をとりかえっこして
遊びました。

3歳児は、各学級が半分ずつに
分かれて2学級の子どもが合体し、
同じテーブルで弁当を食べました。

本日午後、園庭に5歳児主催の
『鬼ランド』が開かれ、3、4
歳児がお客さんとして招待され
ました。

鬼の乗り物、鬼の的当て、鬼の
アスレチック、鬼グッズがもら
えるくじ引きなど、5歳児が
考えた楽しいアトラクションが
目白押しでした。

『みんなが笑顔になれることを
考え、実現するのは楽しい』
『一人ではできないことでも、
みんなで力を合わせればできる』
そのような姿から、修了前の
5歳児の確かな育ちが感じられ
ました。


3歳児は、今日もホールで表現
遊びをしました。互いの学級の
お話に興味をもって、ずっと
やってみたいと思っていたようです。
それが実現してうれしそうでした。


4歳児も、遊びの中で劇遊びの
衣装や道具を使ったり、役を
取り換えて学級のみんなで
もう一度遊んだりしました。

今日は『わくわく劇場』2日目。
保護者に子どもたちの表現を観て
いただきました。

3歳児の「おふろにいれて」。
雪合戦や雪だるま作りなど、
冬ならではのイメージを表現して
遊びました。

「おおきなかぶ」は、カブが
抜けた後の後半は、オリジナル
ストーリーでした。子どもと
先生が一緒になって表現を楽しむ
3歳児らしい姿を見ていただけた
と思います。

4歳児の「ぽんたのじどう
はんばいき」。4歳児になると
先生は少し引いて、子ども同士
でのやり取りが増えます。
身体表現だけでなく、お面や衣装
にもその子らしさが光っていました。

「ねずみのよめいり」は、最後
結婚式で終わります。子どもたち
が考えた歌詞を取り入れた歌で
お祝いしました。セリフでは
緊張する様子もありましたが、
みんなよく頑張りました。

5歳児は、節分後も鬼のイメージ
を遊びに取り入れ、学級みんなで
『鬼ランド』をつくることに
しました。


グループに分かれて準備を進め、
次の月曜日に3、4歳児を招待
してくれるようです。

今日は3、4歳児が表現遊び、
劇遊びを披露する『わくわく劇場』
でした。子どもたち同士で見合い
ました。

うれしそうだったり、恥ずかし
そうだったりしましたが、どの子も
一生懸命に表現をしていました。
衣装や動きなど、保護者の皆様に
ネタバレしては申し訳ないので、
今日は客席の様子を載せます。

おばけが登場したときの客席の
反応です。友達の表現をよく
見ていて、楽しむ姿が見られ
ました。

今日一日お客役だった5歳児が、
それぞれの学級に疑問や感想を
伝えました。
「どうやってお面を作ったの?」
「セリフが言えててすごかった」

昨日、5歳児が収穫したサン
ポウカンを、降園時に保護者
にも食べてもらいました。
明日の『わくわく劇場』は、
保護者鑑賞日です。子どもたちに
温かい拍手をお願いします。

3歳児が森のステージでおうち
ごっこをしていました。砂場の
遊具をここまで運んできて使って
います。先生がお膳立てしなく
ても、遊びに必要なものを自分
たちで準備できるようになりました。

動物たちがみんな倒れている!?
表現遊びの一場面ですが、原作
の絵本にはないシーンです。
いったいどんな場面なのでしょうか。

4歳児が朝、園庭で夢中になって
拾っていたのは、イイギリの実
です。昨日から小鳥がやって
きて、木にぶら下がっている実を
ついばむようになり、地面にも
たくさん落ちているのです。

保育室では、劇遊びで自分が
身に着ける衣装を本物らしく
するために、図鑑を見て調べて
いる子たちがいました。

5歳児は、学級のみんなで話し
合って、また何か楽しいことを
始めました。どうも鬼が関係
しているようです。節分は終わり
ましたが、園にはもうしばらく
鬼が居座りそうです。

サンポウカンの木にまだ実が
残っているので、取ることに
しました。取った実は、自分
たちだけでなく、おうちの人
にも食べてもらいたいそうです。

3歳児が、表現遊びで使う木の
装飾に、クレパスで雪を描いて
います。みんなで使う道具を、
みんなで作る楽しさを感じています。

園庭では、動物たちがかけっこを
していました。『わくわく劇場』
は、表現「遊び」の発表会です。
練習を積み重ねて、決められた
通りの表現をするわけではない
ので、子どもたちは伸び伸びと
動物になりきって楽しんでいます。

4歳児も劇遊びの道具作りを
みんなで進めています。こちらは
サンポウカンの木です。劇遊びの
モチーフにしている物語には、
もちろん出てきません。自分たち
のオリジナルです。

園庭では、かけっこや氷鬼、
短縄跳びなどをして遊んでいます。
体を動かせば、ぽかぽかして
きます。寒さよりも楽しさが
勝っている子どもたちです。

5歳児は、近隣のスポーツ施設の
コーチにボールの投げ方やドッジ
ボールについて、教えてもらい
ました。かけっこ、縄跳びに続いて
3回目の会です。地域貢献の
一環ということで、御厚意で
教えてくださっています。

ある程度投げゴマができるように
なり、新しい技や目標を探して
いる子どもたちに、園長が所有
する直径13cmの巨大投げゴマを
貸し出しました。さっそく友達と
順番に挑戦し始めました。

暦では昨日が節分でしたが、
園では今日、豆まきをしました。


5歳児が巨大な鬼を作りました。
あまりに大きすぎるので、室内で
組み立てられず、上半身と下半身
を別々に運んで、園庭で合体させ
ました。

しかも、可動式!
園庭中をねり歩く鬼を、園の
みんなで追いかけました。

<園長の友達>の鬼もやって
きましたが、子どもたちの元気な
「鬼は外ー!!」の声と豆の力で
無事に退散させることができました。

3歳児は室内でも、豆まきごっこ
をして遊びました。鬼のお面を
付けて、鬼の顔を飾ったますに
新聞紙を丸めて作った豆を入れて
園内を回っていました。

今週金曜日の『わくわく劇場』に
向けて、大道具の色塗りを子ども
たちがしました。先週のリハーサル
で、お客さんに観てもらうことを
何となく理解したようです。

4歳児も、大道具を自分たちで
作っていました。動物や鬼の顔を
描いた経験を生かし、絵の具を
上手に扱っていました。

こちらは、5歳児が巨大な鬼を
園庭で組み立てる様子を見ている
ところです。あっけに取られ
ながら5歳児のすごさを改めて
感じたようでした。
ひと仕事終えた5歳児が、長縄を
していました。新しい跳び方に
自分たちで挑戦しています。

今日は、来週の『わくわく劇場』
のリハーサルを行いました。



今日、初めてほかの学級がして
いる表現遊びを見て、とても
興味をもったようです。互いに
刺激を受け合って、より表現を
楽しめるようにしていきます。

5歳児は、白金小学校に行って
1年生と交流しました。国語や
算数の勉強をしたり、

ランドセルを背負わせてもらっ
たりしました。1年生が優しく
関わってくれて緊張が解けた
ようです。


交流後は、給食も食べました。
「おいしい!」「苦手だけど
食べてみた!」などと、前向きな
声が多く聞かれました。
小学校に行くのが楽しみになった
子が増えたようです。

3歳児が、保育室で動物のお面を
作っていました。毎日、違う
動物のお面を作っている子も
います。できたお面をかぶって
やりたい遊びをしています。

森のステージの床下で、料理を
している子たちがいました。
「見ちゃだめー」「秘密なの」
なるほど、確かに大人の体では
入れない秘密の場所です。

4歳児は、今楽しんでいる表現
遊びを、お客さんに観てもらう
ことにしたようです。昨日、
園長のところに相談に来ました。
今日は大道具作りを始めていました。

ボール遊びをしていて、ボールの
取り合いになりました。NTが
見守る前で、ジャンケンをして
解決していました。

5歳児は、分担して鬼を作成中
です。友達と相談したり、力を
合わせたりしながら進めています。
だいぶ大きいサイズになりそうです。

ドッジボールには、今日も多くの
子どもたちが参加していました。
劣勢になれば外野にパスを送り、
味方が内野に戻るチャンスを
増やすなど、よりチームの勝負を
意識するようになっています。

3歳児が、白い紙を丸めて雪を
作っていました。保育室で
雪合戦をしたり、雪だるまを
作ったりして楽しんでいます。

お面を付けて、ホールで表現
遊びを楽しんだあと、4歳児に
ホールが空いたことを知らせに
いきました。動物のお面をほめて
もらえてうれしそうでした。

4歳児も、ホールで表現遊びを
楽しみました。お話に沿って、
みんなで表現したあと、先生や
友達に感想を伝えていました。

お面も作り始めました。動物
図鑑を見ながら、自分のなりたい
役の動物の顔を、墨と絵の具で
描いていました。

5歳児は、学級で1体の鬼を
作ることになり、どんな鬼に
しようか相談をしました。
角の数、大きさなど、細かい
ところまで考え、共有して
いました。

正門の壁面に飾るタイルの絵を
描きました。年長組1年間の
思い出を振り返り、四季折々の
出来事や遊びを描いていました。

今日は、白金台幼稚園三大火祭り
の一つ(あとの2つは焼き芋、
もちつき)、豚汁パーティーを
開催しました。

5歳児が、自分たちが育てた
ダイコン、ニンジンを包丁で
切りました。(全園児で食べる
には足りないので、近隣の八百屋
で買い足しました)

4歳児は、タマネギの皮を
むきました。
「目がショボショボする」
などと言いながら、みんなで
分担してやりました。

4歳児が育てたネギ、コマツナ
も豚汁に入れました。洗った
野菜を3歳児に見せていました。

子どもたちが準備した野菜は、
園庭のかまどの上に乗った鍋に
入れられました。火の暖かさと
豚汁のいい匂いを感じました。

かまどの様子が気になる3歳児は
ステージ上から、かまどの火と
その番をする用務さんの仕事を
じっと見ていました。


できあがった豚汁は、ホールで
全園児で一緒に食べました。
野菜たっぷりの豚汁でしたが、
みんなよく食べました。おかわりの
列には3歳児も並んでいました。


みんなで会食するための準備と
後片付けでは、5歳児が率先
して働きました。自分たちの
役目として進んで取り組む姿が
頼もしいかぎりです。

3歳児がゾウのお面を作った際、
「ゾウにまつ毛はあるのか」と
いう疑問をもちました。先生が
タブレット端末でゾウの顔の
拡大写真を見付けてみんなで
確認しました。

今日もたくさん遊具を出して
遊んだ子どもたち。片付けの
時間になると、皿やカップを
かごに入れてまとめて運んで
いました。なんて効率的!と
感心してしまいました。

4歳児は、ホールで楽しく表現
遊びをしていました。チーターに
変身した場面では、みんな思い
切り早く走っていました。

明日の豚汁パーティーを前に、
買い物から帰ってきた5歳児と
野菜の話をしました。
自分たちが育てているコマツナ
なども入れてほしいと伝えました。

5歳児は、近隣の八百屋に出掛け
ました。園で収穫した野菜だけ
では量が足りないので、不足分を
買って、みんなで手分けして持ち
帰りました。

長縄を自分たちで回して、跳べる
ようになりました。先生に頼ら
なくても、自分たちで跳びたい
ときに跳ぶことができる。
技術の獲得は、自由の獲得でも
あります。

今日は人形劇団がやってきて
全学年で2つのお話を鑑賞し
ました。

3歳児の保育室前に寿司屋が
できました。たくさんの遊具を
出して遊びましたが、全部子ども
が自分たちで片付けました。

4、5歳児が遊んでいる様子に
刺激を受けて、長縄跳びで遊ぶ
子どもたち。最初に5歳児が
お手本を見せてくれました。

4歳児は、人形劇の後すぐに
自分たちで紙人形(ペープサート)
を作り、遊び始めました。
楽しかったことはすぐに自分
たちの遊びに取り入れます。

園庭では、5歳児から刺激を
受けて、短縄跳びに取り組んで
いる子たちがいました。
その様子を5歳児が見守って
いました。

5歳児は、人形劇の後に劇団の
方から、劇の舞台裏の秘密を
教えてもらいました。人形が何で
作られているのかや、動かし方
などの話に興味津々でした。

正門前のアートタイルは、毎年
5歳児が修了記念に作成して
います。昨年の5歳児の作品を
改めてじっくりと見て、自分は
どんな絵を描こうかと思いを
巡らせていました。

25日の開園記念日を前に、今年も
音楽グループエバリーさんによる
開園記念コンサートを行いました。
世界各国、様々なジャンルの
音楽を演奏してくださいました。

初めて参加した3歳児ですが、
ヴァイオリンの演奏を間近で
見聞きして、この表情!
うれしいやらびっくりするやら
でしたが、とても楽しい時間と
なりました。

園庭では、今日もライオンハウス
が作られていました。様々な
可動遊具を一生懸命運んで、
ライオンだけでなくゾウやサル、
ウサギも入ることができる家に
なりました。

4歳児は、半丸太や巧技台などを
組み合わせてアスレチックを作り
ました。動物のイメージでジャンプ
したり、橋を渡ったりしていました。

ホールでも様々な動物の表現を
楽しみました。先生のピアノの
音色に合わせて、変身した動物
らしい動きや鳴き声などを工夫
していました。

5歳児は、画用紙を切り貼りして
自分の顔を作りました。白目と
黒目、鼻の穴、歯などの細部まで
作り込んでいました。どうやら
これで終了ではなく、作ったものを
使ってさらに何かをするみたいです。

製作後、細かい紙片が床にたくさん
落ちていました。子どもたちは
自分たちでテーブルを片付け、
ほうきとちりとりで床をきれいに
掃除していました。