森の子だより

どんぐり公園遠足

2024年9月25日 12時26分

IMG_7650

涼しい散歩日和の今日、3歳児と

5歳児がどんぐり公園に遠足に

行きました。道中は、5歳児が

しっかりと手をつないで3歳児の

安全を守ってくれました。

IMG_7627

公園では、横倒しになっている

丸太の上を歩いたり、虫や

ドングリを見付けたりして、

楽しく遊びました。

IMG_7643

5歳児が丈夫な家に変身して、

3歳児をオオカミから守る

「引っ越し鬼」もしました。

3歳児は、5歳児の優しい関わりに

終始にこにこ笑顔でした。

IMG_7683

無事に役目を果たした5歳児は

自分たちの発案で、園庭に

ピクニックシートを広げて

みんなで弁当を食べました。

IMG_7664

園で留守番だった4歳児は、

園庭で伸び伸びと遊んでいました。

様々な材料を組み合わせて、虫を

作った子が多くいました。虫は

さっそく近くの木に飾られました。

IMG_7696-2

集合時には、NTと英語で

触れ合いました。今日は、

オリンピックの競技をテーマに

遊びました。

今日の様子

2024年9月24日 13時54分

IMG_7617

今日は3歳児の2学級でそれぞれ

9月の誕生会をしました。

子どもたちは毎月、紙芝居や

パネルシアターなどのお楽しみを

とても楽しみにしています。

IMG_7596

4、5歳児がいない午後の園庭で

思い切り走り回る子どもたち。

友達とぐるぐる走るのが楽しくて

何周もしていました。

IMG_7607

4歳児の的たたき屋。2学級で

作り方が微妙に違います。互いの

保育室を行き来して、2学級で

交流しながら遊んでいます。

IMG_7567

園庭で「トカゲ」(おそらく

ヤモリ?)を2匹見付けた

ようです。図鑑を見て、名前や

飼い方を調べていました。

IMG_7576

5歳児のお店が園庭に移転して

きました。保育室で友達同士で

遊んでいたときとは少し違って、

お客さんの3、4歳児に丁寧に

優しく関わる姿が見られました。

IMG_7593

明日、3歳児と徒歩遠足に

出掛ける前の事前顔合わせを

しました。手をつないで、

園内を歩いて回りました。

明日はどんぐり公園まで歩きます。

今日の様子

2024年9月20日 14時32分

IMG_7496

3歳児は、生き物への関心が

高まっています。今日は園庭で

先生が捕まえたトンボをみんなで

囲んでじっと見ていました。

IMG_7492

4歳児がカスタネットの演奏を

聞かせてくれるというので、

森のステージに集まりました。

素敵な演奏を聞いて、たくさん

拍手を送りました。

IMG_7463

4歳児は、今日もアスレチック

コースを自分たちで作って遊び

ました。昨日よりもコースが

パワーアップしていました。

IMG_7447-2

そして、今日は新たに『たから

つり』と『まとたたき』のお店が

出店しました。

IMG_7477

5歳児は2日かけて的当て屋を

完成させました。段ボール製の

的にボールを投げて倒すゲーム

です。

IMG_7458

こちらは、わくわくまつりにも

あった輪投げ屋です。輪が的に

入った数に応じて景品(指輪や

ミニ万国旗)がもらえます。

これまでの経験をもとに、やりたい

と思ったことを自分たちで実現する

力が着実についてきているのが

分かります。

IMG_7521

IMG_7526

保育後、教員はCedep(東京大学

大学院附属発達保育実践政策学

センター)の方とワークショップ

形式の研修を実施しました。

今後、Cedepと協同で子どもたちの

探究活動を充実させる取組を進めて

いきます。

今日の様子

2024年9月19日 11時31分

IMG_7340

3歳児が園庭で虫探しをして

いました。一緒に遊ぶNTに

自分から話し掛けて、見付けた

ものを知らせていました。

IMG_7343

園庭のいろいろなところに、

いろいろな生き物がいます。

普段から上の学年の姿を見て

いるので、樹木の名前プレートの

裏側に虫がいることを知っています。

IMG_7328

4歳児は、昨日のわくわくまつりで

楽しんだアスレチックを、自分

たちで作りました。渡ったり、

ジャンプしたり、いろいろな動きを

繰り返し経験していました。

IMG_7368

保育室では、NTと一緒に体を

動かして遊びました。踊っている

途中でピタッと静止する部分が

あって、バランスを崩さないように

動きを止めることを楽しんでいました。

IMG_7330

5歳児のキャンプ場ごっこでは、

ベンチの上に屋根を掛けるために

試行錯誤する子どもたちの姿が

ありました。緩斜面で支柱の高さが

そろわないという問題に対し、

様々な解決方法を試みていました。

IMG_7356-2

集合時には、パラバルーンを

しました。昨年の年長組がやって

いたことを覚えていて、自分

たちもできることをとても

喜んでいました。

IMG_7384

IMG_7390

IMG_7396

昼食後、小さな積み木を使って

タワーを組み上げていく子ども

たちがいました。自分たちの

背を超える高さになると、周囲に

多くの友達が集まってきました。

わくわくまつり

2024年9月18日 15時35分

IMG_7207

IMG_7197

今日は園とPTA共催の『わくわく

まつり』の日でした。

この日のために、おうちの方が

たくさん準備をしてくださいました。

IMG_7212

IMG_7247

4、5歳児は、友達と一緒に

お店を回りました。全部で5つの

お店は、どれも大人気でした。

IMG_7268

3歳児は、おうちの人と一緒に

お店を回りました。作ったり、

ゲームをしたり、体を動かしたり、

いろんなことを楽しみました。

IMG_7285

お店を回った後は、全園児で

『サンサン音頭』を踊りました。

IMG_7289

最後は、5歳児が「わっしょい」の

掛け声とともに、大きなおみこしを

担いで園庭を回りました。

3、4歳児も一緒に声を出して

応援しました。

IMG_7260

未就園児親子もたくさん参加して

くださいました。

おうちの方のおかげで、とても

楽しいお祭りになりました。

ありがとうございました。

お月見の会

2024年9月17日 13時05分

IMG_7134

IMG_7167

IMG_7160

今日は十五夜です。秋の花や

野菜、ススキなどをしつらえて、

学年ごとにお月見の会をしました。

月にまつわる話の紙芝居などを

みんなで見ました。

IMG_7115

3歳児は、登園してすぐに

お月見団子を作っていました。

紙を丸めて上手に作っていました。

IMG_7142-2

4歳児が、3歳児を招待して

ステージショーをしていました。

お客さん一人ひとりに、幸せに

なる魔法をかけてくれました。

3歳児もとても楽しそうでした。

IMG_7139

まだまだ暑い日が続いています。

ムクロジの木陰になっている

砂場で、水を使って気持ちよさ

そうに遊んでいました。

IMG_7155

5歳児は、明日のわくわくまつりに

向けて、追加でちょうちん飾りを

作っている子たちがいました。

一度、作った経験を生かし、

友達と教え合いながら自分たちで

作っていました。

IMG_7187

3歳児の手をつないで、明日

みんなで踊る予定のサンサン音頭を

一緒に踊りました。

子どもたちは、明日のわくわく

まつりをとても楽しみにしています。

今日の様子

2024年9月13日 13時10分

IMG_7052

3歳児保育室前のテラスに

アイス・ジュース屋と、花屋が

オープンしました。

先生や5歳児がお客さんになって

くれました。

IMG_7097

昼食後、ちょうちんの塗り絵を

していました。園舎内に飾られて

いるおみこしを見るなどして、

来週のわくわくまつりへの期待が

高まっています。

IMG_7075

4歳児は、特別養護老人ホーム

『白金の森』に出掛けて、利用者の

皆さんと触れ合いました。

手遊びをしたり、プレゼントを

渡したりして、とても喜ばれました。

IMG_7090

行き帰りは、5歳児がいなくても

自分たちで安全に歩くことが

できました。

IMG_7107

昼食後は、自分たちで作った

新聞紙ボールを使ってゲームを

しました。相手の陣地に向かって

互いにボールを投げ合いました。

IMG_7041

5歳児は色水作りをしていました。

1学期にもしていた遊びですが、

2学期になって新たに園庭で

見付けた実を使っていました。

同じ遊びでも、使う自然物の

違いで季節の変化を感じています。

IMG_7094-2

午後、紙粘土を使ってつるつるの

玉を作りました。来週は十五夜が

あります。お月見だんごにする

ようです。

園内に飾ってあるススキは、

保護者から寄付していただいた

ものです。

今日の様子

2024年9月12日 12時45分

IMG_7007

3歳児が保育室で、先生と一緒に

おうちごっこをしていました。

わらべ歌に合わせて手遊びをして

楽しく遊んでいました。

IMG_7030

午後、栽培のための土作りを

して、プランターに土を入れました。

秋はホウレンソウなどを育てる

予定です。

IMG_7033

4歳児は、引き続きオリンピック

ごっこをしていました。保育室

では新体操が、廊下ではフェン

シングが行われていました。

危険がないように、きちんと

加減をしています。

IMG_7017

みんなで折り紙を折りました。

先生と一緒にNTも、英語で

語り掛けながら子どもたちに

関わっていました。

IMG_6961

5歳児は、園庭で昨年度から

作っている腐葉土を回収し、

そらのにわの畑に運びました。

新しい栽培の準備を着々と

進めています。

IMG_6990

幼稚園のおまつりを来週に控え、

ちょうちん飾りを作りました。

できあがりに満足した子どもたちは

思わず頭にかぶっていました。

IMG_6975

IMG_6996

IMG_7019

今日は、学校2020レガシー事業で

『運動遊びの会』を開催しました。

講師に足が速くなるコツを教わり

ながら、楽しく体を動かしました。

今日の様子

2024年9月11日 14時35分

IMG_6935

3歳児の数名が、みんなの池で

何かを捕まえようとしていました。

「魚(メダカ)がいるの。」

「ヤゴもいるよ。」

と、園長に教えてくれました。

IMG_6948

おうちごっこをする2人が、

素敵な色の布を巻いていました。

同じものを身に着けることで、

一緒に遊ぶ仲間という意識が強く

感じられるようになります。

IMG_6946

4歳児は、友達と積み木を

受け渡ししながら、一緒に家を

作っていました。

「台所を作るのに、これもいる

でしょ?」

などとやり取りしながら作って

いました。

IMG_6913

オリンピックごっこをやりたい

子どもたちに、先生がタブレット

端末で映像を見せていました。

このあと、子どもたちは衣装や

道具を作って、新体操の選手に

なって遊びました。

IMG_6933

5歳児は、園庭でキャンプごっこ

をしていました。ハンモックを

作りたい!と、みんなで実現する

方法をあれこれ試していました。

IMG_6932

1学期に続き、水路作りをして

いる子どもたちは、ゴールを

工夫したいと考えたようです。

地面に穴を二つ堀り、穴と穴を

地下でつなげるトンネルを掘って

いました。

今日の様子(お休み)

2024年9月10日 09時54分

IMG_6850

IMG_6851

IMG_6853

本日はこの後一日、PCの更新

作業のため、「森の子だより」は

お休みです。

今日の様子

2024年9月9日 12時23分

IMG_6800

3歳児が園庭で映画館ごっこを

していました。画面からお化けが

飛び出す迫力の『3D映像』に、

観客の先生はびっくりしていました。

IMG_6779

砂場の周りでは、レストランが

開店していました。まだまだ

暑いので、かき氷や冷たい飲み物が

人気でした。

IMG_6763

4歳児は、園庭で絵の具を使って

スタンプ遊びをしました。

スタンプの型は、子どもが自作した

ものを使っています。

IMG_6787

IMG_6824

IMG_6835

学年のみんなでオリンピックの

映像を鑑賞しました。

そのあと、さっそくオリンピック

ごっこが始まりました。写真は

スケートボードに乗る選手たちです。

IMG_6836

5歳児は、世界の国旗を描いて

いました。これまでの国際理解の

芽生えを培う教育で、子どもたちは

世界に様々な国があって、様々な

言葉や文化があることを知っています。

IMG_6741

そらのにわの畑の整備に汗を流す

子どもたち。農作業の大変さ、

雑草の強さ、みんなで力を合わせる

ことの必要性などを体験を通して

学んでいます。

苦労があればこそ、収穫し食べた

ときの喜びも大きくなります。

プール納め

2024年9月6日 13時23分

IMG_6667

今日でプールとはお別れです。

5歳児は、一人ひとりができる

ようになったことを披露しました。

その様子をプールサイドで3、

4歳児も応援しました。

3、4歳児もそれぞれ、最後の

プールを楽しみました。

安全に楽しく遊べたことに感謝

して、「プールさん、ありがとう」

と、お礼を言って活動を終えました。

IMG_6718

5歳児は、今日も動く船を作って

遊ぶ子どもたちがいました。

「どうして真っ直ぐ進まない

んだろう?」など、遊ぶ中で

様々な疑問や悩みが出てきますが、

考えたり友達と教え合ったり

しながら解決していきます。

IMG_6709

4歳児も、水に浮かべることが

できる船を作っていました。

「先生、見て!」

「僕の船は海賊船。船長も作った」

それぞれが自分の船に愛着を

もって、大事に遊んでいました。

IMG_6700

IMG_6714

3歳児は昼食後、保育室で動物に

なって遊んだり、テラスで

シャボン玉を吹いたりしていました。

この5日間で、幼稚園の生活の

リズムを取り戻したようです。

8月の誕生会

2024年9月5日 12時06分

IMG_6548

今日は8月の誕生会をしました。

『お楽しみ』では、オリンピックに

刺激を受けた大人のダンスチーム

『オリンピーズ』と一緒に、みんなで

新しいダンスを踊りました。

IMG_6602

5歳児は、昼食前にプール遊びを

しました。明日がプール納め。

思い思いに体を動かしたり、遊具を

使ったりして遊んでいました。

IMG_6619

昼食後は、動く船作りや石鹸を

使った泡遊びなど、試行錯誤

しながら自分たちで工夫して

進める遊びに、多くの子ども

たちが取り組んでいました。

IMG_6579

4歳児は、自分で作った虫捕り網を

持って、園庭に出掛けました。

セミやコガネムシを見付け、

図鑑で調べていました。

IMG_6596

5歳児がしていたロープ渡りに

挑戦する子たちで長い列が

できていました。

園庭で遊んでいると、上の学年

から刺激を受けることがたくさん

あります。

IMG_6567

3歳児が大きなプールにデビュー

しました。広いプールで伸び

伸びと遊んで、心地よさを味わい

ました。来年は最初からこの大きな

プールで遊びます。

IMG_6621

3歳児わかば組も、8月生まれの

誕生会をしました。みんなで

大きな声で誕生日の歌を歌って

お祝いしました。

今日の様子

2024年9月4日 09時50分

IMG_6504

3歳児が、森のステージで

シャボン玉遊びをしていました。

息の強さを調節することで、

大きなシャボン玉やたくさんの

シャボン玉を作っていました。

IMG_6528

NTと英語で触れ合う時間。

NTが夏休みに母国に帰ったとき

のことを、写真を見せながら

話してくれました。

IMG_6517

4歳児は、紙の筒やハート形の芯、

うちわの骨など、いろいろな

道具を使ってシャボン玉を作って

いました。

ハート形の道具を使っても、

できるシャボン玉は丸いことを

不思議がっている子がいました。

IMG_6513

久しぶりのプールです。

浮き輪を使ってプカプカ浮かんだり、

先生に引っ張ってもらったりして

楽しく遊びました。

IMG_6524

5歳児は、固形石鹸をおろし金で

粉状にして、水を加えて泡を

作って遊んでいました。粉や水の

量によってできあがりが違うので、

思い思いに実験する姿が見られ

ました。

IMG_6523

みんなの部屋の水道に水を貯めて、

ゴムの力で動く船で遊んでいる

子がいました。

動く仕組みや作り方を、園長に

説明してくれました。

今日の様子

2024年9月3日 15時26分

IMG_6473

今日は地震の想定で避難訓練を

行いました。久しぶりの訓練

でしたが、3歳児も落ち着いて

行動することができていました。

IMG_1460

「何やってるの?」

園庭では、好きなことを見付けて

遊びながら、5歳児のしている

ことに興味をもって集まる3歳児の

姿も見られました。

IMG_6416

4歳児は、昨日作った船を水に

浮かべて遊んでいました。

「重いと沈んじゃうの。」

「風で動くんだよ!」

と気付いたことを言葉にして

園長に教えてくれました。

IMG_6419

みんなの池の横の製作スペースには

今日も多くの子どもたちが集まって

コミュニケーションを取りながら

遊んでいました。

園内研究で協議し、新たに用意した

環境ですが、滑り出しは順調な

ようです。

IMG_6469

各保育室や廊下には、一人ひとりの

夏休みの出来事をまとめた新聞が

掲示されています。

5歳児は、友達の新聞にも興味を

もってよく見ています。

IMG_1437-2

ムクノキの高いところにセミを

見付けた子どもたち。何とかして

捕まえようと、虫捕り網に接ぎ木

をして長くして、瓶ケースの上に

乗って、必死に手を伸ばしました。

「頑張れー!」と周りの子から

応援の声も聞かれました。