
今日はこども赤十字の活動で
4歳児ことり組が親子で落ち葉
掃きをしました。

集めた落ち葉を使って、さっそく
焼き芋ごっこを始めました。
先週の焼き芋会の体験が、強く
印象に残っているようです。

昼食時に飲むお茶を、自分たちで
注いでいます。こぼさないように
慎重に注ぎ、こぼしたときには
自分で拭きます。

3歳児も焼き芋ごっこをして
いました。ときどき枝でつついて
火の入り具合を確かめていました。
焼き芋会のときに、大人たちの
動きをよく見ていたのが分かります。

保育室では、サツマイモの製作を
していました。のりの扱いも
少しずつ上手になってきました。
指先の巧緻性の向上にもつながる
活動です。

5歳児は、先週に引き続いて
冒険のイメージで遊んでいます。
冒険に必要なものを入れる
リュックサックを、これまでの
製作経験を生かして自分たちで
作っていました。

冒険の舞台は、巧技台や半丸太、
木製椅子などを組み合わせて
作ったアスレチックコースです。

今日は避難訓練を行いました。
園庭で遊んでいた子どもたちは
園庭の中央に集まり、静かに
次の放送を待ちました。室内に
いた子どもたちは、机の下にもぐる
などして頭を守りました。

今日は、園庭で火を焚いて、
そらのにわで自分たちで育てた
サツマイモを焼き芋にしました。

「あったか~い」
「パチパチって音がする」
「いいにおい!」「え~、くさいよ」
家庭や社会生活ではなかなか
できない貴重な体験を園でして
います。

昨日に続き、焼き芋をするのに
必要な準備には、子どもたちも
参加しました。サツマイモを
紙とアルミホイルで包みました。

3歳児には、5歳児が優しく
やり方を教えて、3歳児が自分で
やってみる姿を見守ったり、
そっと手伝ったりしていました。

包み終わったイモを、熾火になった
焚き火の中に投げ入れました。
火に近付くのでドキドキしている
子もいましたが、安全に投げ入れる
ことができました。


「甘い!」「おいしい!」
できた焼き芋は、みんなで園庭で
食べました。

5歳児は、サトイモも焚き火の
中に入れてみました。つるりと
皮がむけて、おいしい焼きサトイモ
を食べることができました。

「もっと食べたい!」
「おかわりしたい!」
一つでは満足できなかった子たちが
おかわりの行列をつくっていました。
焼きいも会は、大成功でした!

昨日4歳児が森で集めていた
落ち葉の山に3歳児が興味をもち、
焼き芋ごっこを始めました。
自分たちでも、さらに落ち葉を
集めて葉っぱの山を大きくして
いました。

集合時には、学級ごとにホールで
遊びました。ダンスをしたり、
鬼遊びをしたりして、みんなで
体を動かすことを楽しみました。

4歳児は、赤と青の絵の具を
自分で混ぜて、自分だけの色を
作り、サツマイモの絵を描きました。



明日は園庭で焼き芋をする予定
です。昼食後、5歳児に教えて
もらいながらサツマイモを
きれいに洗いました。
みんなとても楽しみにしています。

5歳児は、今、先生が読み
聞かせ中の物語『エルマーの
ぼうけん』からイメージを
膨らませて遊び始めました。
冒険の舞台を自分たちで考えて
様々な遊具を使って形にして
います。

保育室では、みんなで楽器を
使って遊びました。音がそろうと
素敵だと気付き、いろいろな
リズムに合わせてみんなでそろって
鳴らそうとしていました。

3歳児は、2クラス合同でNTの
活動を行いました。いろいろな
動物の鳴き声をまねしました。
同じ動物の鳴き声でも、文化の
違いで様々な表現の仕方がある
ことが分かりました。

4歳児は、森で落ち葉をたくさん
集めていました。葉っぱの
お風呂を作るそうです。

5歳児は、枝やドングリと
毛糸を使って、飾りを作って
いる子たちがいました。
自然物は子どもの発想次第で
いろいろな遊びに使うことが
できます。

今日は、高輪消防署の協力を
得て、総合防災訓練を実施しました。

煙ハウス体験では、ハンカチで
口元を押さえ、姿勢を低くして
避難する練習をしました。

消火器訓練では、先生たちが
消火器を使って火を消す様子を
真剣な表情で見ていました。
いざというときに落ち着いて
行動できるよう、今後も計画的に
訓練を実施していきます。

森では、今日もリレーごっこが
行われていました。3歳児が
多く参加していました。

ダンスも楽しく踊っていました。
4歳児に見てもらったり、4歳児の
ダンスを教えてもらったりしました。

4歳児は、海賊のイメージの
タグ取り鬼をしていました。
ルールが分かって、先生が
いなくても自分たちで遊ぶことが
できています。

海賊ごっこも楽しんでいます。
海賊船の中には、イイギリの実を
使った料理や、3歳児から買った
焼き芋が並んでいました。

5歳児は、仲間を集めて宝取り鬼を
していました。陣地や宝を置く
場所などを自分たちで決め、
ラインを引いていました。

白金小学校に出掛けて、運動会の
練習を見学しました。子どもたちは
1年生のキビキビとした動きに
感心したり、ダンスの動きをまね
したりしていました。
1年生の先生からは、見学の態度を
ほめてもらいました。

3歳児が森の奥で焚き火のイメージで
遊んでいました。焚き火の中には
紫色の何かがありました。
「焼き芋してるのー!」と
教えてくれました。

集合時には、みんなでいろいろな
ダンスをしました。運動会を
通して、体を動かすことが
ますます好きになったようです。

4歳児は、海賊船を作って
遊んでいました。ドクロマークの
旗や望遠鏡などを作って、海の
冒険を楽しんでいました。

タグ取り鬼も、海賊のイメージで
遊んでいます。逃げる子たち(魚)
は、鬼(海賊)にタグ(キラキラ鱗)
を取られないように逃げていました。

5歳児は、昨年度から育てていた
サトイモを収穫しました。
一株からたくさんのサトイモを
収穫できて大喜びでした。

収穫したサトイモを職員室前に
並べ、お迎えに来た保護者に
見てもらいました。
「これ、僕が掘ったやつ!」
などと、嬉しそうに報告して
いる子がいました。

今日は、大学教授を講師に招いて
園内研究会を行いました。
全教員で4歳児の保育を観察し、
よかったところや改善点について
協議しました。

3歳児が秋晴れの空の下、
ドライブを楽しんでいました。
車のドアがちゃんと開閉します。
ちなみに後部座席のドアは
スライド式になっています。

今日は「おはなし会」がありました。
講師の先生からいろいろな話を
聞いて楽しみました。落ち着いて
よく聞いていました。

4歳児は、今日もダンスを楽しく
踊っていました。3歳児と一緒に
踊る姿も見られました。

学級のみんなでタグ取り鬼を
しました。自分のおしりに付けた
タグを鬼に取られないように
上手に逃げていました。

5歳児は、まだまだリレーに
燃えています。運動会のとき
とはチームを変えて、自分たちで
勝負を楽しんでいました。

新しいルールの宝取り鬼を
始めました。互いに相手チーム
の隙をついて、宝を取ることを
目指します。

今日は未就園児の運動会でした。
4歳児は、かけっこのゴールで
自分たちが作ったプレゼントを
渡すなど、大活躍でした。

運動会のときに踊ったダンスを
もう一度披露しました。客席では
5歳児も一緒に踊っていました。

5歳児も、運動会のとき同様に
かっこよく踊る姿を披露しました。
運動会のときよりもリラックス
した感じで笑顔いっぱいのダンス
でした。

客席の4歳児もノリノリで掛け声に
唱和したり、一緒に踊ったりして
いました。演者と観客が一体と
なった素晴らしいライブでした。

3歳児も応援に駆け付けました。
今日は出番はありませんでしたが、
ペンギンクラブや他学年の姿を
集中して見ていました。

ウサギに変身したほうが、応援の
パワーがたくさん出ると考えた
子たちが、リストバンド込みの
フル装備で園庭に出てきました。
園のみんなでペンギンクラブの
運動会を盛り上げることができ
ました。

今日は明治学院大学の学生が
実習で来園し、保育の様子を
見学しました。




子どもたちは、運動会でやった
ことを、今日も楽しみました。
特に、5歳児がやったダンスや
リレー、パラバルーンは、3、
4歳児のあこがれです。一緒に
できて大喜びでした。
5歳児にとっても、自分たちの
まねをしてもらえたり、教えたり
できることは大きな自信になります。

5歳児は、運動会で頑張ったことを
一人ひとり絵に描きました。

4歳児も運動会で楽しかった
ことを思い出しながら、絵を
描きました。

3歳児は、2クラス一緒に
今日もダンスをしました。
運動会は終わっても、子ども
たちの運動会ごっこはまだまだ
続きます。

今日は運動会でした。5歳児は、
オープニングアクト、司会などの
仕事、リズムにリレーと大活躍
でした。

4歳児は、いろいろな動きが
入ったかけっことリズムに
楽しんで取り組みました。

3歳児は、初めての運動会で
した。初めは緊張した様子でしたが、
だんだん落ち着いていつもどおりの
姿が見られるようになりました。
みんなよく頑張りました!!



今日は運動会前日の午前保育でした。
3歳児は、いつもどおり遊んで
過ごしました。
4歳児は、5歳児の練習を見学
した後、みんなで気合を入れて
いました。
5歳児は、係の練習を自分たちで
している子たちがいました。
準備は万全のようです。
明日が楽しみです!

3歳児が園庭で、枯れ葉の付いた
長めの枝を見付けました。
ほうきや掃除機に見立てて、
園庭をきれいにする遊びをして
いました。

今日もみんなでウサギに変身
して遊びました。運動会でも
伸び伸びと自分なりの表現を
楽しむ姿を見せてくれたら
いいなと思っています。

幼稚園の森に住んでいる妖精
「はっぴーともりりん」から
4歳児に手紙が届きました。
ダンスがもっと素敵になるように
ポンポンに魔法をかけてくれた
そうです。(キラキラ光る
リボンが加わりました!)

はっぴー、もりりんからの
プレゼントで、子どもたちの
やる気がさらにアップしました。
オリンピック競技をイメージした
ポーズもばっちり決まっています!

5歳児は、運動会の係の仕事の
確認をしていました。一人ひとりが
自分の役割を自覚し、一生懸命
取り組んでいます。

リレー勝負は毎日のように行って
います。ルールの中で正々堂々
全力を尽くしてくれる相手がいる
からこそ勝負が成立することに
気付き、相手チームの頑張りにも
拍手を送れるようになりました。

3歳児がみんなの池の裏の斜面で
ドングリやミミズを探していました。
体のバランスをとりながら上り下り
する姿にたくましさを感じます。
斜面の特性に気付き、遊びに
取り入れる姿もありました。
場所(環境)と物との関係を
3歳児なりに探究する姿と
言えます。

4歳児の保育室では、絆創膏屋が
開店しました。店員の仲間は、
自作の素敵なリストバンドを
着けています。

運動会のときにもするかけっこを
学年のみんなでやりました。
競走ではないので、跳ぶ、くぐる
といった一つ一つの動きをしっかり
できるようにしています。

5歳児は、遊びの中で繰り返し
リレーコースを走る子どもたちが
いました。運動会では3チームに
分かれて勝負をしますが、
ここではチームに関係なく
リレーに全力で取り組む同志、
仲間としてバトンの受け渡しを
しています。

運動会に向けた取組で忙しい
中でも、自分たちの関心事は
決して忘れません。栽培している
ダイコンとニンジンの間引きを
して、昼食時にみんなで食べました。

運動会でウサギに変身する予定の
3歳児。今日も新しいウサギの
お面を作っている子がいました。
子どもたちは気に入ったことは
何度も繰り返し、その中で気付きや
技能を得ていきます。

リレーコースが電車ごっこの
線路になっています。
「まもなく駅でーす」
リレーのスタート地点が駅に
なっているようでした。

4歳児は、園庭にいる生き物を
捕まえたり、調べたりしていました。
園庭には先生にも名前が分からない
生き物がたくさんいます。

遊びの時間にも、昼食後のひと
休みの時間にも、誰かが図鑑を
ひろげると、すぐに友達が
集まってきます。

5歳児は、今日も映像を見ながら
リズムをよりよいものにするために
話し合いました。自分たちの姿を
客観的に見ることで、納得して
取り組むことができます。

5歳児は、自分たちの演技・競技
以外にも、司会や他学年の手伝い
などの出番があります。
自分で選んだ仕事なので、一生
懸命取り組んでいます。



今日は運動会のリハーサルを
しました。子どもたちが他学年の
演技・競技を通しで見るのは
初めてです。
自分の出番を頑張るだけでなく、
他学年の姿もよく見て、応援して
いました。
昼食後、3歳児はNTと一緒に
遊びました。英語のあいさつの歌も
とても気に入って楽しんでいます。

4歳児は、園庭でかけっこを
しました。何人かが始めると
次々とやりたい子が集まって
きました。

5歳児は、みんなで今日の
リハーサルの振り返りをしました。
よかったところと改善点を
自分たちで出し合っていました。