こども赤十字落ち葉掃き
2016年11月17日 10時49分毎年行う、こども赤十字の活動の
親子の落ち葉掃きが今日から始まりました。
学級ごとに日を変えて行います。
今日は5歳児ゆり組でした。
熊手や箒でかき集め、8袋にいっぱいに
なりました。
おかげ様で、きれいになりました。
ありがとうございます。
こりれからもどうぞよろしくお願いします。
毎年行う、こども赤十字の活動の
親子の落ち葉掃きが今日から始まりました。
学級ごとに日を変えて行います。
今日は5歳児ゆり組でした。
熊手や箒でかき集め、8袋にいっぱいに
なりました。
おかげ様で、きれいになりました。
ありがとうございます。
こりれからもどうぞよろしくお願いします。
動物園に行ったことをきっかけに
大きく動物の絵をかき、
立体的な動物づくりをしています。
年中組は、空き箱で、
組み合わせて接着し、乾いたら着色
します。
まだまだ、作り始めです。
年長組は、紙粘土で作ります。
こちらはだいぶ出来上がってきたよう
です。動物園ができるのかな?
完成をどうぞ、お楽しみに。
イイギリの実がますます赤くなりました。
園庭は、木枯らしとともに木の葉が舞い
いよいよ本格的な落ち葉の季節。
子どもたちは待っていましたとばかりに
落ち葉プールをつくります。
年長組や年中組がせっせと落ち葉を
運び、年少組が見ていました。
「温泉」のようです。
年少組さん用に小さいプールを出して
落ち葉のお風呂を作りました。
持ち上げて、葉っぱを大きい温泉に
入れようとしています。力もちです。
先生に止められ、年少組もおうちの
お風呂をつくりました。
園庭にできた温泉とおうちのお風呂は、
どの学年も入り、思い切り葉っぱのお湯を
かけながら楽しみました。
温泉と、釣りぼりと魚のバーベキュー
と、ダンス場とおうちと。
園庭に広がった、遊びの場をみんなで
まわって、みんなで楽しみました。
晩秋の幼稚園もなかなかいいものです。
公開日一日目でした。
多くの方が見にきてくださいました。
3歳わかば組は、朝からずっと園庭で過ごし
踊りを踊ったり、砂場で遊んだり
落ち葉や木の実を拾ったり
バーベキューをしたり、
(今回は、魚がメインでした)
乗り物に乗ったりしました。
「サバンナ バス」だそうです。
5人がハンドルを握っています。
いったいどこへどのように進んでいくの
でしょうか・・・。 サバンナを迷走です。
会話を聞いてみると、
ぼくのママはかえっちゃった。
もうママたちは4人になったね。
だんだん いなくなるね。
えっ!? 乗り物の話題じゃない?
後ろ向きなのによく知ってる。
参観は保護者だけじゃなく
3歳わかば組も
パパママ参観をしていました。
オリンピックパラリンピック教育の一環で
今日は、日本女子大学家政学部児童学科
の講師である澤田美砂子先生をお招きして
「楽しい ピラティス」を年長組がしました。
ピラティスは、ドイツの看護師だったピラティス
さんが考案した、場所をとらずにできる
機能回復・促進と体幹を鍛える運動です。
最初に「紙芝居」を見てピラティスについて
学びました。
びしっとしたり、ぐにゃぐにゃになったり、
緩急をつけながら、自分自身で
力の加減を体感し、コントロールする力を
身に付けていくことがピラティスの大事な
ところだそうです。
実際に動いてみました。ゆったりとした
動きでも力を入れて踏ん張るところもあり
なかなかきついようです。
らっこ、あしか、わに、ねこなどの動物の
動きや泳いだり橋になったり木になったりと
いろいろな動きを楽しみました。
ぜひ、お子さんに聞きながら
ご家庭でもやってみてください。
次回25日は年中組です。
11日(金)は、高松アカデミーでの
先生方の研修でした。
高松中学校、白金小学校、高輪台小学校
高輪幼稚園、そして白金台幼稚園合同の
研修も3回目です。
高輪幼稚園の保育を見て、
グループごとにテーマにそった協議をし
発表を行いました。
今回は、白金台幼稚園の先生方が、司会や
発表者になり、研修をリードしました。
高輪あっぷリングフェスティバル が
11月12日(土) 13日(日)に開催されます。
白金台幼稚園からは 年中組が
合同で作品を出展します。
ぜひ、足を運んでいただきご覧ください。
会場は、高輪区民センターです。
オリンピック・パラリンピック教育の一環で
世界のいろいろな国があることを知り、
生活や遊びなどの国の文化に関心が
もてるように、今日は国際理解教育
「オーストリアってどんなところ?」を
実施しました。
講師は、インスブルック市観光局
ザルツブルグ市観光局 日本代表
モラス 彩子 さんです。
オーストリアの幼稚園のお話が中心
だったので、とても馴染みがあり
興味関心をもって聞いていました。
オーストリアの幼稚園は、朝7時から
9時までに登園し、朝食を食べてから遊び、
お昼に帰ります。
遊びや持ち物の違い、いろいろなお祭りがある
ことなど、オーストリアの子どもたちの生活を
知ることができました。
最後は、日本語とドイツ語で
お礼を言いました。
ありがとうございます。
だんけ しぇーん!
4歳りす組・ことり組は、﨑山洋子さんの
おはなし会でした。
普段元気いっぱい園庭を走り回っている
子どもたちも、すっーとおはなしの世界に入り、
手遊び、素話、どのおはなしも
聞き入っていました。
次回は、5歳年長組です。
今日のペンギンクラブは、好きな遊びと、
お買いものとダンスでした。
お買いものでは、ペンギン銀行のお金を
使い、好きなものをそれぞれのお店に
買いものに行きました。
素敵なアクセサリーや、おいしそうな
サンドイッチにお寿司。
わくわくするお買いものでした。
最後は、みんなで「おひさまとダンス」
を踊りました。
玄関ホールは、ペンギンクラブの
おゆずり会の会場でした。
みなさん、喜んでお持ちになりました。
エコ委員さん、昨日に引き続き
ありがとうございました。
年長組と年中組は、貸切の都バスに乗って
上野動物園に行ってきました。
さっそうと園内を歩き、
食事中のパンダを見たり
歩きまわるトラを間近で見て驚いたり
布で遊んでいたゴリラとにらめっこしたり
夜の森に入ったりしました。
白熊も、
アザラシも、とても元気に動いていました。
年長ルート、年中ルートと、少し違いは
ありますが、みんな園内をよく歩き
いろいろな動物を見ました。
ここでは紹介しきれないほど、サルやゾウ、
コウモリやオオワシも見て、
モノレールに乗りました。
待ち時間よりも乗車時間は少なく、
派手に手を振って出発したと思ったら、
すぐに西園に着いてしまいました。
でもモノレールの乗り心地は最高!
また 乗りたいなあ
キリンやペンギン、カバも見て、
お弁当を食べ、帰りのバスでは
ちょっとうとうとする子も出て
楽しい遠足は終わりました。
焼き芋をしても、たくさん残ったサツマイモ。
今日は、そのサツマイモをおいしく
いただくことにしました。
年長組は、サツマイモごはんづくり。
とんとん、サツマイモを切って
研いだお米に入れて、炊飯器スイッチ オン
しばらく待つ間
主事さんにお味噌汁づくりをお願いしました。
サツマイモと一緒に、年少組のニンジン
とカブの葉っぱを入れていただくよう
お願いしました。
しばらく 外で遊んだあと
いい匂いがしてきて、
ついに おいもごはんの出来上がり!
おいしそうな炊き上がりです。
おいもごはんは年長組。
同時にできたお味噌汁は、全学年で
いただきました。
年少組も
年中組も
そして、年長組も
サツマイモのお料理に大満足。
ごはんは、何杯もおかわりする子が
いました。
「おはようございます!
地区の幼稚園・学校で構成する
高松アカデミーの教育の一環で
今週は「あいさつ運動」があります。
明日を除く毎日、当番の年長組が
門にたって、あいさつをします。
皆さんも元気にあいさつをかわしましょう。
すがすがしい、元気なあいさつか゜
できると、一日が気持ちよくスタートできますね。
年長組さん、一週間よろしくお願いします。、
陽だまりが温かい園庭。
どの学年もごっこ遊びの場を
園庭に移してのんびり遊ぶ一日でした。
3歳児は、ニンジンバーベーキュー。
4歳児は、屋外『麺や』を作って
3歳児をお客さんとして招いていました。
からい麺が得意なお店です。
5歳児は、写真ではわかりにくいのですが
長い渡り廊下を作り家をつないで
園庭中に場を広げて遊びました。
黄緑 黄色 オレンジ 水色 紫
いろいろなカラー帽子を被った子が
一つの場で混ざってかかわっています。
PTA主催の「自主家庭学級」がありました。
今回は、高輪消防署(当初、警察署と誤記
してしまいました。お詫びし訂正いたします。
申し訳ありません) の皆さんを講師に
救急時の対処の方法やAEDの使用に
ついて講習を受けました。
三角巾を使った止血法や使い方を習い
実際に三角巾を使ってやってみました。
また、喉をつまらせたときやけいれんを
起こした時の対処や救急車が到着する
までにすること、救急車を呼ぶかどうするか
迷った時の相談 など
質問に丁寧に答えてくださいました。
そのあと、AEDについて講習を受け、
実際に人形を相手に操作をしました。
使うことがないことが一番ですが、
いざというときに試みることができるように
皆さん真剣に取り組んでいました。