配達にいきまーす!
2017年1月17日 13時33分5歳すみれ郵便局の配達は、
お知らせの通り
今週からの一か月の配達予定も
お知らせの通り
今月31日以降は、あれ?あれ?
勢いよく数字を書いたのでしょう(笑)。
34日までの予定表のようです。
いざ 配達へ
配達はバイクを使用します
ほかのクラスの先生方や友達に
葉書を届けにいきました。
5歳すみれ郵便局の配達は、
お知らせの通り
今週からの一か月の配達予定も
お知らせの通り
今月31日以降は、あれ?あれ?
勢いよく数字を書いたのでしょう(笑)。
34日までの予定表のようです。
いざ 配達へ
配達はバイクを使用します
ほかのクラスの先生方や友達に
葉書を届けにいきました。
戸外で好きな遊びを思い思いに
楽しむときもあれば、
学級みんなで一つの運動遊びを
するときもあります。
たとえば今日は
年少組は、ひっこしおに
年中組は、どんじゃんけん
年長組は、たからとりおに
学級や学年みんなでする遊びは、運動
遊びの醍醐味を味わい友達とのかかわりを
深めていきます。
3歳 わかば組場所 開催中
連日 好取組の相撲が続いています。
軍配をもった行司さんも
思わず力が入ります。
5歳すみれ組に郵便局ができました。
出したい相手に郵便局で葉書をかいて
ポストに投かんします。
思いを文字にして、相手に届けます。
どんな 手紙をかいたのでしょうね。
もらってうれしい葉書です。
文字や数は、一斉に教えることは
ありませんが、生活や遊びの中で関心をもたせ、
読み書きをし、親しませていきます。
絵本を読んだり、カレンダーを見たり
かるたやすごろく、トランプで遊んだりして
文字や数が身近になってきます。
お正月のかきぞめ
大型かるたづくり
金曜日に収穫した大根
55本も採れたそうです!
5歳年長組は、墨と絵の具で
絵をかきました。
そして、今日は主事さんがおでんに
調理してくれました。楽しみな試食です。
やわらかくて、おいしいだいこんのおでん。
年少・年中組にもふるまって、全員で
いただきました。
寒い朝 森や園庭に霜柱
登園してきた子どもたち、
すぐに霜柱で遊び出します。
葉っぱの形の霜柱!
たくさん見つけたよ
お店ごっこに使ったり、実験したり
霜柱でたくさん遊びました。
わたし 発見したの!
わたし 考えたの!
わたし作ったの! 見て!見て!
『あがるたこ と 水の中にいるたこ』
右手でタコのプラカードをあげ、
左手のカップの水槽にはタコがいます。
言葉と思考と表現と。
子どもの楽しい発想が遊びの中に広がります。
年長組は、大根抜き。
こちらも空の庭で育て、今日収穫しました。
太くてまっすぐな大根。
元気な葉。
月曜日、おでんにして全園児
いただきます。 お楽しみに。
年中組が毎日お世話をしてきたブロッコリー
今日みんなで収穫しました。
こんなに大きくなった!
雑草抜きをしてくれた年少組にも報告し
主事さんにゆでていただきました。
たくさん採れたので、年長組、年少組にも
おすそ分けしました。
甘みがあってとてもおいしいブロッコリー。
スーパーで売ってるのよりおいしいね!
最高においしいね!
みんな大喜びでした。
3歳 わかば組の
レジ袋特製凧の登場!
「たこあげ」 つくったんだよ!
「たこあげ」 してるんだよ!
ぼくのはねー、一本!
たこに付けた「しっぽ」のことです。
一緒に手をつないで走ってみようか
たこあげ一緒にしようよ!
やってみたら、手をつなぐことと、
たこをあげることを同時にするのはちょっと難しい。
でも、相談するのってなんだかうれしい。
友達と一緒に挑戦するのってとても楽しい。
みんな ぴかぴかの笑顔!
あしたも たこあげしようね!
日ごろ子どもたちがお世話になっている
地域のこま名人 金子芳夫さんが、
こまを教えにきてくださいました。
最初は年長組
投げごまの回し方やコツなどを
ていねいに教えてくださいました。
いろいろな遊び方を教えていただいたり、
名人に挑戦したりしました。
年中組にも教えてくださいました。
最後はこま名人と先生が勝負!
なんと、ことり組の先生が僅差で勝利しました!
白金台のこま名人になるよう、
子どもたちの挑戦が続きます。
今日は鏡開き
物事が始まったことを伝え、
発展を願い、鏡開きをしました。
木槌は、主事さんお手製です。
園庭に集まってきた子どもたちは園長の
話を聞いた後 一人ひとり、
「えい えい えい!」と掛け声と
ともに木槌を振るいました。
少しずつ、ひびが入り、
木槌の重みと子どもたちの思いで
見事に鏡開きができました。
3学期の始業式を行いました。
冬休み明け、新たな年の初めに会う
子どもたちは、どの子もとても立派です。
式の後は、各保育室で冬休みの話を
しあったり持ってきた道具の始末をしたり。
そして、待ってましたとばかりに
園庭に飛びだしていきました。
お正月遊び まずは羽根つき
そして、竹馬
あちらこちらで
お正月遊びに挑戦する子どもたち。
3歳わかば組は いつもの遊びに夢中。
ごちそうをふるまったり
箒を作ったり 収穫を披露したり
いくつかの遊びの場の往復は
まるで、隣近所を行き来する
せわしない年末年始のおうちのようです。
ひっそりしていた園庭は、
やっと活気が戻ってきました。
明けましておめでとうございます
平成29年
どうぞよろしくお願いします。
穏やかな年明けとなりました。
幼稚園は、十日の始業式からです。
元気な子どもたちと会えることを
教職員一同楽しみにしています。
冬休みになりました。
園の主役が抜けた園舎は
ひっそりとしています。
いつの間にかサンポウカンが色づき
万両のそばにスイセンが咲きました。
冬のうしろにそっと春も近づいています。
子どもたちがついてつくった
味わいのある鏡餅は、 冬休みの間、
正月を迎えます。
よく見ると、自主的に鏡開きを
おこしそうな餅肌です。
どうも就園時健診の時にできた
かわいいしるしつきのみかんとともに
年越しです。
皆様 どうぞよいお年を
お迎えください。
鏡餅が新年十日の始業式まで
モチますように。