
今日は5歳児が自分たちで考え、
準備してきた『すみれまつり』の
一日目でした。
的当て、ボウリング、お化け迷路、
ジェットコースター、金魚すくい、
かき氷、わたあめ、7つのお店が
お客さんをお迎えしました。

お客さんとして、近隣の保育園
3園の子どもたちをご招待しました。
「楽しかった!」と、とても喜んで
もらえました。

4歳児もお客さんとして遊びに
来ました。いろいろな店があって
目移りしてしまう様子もあり
ましたが、みんな全部の店を
回れたようでした。

4歳児は、収穫したトマトを
食べました。苦手という子も
いたようですが、ひと口食べて
みると、「おいしい」という
声も聞かれました。

3歳児は、夏休み前の大掃除を
しました。今日は、1学期に
たくさん遊んだ砂場道具を
みんなできれいに洗いました。

大掃除の後は、色水をして遊び
ました。赤と青の2色の色水を
混ぜて、紫色を作っていました。
混ぜる量によって色合いが変わる
ことを繰り返し楽しんでいました。

3歳児は、フィンガーペイン
ティングをしました。

絵の具の感触や、指で絵の具を
なぞったりひっかいたりして
できる模様などを楽しんでいました。


4歳児は、白金台児童館の
「のびのびコンサート」に招待
されて、出掛けました。
とても楽しいコンサートだった
ようです。

5歳児は、交代で客役と店員役に
なって『すみれまつり』の
リハーサルをしました。

リハーサルで気付いたことを
みんなで共有し、来週の本番に
向けた最後の準備を進めました。

昼食時、以前収穫したジャガイモを
電子レンジでポテトチップスに
して食べました。
みんなであっという間に平らげて
しまいました。

3歳児が「流れ星」を作って
いました。笹飾りでも作った
ものですが、保育室に材料が
用意してあることで、何度でも
取り組むことができます。
繰り返し作ることで、作り方への
理解が深まり、技能も向上します。

「かんぱーい!」
子どもたちからNTに色水の
ジュースを届けて、一緒に遊んで
いました。

4歳児の保育室前がステージに
なっていて、ダンスが披露され
ました。4歳児は、保育室が
1階と2階に分かれていますが、
互いに行き来しながら遊んでいます。

雨水の貯水と利用に、園全体で
取り組むことにしました。
どれだけ雨水を貯めたのかを
「見える化」して、子どもたちの
意識を高めていきます。

5歳児のおまつりの店が、だい
たいできあがってきました。
「メニューも作らないと。」
必要なものに自分たちで気付いて
友達と一緒に作り進めていました。

看板も作り、試しに自分たちで
遊んでみると、また新しい課題や
必要なものに気付きました。
明日は、5歳児みんなで予行演習
をして、来週に3、4歳児を
呼ぶことにしたようです。

3歳児は、プールに入る前に
色水遊びをしました。
園長が「これは何ですか(何の
ジュースですか)?」と聞くと、
「これはRedです!」と答えが
返ってきました。

プールでは、ワニのように腹ばい
になって、水の冷たさ、心地よさを
感じながら、元気に遊んでいました。

4歳児は、NTと一緒に英語で
遊びました。表現遊びなども
取り入れながら、子どもたちが
楽しく英語に触れられるように
工夫しています。

プールの中では、絵本「ぞうくん
のさんぽ」のイメージで、いろ
いろな動物になって動いていました。

5歳児は「おまつり」の準備を
進め、だいぶ形になってきました。
今日はここまでやったから、
明日はこれとこれをやろう、と
自分たちで見通しをもちながら
取り組んでいます。

トウモロコシ畑で、またも
トラブルが発生しました。
せっかくできた実のいくつかが、
アリたちに食べられていたのです。
急遽、残りの実を収穫して、
みんなで食べました。

3歳児は、今日も楽しくプールで
遊びました。まだ、緊張した
様子の子もいますが、それぞれの
ペースで水に親しめるように
しています。

午後は日陰で、シャボン玉を
して楽しみました。大小たくさんの
シャボン玉ができるのを見て、
大喜びでした。

4歳児もシャボン玉遊びをして
います。友達同士で見せ合い、
プールに入っている友達にも
見せていました。

プールでは、ビート版におもちゃ
を載せて運ぶことを楽しんで
いました。おもちゃを落とさない
ように水の中を動くのが楽しい
ようでした。

5歳児では、ビート板を使って
泳ぐ姿が見られます。ビート板
なしでも泳いだり、もぐったり、
自分なりの挑戦を楽しんでいます。

みんなで『おまつり』をして、
お客さんを呼ぶことにした子ども
たち。いくつかのグループに
分かれて準備を始めました。

乗り物のグループは、さっそく
試運転。高低差のある場所で
段差を越えられず、立ち往生する
様子がありました。これから
グループの友達と一緒にどう
問題を解決していくのか、楽しみ
です。

土曜日の荒天の影響で、5歳児が
栽培しているトウモロコシが倒れ、
サトイモの葉には大きな穴が
あいていました。
自然は恵みを与えてくれますが、
思い通りにならないことを知る
のも大切な学びです。

プールでは、チーム対抗で
バケツに水を貯めるゲームを
しました。普段、自分たちで
雨水を貯めて使っているので、
水かさ(量)への関心・感覚も
育っています。

4歳児も、水を大切にしようと
いう話を先生から聞きました。
5歳児が先行して取り組んでいる
雨水の貯水・利用を、4歳児も
することにしたようです。

プールは2学級一緒に入りました。
楽しいプール遊びも、水不足では
できないことなので、自分たちの
取組の意味や価値を知るいい機会
です。

3歳児は、今日も専用プールで
伸び伸びと遊びました。事故や
熱中症に気を付けながら、楽しく
遊べるようにしています。

保育室では、NTと一緒に歌ったり
踊ったりしました。新しい活動
にも、多くの子どもたちが興味を
もって、楽しく取り組んでいます。


今日は3学年がホールに集まって
みんなで笹飾りを見合ったり、
園長の友達の「スター博士☆彡」
から、七夕にまつわる星の話を
聞いたりしました。

5歳児は、プールで水面に顔を
つけることに挑戦していました。
まだ、つけることができない子も
水面ギリギリまで顔を近付け
ようとしていました。

収穫したピーマンを、自分たちで
包丁を使って切りました。
栽培から収穫、調理、喫食まで
自分たちでできること全てを
経験することができました。

5歳児は、おいしい野菜を独り占め
することなく、4歳児におすそ分け
しました。4歳児は完食して、
「おいしかった!」
「ありがとうございました」と
伝えにいきました。

今日も暑い日でした。水遊び、
プール遊びの心地よさを体いっぱい
に感じていました。

3歳児も少しずつ、自分の力で
着替えができるようになって
きました。
プールに入る前には、しっかり
準備運動をしています。

3歳児専用のプールには、昨日より
少し多めに水を入れてみました。
子どもたちは、フープくぐりなどを
して、怖がることなく体を動かす
ことを楽しんでいました。

今日は4、5歳児の7月の誕生会
でした。『お楽しみ』では、
4、5歳児がそれぞれ楽しんで
いるダンスを紹介して、一緒に
踊りました。

誕生会後、4歳児は水遊びを
楽しみました。水鉄砲を使ったり
金魚すくいをしたりして遊びました。

5歳児は、水深をやや深めにした
プールで、アーティスティック
スイミングのような動きをして
いました。

自分たちで作った染め紙が階段に
飾られていることに気付いて、
鑑賞していました。自分の作品
だけでなく、友達の作品にも
関心をもってみていました。

3歳児は、専用の円形プールに
入りました。広いプールで、
気持ちよさそうに手足を伸ばして
いました。

自分たちが作った飾りが笹に
飾られているのを見ながら、
「たなばたさま」の歌を歌い
ました。

「Tomato!」
3歳児が、保育室に貼られた
栽培物の絵を見て、NTと一緒に
英語で話していました。

小さなプールに入ったり、たらいの
水でおもちゃを使ったり、
いろいろな水遊びをして楽しんで
いました。


4歳児がハンバーガー屋を開いて
いました。園長がいる職員室まで
配達に来てくれました。

降園前に、2学級一緒にダンスを
踊りました。とても楽しかった
ようで、「もう1回!」と子ども
たちからアンコールの声があり
ました。

5歳児は、プールで伸び伸び
遊びました。自分たちで流れる
プールを作って、水の流れに
身を任せて浮かぶ楽しさも感じて
いました。

自分たちで作った染め紙を使って
七夕の短冊を作りました。
今、頑張っていることや、できる
ようになりたいことを考えて
言葉にしていました。

今日も赤い回転灯を付けた
3歳児のパトカーが出動!
園庭にお化けがいないかパト
ロールしていました。


保育室では、カブトムシやセミ
などの塗り絵をしている子が
いました。できあがった絵は
さっそく保育室の壁に飾られて
いました。

4歳児は、大きなプールにだいぶ
慣れてきました。動物に変身
したり、宝拾いをしたりして
楽しく遊んでいました。

保育室では、みんなでゲームを
していました。ルールが分かって、
ルールに沿って動くと楽しい
という経験をしています。

5歳児は、七夕の笹飾りを着々と
作り進めています。今日は
「網」を作りました。繊細で
根気のいる製作ですが、できた
ときの喜びもひとしおです。

今日は修了児保護者の伝手で、
15歳のヴァイオリニストが
4、5歳児に演奏を聴かせて
くれました。

生で聞くヴァイオリンの音色や
クラシック音楽に、多くの子ども
たちが関心をもったようです。
「いつ(何歳)から練習している
んですか?」など、たくさん質問を
していました。

今日は雨が降ったり止んだりの
天気。園庭が大好きな3歳児が、
雨の上がった短い間に鉄棒付近の
水たまりへ出かけていました。

保育室では、体を動かしたい子
たちのために、ジャンプして
タンブリンを叩く遊びを先生が
用意しました。大人気で行列が
できていました。

4歳児の保育室には、海賊船が
できていました。帽子をかぶった
海賊たちが宝の地図を描いて
いました。

こちらは電車です。ドアが横に
スライドするようになっていて、
ホームドアもあります。
改札には、ICカードを読み取る
機械も作られていました。

5歳児は、虫好きの子どもたちが
集まって研究所を作っていました。
サトイモの葉の上で見付けた幼虫を
観察して、分かったことを伝え
合ってメモしていました。

先週、みなと科学館で体験した
空気砲を自分たちでつくって、
的当て遊びを始めた子どもたちも
いました。空気は目には見えない
けれど、発射された空気の塊で
的を倒すことで、確かに存在を
感じられます。

3歳児の保育室では、おうち
ごっこをしている子がいました。
きれいな布の天蓋付きのおうち
です。ごはんを食べたり、人形の
お世話をしたりしていました。

4歳児は、魔法使いに変身して
遊んでいる子たちがいました。
手には自分で作った魔法の
ステッキを持っています。

5歳児は親子でみなと科学館に
来ました。プラネタリウムを
見たり、空気砲の実験に参加
したり、様々な展示に触れたり
して楽しみました。

3歳児の水遊びは、自分で遊ぶ
ものを自由に選ぶ「おもちゃ
バイキング」形式です。
思い思いに興味のあるものを
使って遊んでいました。

小さなプールの中では、いろいろな
生き物に変身して遊んでいました。
慣れてきたら、もう少し大きな
プールで遊ぶ予定です。

4歳児は、大きなプールで伸び
伸びと遊びました。ワニに変身
したり、海賊の宝を探したり
していました。
プールの外では、水車のおもちゃが
人気です。もちろん、楽しいから
遊ぶのですが、水の性質や道具の
仕組みなどに興味をもち、体感的に
学ぶことにもつながっています。

5歳児は、染め紙をしていました。
染料は普通の絵の具ではなく、
和紙用のものを使っています。

できあがった模様の美しさに
感動したり、法則性に気付いたり
する姿がありました。何枚か
作った中から一番のお気に入りを
先生に聞かれると、
「全部!」「選べないよ~。」と
いった声が聞かれました。

今日も水遊びをした3歳児。
体力を考慮し、昼食後はゆったり
過ごせるようにしています。

園庭で、キラキラした光沢の
甲虫を見付けました。
「金色だ!」「光ってる!」と
大興奮の子どもたちでした。

4歳児は、今日も笹飾りを作って
いました。やりたいと思った
ときに、すぐに取り組むことが
できる環境を用意しています。

また、作ったものを飾る場所も
あらかじめ用意しています。
自分の作品が飾られる喜びとともに、
友達の作品への関心も自然と
生まれます。



5歳児は、そらのにわで収穫した
ピーマンを自分たちで洗って、
種取りをして、ナスと一緒に
食べました。

おかわりを待つ行列がこのとおり。
自分たちで育て、収穫し、調理にも
参加したことで、また一段と
おいしさが増したようです。

3歳児は今日も、園庭のテントの
下で水遊びをしました。いろいろな
遊具の中から、自分で好きなものを
選んで遊んでいます。

昼食時には、自分たちが育てた
エダマメとミニトマトを食べ
ました。苦手な子もいましたが、
ひと口だけ食べてみる姿もあり
ました。

4歳児は、プールで遊びました。
多少水しぶきが顔にかかっても
平気な子が多いみたいです。
いろいろな生き物に変身して
遊びました。

保育室では、七夕の笹飾り作りを
始めました。今日は輪つなぎを
作っていました。これから、
各学年の発達に合わせて、笹飾りを
作っていきます。

5歳児は、いろいろな遊具を
使ってプールで遊びました。
最後はみんなで水鉄砲を空に
向かって撃ちました。

5歳児も笹飾り作りを始めました。
少し難しい課題でしたが、先に
できた友達に教えてもらいながら、
粘り強く取り組んでいました。