
3歳児は、NTとすっかり仲良く
なって、一緒に遊んだり、NTの
あとに続いて英語を話してみたり
することを楽しんでいます。

今日から教育時間が長くなりました。
昼食後は、ゆったりと過ごす時間を
意図的に設けて、子どもたちが
慣れていけるようにしています。

4歳児は、今日も園庭でコンサート
を開いていました。3、5歳児も
お客として4歳児の演奏を聴きに
きました。

関心をもって、大切に育てている
栽培物に水やりをするために
ペットボトルに水を汲んでいました。
みんながお世話をしたがるので、
一人1本用意しています。

5歳児は、園庭で水路作りや
色水作り、船ごっこ、リレー
ごっこなど、自分たちで遊びを
考えて取り組んでいました。

集合時には、みんなで新しい
鬼遊びを始めました。
遊び方やルールを共通にするため、
1回ゲームが終わるごとに、
よかったことや困ったことを
みんなで伝え合っていました。

3歳児の電車好きの子どもたちが
線路の工事をしていました。
先生お手製のトンカチを使って
線路と線路をつないでいました。

こちらはおうちごっこ。靴を
きれいに並べていて素敵だった
ので、思わず写真を撮ってしまい
ました。

4歳児保育室前の廊下では、
コンサートが行われていました。
昨日、5歳児に聞かせてもらった
合奏が印象に残っていたのかも
しれません。
子どもたちが手に持っているのは
自作の楽器たち。そして、指揮者
もいました!

昼食前、自分たちでテーブルを
運んで食べる準備をしていました。
3歳のときには先生がしていた
ことを、自分たちの力でできると
いうのは大きな喜びです。

5歳児の作った食事処に着席すると、
たこ焼き器で焼かれたたこ焼きと
ナスの炒め物が出てきました。
この間食べた自分たちのナスが
よほどおいしかったようです。

自分たちで収穫しておいしく
食べたビワを、描画の題材に
しました。実物を間近で見ながら
色や形にこだわって描く姿が
見られました。

今日は4、5歳児の5月の誕生会
でした。『お楽しみ』では、
5歳児が合奏を披露しました。

誕生会では、園長が『今、気に
なっている遊び』を紹介しています。
今月は、泥遊びとロープを使った
遊びの話をしました。
誕生会後、さっそく4歳児が
裸足になって泥遊びを始めました。


5歳児は、ロープ遊びに挑戦!
空中に張られたロープにぶら
下がって、端から端まで移動します。
挑戦する姿がとてもかっこよかった
です。

昨日、試食しておいしかった
ビワの実を、今日は幼稚園の
全員分収穫しました。5歳児の
仕事の様子を4歳児が見に来て
いました。

収穫したビワを見せてもらって
3歳児も興味津々でした。
昼食時に、一人一つずつ食べ
ました。

今日は広いホールでダンスを
踊りました。最近は、動物に
変身するダンスが子どもたちに
人気です。

朝、昨晩の強風で園庭に落ちた
枝を4歳児が集めて保育室へ
運んでいました。
自分たちの栽培物を鳥から守る
ためのカカシを作るそうです。

ここ数日ウサギごっこをしていた
子どもたちが、園庭にお寿司屋さんを
開きました。学級の友達だけでなく
5歳児も買いに来てくれました。

正門付近のビワの実が色付き
食べ頃を迎えました。5歳児が
収穫して味見をしました。
「甘酸っぱい!」「おいしい!」
明日以降、3、4歳児の分も
収穫することになりました。

その後、船の中でビワの皮を
使った色水作りや、ビワの種を
使った料理作りを楽しんでいました。

3歳児は、少しずつ活動範囲を
広げています。今日は、森の
ステージでボルダリングに挑戦
する子どもたちがいました。

育てているミニトマトとエダマメに
実ができていることに気付きました。
そっと触ってみて、それから
水やりをしました。大きく育つのを
楽しみにしています。

今日は3歳児のそれぞれの学級で
5月生まれの子の誕生会が行われ
ました。

『お楽しみ』では、先生たちが
紙芝居やエプロンシアターを
見せました。
誕生会の歌を歌って、みんなで
誕生日の友達のお祝いをしました。

4歳児は、オーニングテントの
下で砂や泥で遊ぶ子がいました。
雨天でも環境を工夫することで、
子どもたちのやりたい遊びを
実現することができます。

思い切り体を動かしたい欲求は
昼食後にホールで実現しました。
2学級一緒にバナナ鬼やだるまさんが
ころんだなどをして遊びました。

5歳児は、昨日収穫したナスを
先生が調理して、みんなで食べ
ました。
「おいしい!」「もっと食べたい!」
と大好評でした。ナスが苦手だと
言っていた子も食べることが
できました。

「また、ナスができてる!」
「大きい花が咲いてる!!」
昼食後、そらのにわに行った子が
真っ先に向かったのがナスの
プランターでした。
写真を撮って、保育室で大きな
画面に映してみんなで共有する
ようです。

本園には、毎週月・水・木に
NTが来ます。今日は3歳児が
「Happy」「Angry」などの
気持ちを表情で表す遊びをみんなで
しました。にこにこ笑ったり、
眉間にしわを寄せたり、いろんな
表情が見られました。

そらのにわが大好きになった
子どもたち。自分たちで育てて
いるサツマイモを見た後、散歩を
楽しみました。

昼食後、廊下に家を作って遊ぶ
4歳児。NTは遊びの仲間にも
なって、英語で語り掛けてくれます。

こちらは、電車に乗ってピザ屋や
ドーナツ屋に出掛ける子どもたち。
ピザやドーナツはフードコートで
食べることができます。
3歳児も買い物に来ていました。

5歳児は、ホールで船や家などを
作って遊んでいます。大型積み木や
巧技台の構成にもだいぶ慣れて
きました。

5歳児のところには、昼食時に
NTが来ました。一緒に食事を
しながら「Tea」「Strawberry」
「Riceball」など、身近な食べ物の
英語を教えてくれました。

今日は、昨年度末で本園を離任
された先生方をお迎えして、
離任式を行いました。

この日をずっと楽しみにしていた
子どもたち。職員室で先生の姿を
見付けてドアに張り付いていました。
式では、お世話になった先生方に
お礼の気持ちを伝えることが
できました。

テントウムシの製作が気に入った
3歳児が、繰り返しいくつも
作って楽しんでいます。

一列に並んで、手すりにつかまって
階段を上っていく子どもたち。
そらのにわが大好きになった
みたいです。

4歳児が、ござ、タープ、わくわく
タワーを組み合わせて素敵な
おうちを作っていました。
くつろいだり、ごはんを作って
食べたりしていました。

ショーごっこでは、子どもが
自分たちでカセットテープの曲を
流していました。アナログですが、
先生にやってもらわなくても
自分たちで自由に使えるのが
利点です。

5歳児の水路作りは、昨日から
パワーアップしていました。
より高低差をつけて、勢いよく
水が流れるように構成を工夫して
いました。

3歳児の保育室に、アゲハチョウの
幼虫がいます。
「葉っぱ食べてる!」
「うんちしてる!」
興味をもった子どもたちが、
気付いたことを言葉にしていました。

園庭に、線路と白金台駅、
白金高輪駅ができました。
走っているのは新幹線です。

4歳児は、今日もショーごっこが
盛り上がっていました。
園庭に会場を作ると、学年を超えて
たくさんのお客さんが見に来て
くれます。

こちらはクワの実などを使った
色水作り。使う実や水の量で、
少しずつ違う色ができます。
それを互いに見せ合っていました。

5歳児が作った大型船に、今日は
4歳児がたくさん乗船していました。
海外に出掛けたり、船の上から
魚を釣ったりしていました。

森の斜面を利用して、水路作りを
している子たちもいました。
かなり長い距離を樋(とい)で
つなぎ、水がゴールまで流れるか
試していました。

3歳児が大きな砂場で遊び始め
ました。
4、5歳児と混じっても安心して
過ごしていました。

森の奥のベンチで、拾い集めた
クワの実をどうしようか考えていた
4歳児。
このあと、つぶしてジュースを
作っていました。

5歳児は、探検隊が園庭に船を
作って遊んでいました。
ハワイやオーストラリアなど
いろいろな国に出掛けて楽しんで
いました。

今日は4、5歳児親子が新宿御苑に
遠足に行きました。
とてもよい天気で、あまり混雑も
していなかったので、伸び伸びと
遊ぶことができました。

4、5歳児混合のグループで
苑内を散策して、先生たちが
扮した『動物』たちを探しました。

大きな木の幹を、みんなで手を
つないで囲んでみよう!など、
動物たちから示された『お題』に
力を合わせて取り組みました。

広い苑内をたくさん歩いた後は
みんなで昼食を取りました。
グループでの散策や、学級の
仲間とおしゃべりしながらの昼食
などを通して、親睦も深まった
ことと思います。

幼稚園で留守番をしていた3歳児。
今日は滑り台デビューを果たし
ました。事前に安全指導を行って
から、一人ずつ滑りました。

そらのにわにも行って、サツマ
イモのお世話をしました。
4、5歳児がいない幼稚園を
少し不思議に感じている様子も
ありました。

今日もNTが来園しています。
集合時に英語で活動を行うだけで
なく、遊びの中でも子どもたちと
一緒に過ごし、英語で語り掛けて
くれています。

3歳児は集合時に、NTと一緒に
体を動かして遊びました。
楽しく遊ぶ中で英語に親しんで
います。

4歳児の保育室では船に乗って
釣りをする子どもたちがいました。
釣った魚は、網の上で焼いて
食べていました。

廊下では、先生が用意した輪を
使ってケンケンパやドンジャンケン
をして遊ぶ子どもたちがいました。

明日は4、5歳児の親子遠足です。
同じグループになる子ども同士で
集まって、「よろしくね」の
ダンスをして、明日への期待を
膨らませました。

5歳児は、同じグループの友達と
その日に昼食をとる場所を話し
合って決めています。保育室、
みんなの部屋、廊下、テラスと
その日の気分で選んでいるようです。

4月は靴の履き替えを5歳児に
お手伝いしてもらっていた3歳児も
自分たちで脱ぎ履きできるように
なってきました。

弁当2日目。今日も多くの子が
楽しみにしていました。
食後は絵本を読んだり、ブロックで
遊んだりして静かに過ごす時間を
つくっています。

4歳児は、昨日のショーをさらに
パワーアップして披露していました。
一緒にショーをする仲間も、
お客さんも増えていました。

昨年度種まきをして、大切に
育ててきたスナップエンドウを
収穫して、塩茹でにして食べました。
「甘い!」「おいしい!」と
あちこちで聞かれました。

5歳児の何人かが、泥だんご作りを
始めました。砂場の砂ではなく
森の斜面の下のほうの土を使って、
水の量を調整しながら握っています。

集合時には、カスタネット、すず、
ウッドブロックなどの楽器を使って
表現遊びを楽しみました。

今日から3歳児もお弁当です。
とても楽しみにしていて、登園
してすぐにお弁当を出そうと
する子や、きれいに完食して
「おかわり!」と言う子もいました。

雨上がりでたっぷり水分を含んだ
砂場で、だんごを作ったり、
船のおもちゃを動かしたりして
遊ぶ姿が見られました。

4歳児は、フラフープのショーを
して遊ぶ子たちがいました。
音楽に合わせていろいろな動きや
技を見せてくれました。

「園長先生!まるぴーはピーマン
だった!!」
4歳児は3種類の野菜の苗を
同時に植えました。どれが何の
野菜なのか分からなかったので、
それぞれの形の特徴から自分たちで
名前を付けていました。毎日、
変化を観察して、今日小さな実を
発見して正体が分かったようです。

5歳児は、池で捕まえたオタマ
ジャクシなどを「研究」して
いました。世界の生き物を調べる
研究所らしく、地球儀も置かれて
いました。NTにオタマジャクシは
英語で何と言うのか聞いている子
がいました。
(tadpoleと言うそうです)

みんなのためにできること、
幼稚園の生活をよりよくするために
必要なこととして、外階段や
外倉庫などの掃除に分担して
取り組み始めました。

「これは何?」「Insect(昆虫)」
3歳児が図鑑を見ながらNTに
話し掛けていました。
まだ2日目ですが、子どもたちは
すっかりNTと打ち解けている
様子です。

3歳児は明日から弁当が始まります。
子どもたちが楽しみにできるよう
先生が絵を描きながら話をしました。

4歳児は、クワの実を使った
色水作りに多くの子が興味を
もっています。作った色水を
透明容器に移すときに、友達
同士で手伝う姿もありました。

森ではリレーごっこが行われて
いました。5歳児がコースに
ラインを引いてくれたり、一緒に
遊んでくれたりしました。

5歳児は、園庭に巧技台を出して
アスレチックコースを作って
いました。自分たちで構成を
工夫して、変化を付けながら
遊んでいました。

池のオタマジャクシがずいぶん
大きくなって、足も生えてきました。
それに気付いた子どもたちが
捕まえたり、観察したりして
いました。

今日は近隣にある特別養護老人
ホーム『白金の森』に5歳児が
訪問して、高齢者と触れ合い
ました。
コロナ禍で長らく直接交流する
ことができていませんでしたが
今年度から復活しました。

子どもたちが歌を披露した後、
手遊びなどをして触れ合いました。
とても喜んでもらえて、子ども
たちも嬉しかったようです。

4歳児りす組の保育室には、
アゲハチョウの幼虫がいます。
「葉っぱが食べられてる!」
「ウンチしてる!」
毎日、多くの子が興味をもって
観察しています。

4歳児ことり組の保育室前の園庭に
ドーナツ屋が開店しました。

さっそく3歳児がお客さんになって
買いに来ました。注文してから
その場で作ってくれるスタイルの
ようで、3歳児はワクワクしながら
待っていました。

3歳児の保育室では、ままごと
遊びをしている子たちがいました。
「おなかすいた」「これあげる」
と、簡単なやり取りをしながら
遊ぶ姿も見られました。