緊急情報

特にありません

[わくわくまつり]

 9月17日(水)に、わくわくまつりを行います。
 詳しくは、こちらをご覧ください。

R7わくわくまつりポスター.pdf
R7わくわくまつりポスター.pdfの1ページ目のサムネイル

[ペンギンクラブ(未就園児の会)]

 本園では、地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、また、保護者同士が仲良くなったり、子育て経験豊かなボランティアに悩みを相談したりできる機会として毎週2回程度、未就園児の会を開催しています。ぜひ遊びにいらしてください。

2025年度2学期のスケジュールは、こちらをご覧ください。

ペンギンクラブへようこそ2025年度 2学期.pdf

IMG_6559   IMG_6563

水曜日のペンギンクラブでは、人形劇やダンスなど、毎回、ボランティアの方が楽しい企画を準備してくださっています。ご希望があれば、在園児の保育の様子や施設の見学もできます。

お知らせ

令和7年度入園募集について

現在、新3歳児、新4歳児ともに定員に空きがあります。

※就労等で保育園を検討されている方も、預かり保育を利用することで通園できる可能性があります。

お気軽にご相談ください。

【問い合わせ先】03-3443-5666

自転車通園について

令和6年12月2日(月)より、登園時に限り自転車の利用を可能としています。

※駐輪場がないため園庭に駐輪します。降園時は、園庭開放との両立が困難なため、現時点では不可とします。

区立幼稚園紹介動画について

港区役所のホームページで公開されています。こちら (2分程度の動画です)

ネイティブティーチャーによる英語活動(週3日)を行っています

IMG_1911 IMG_5287

NT(ネイティブティーチャー)が子どもたちと一緒に遊び、英語に親しめるようにします。

区立幼稚園にNTを派遣.pdf
区立幼稚園にNTを派遣.pdfの1ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの2ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの3ページ目のサムネイル

弁当給食(希望制)が注文できます。

IMG_3368

 

とうきょうすくわくプログラムについて

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdf
【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの1ページ目のサムネイル 【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの2ページ目のサムネイル

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

森の子だより

最後の職員室弁当

2018年3月7日 13時56分

本日のメンバーで本年度の
職員室弁当は最後です。
今日は、朝から集会があったり
修了式の練習があったりして
やっとほっとできる時間になった
ようです。

本日のひと言
3歳児が来て
「なんでここで食べてるの?」と聞かれ

「職員室ランチ!
あと、2年たったら食べられるよ。
2年ってあっという間だよ」

あとお弁当も4回。
明日は、お別れ会でみんなで
サンドイッチの会食です。

赤十字募金贈呈式

2018年3月7日 11時38分

今日は、一年間の一円玉募金を
赤十字の方にお渡しする日です。

赤十字から金光さんが来てくださり
皆様の気持ちを受け取っていただきました。


そして、このお金が何につかわれるか
おはなししてくださいました。



子どもたちはしっかりと聞いていました。
こども赤十字で大事にしている
じょうぶでげんきなこどもになること
よいおこないをしてひとのやくにたつこと
せかいのともだちとなかよくなること
は、これからも守っていきます。

本年度最後のおはなし会

2018年3月6日 17時36分

本年度最後のおはなし会のオオトリは、
3歳組でした。
崎山洋子さんの温かなおはなしの世界を
楽しみました。





手遊びも絵本も、ろうそくだけ灯る中の
素話も、静かに楽しんでいる様子が
見られます。




崎山さん、素敵なおはなしをありがとう
ございます。
年中組になったら、またよろしくお願いします。

今日の職員室弁当

2018年3月6日 13時55分

毎日情報は伝わっていて
「職員室探検したい」
「カメラはどこにある」と、すぐに話が
はじまります。

気がせいて、あわただしく質問攻め
でも、みんなの関心は、、、
もっぱら 歯の話でした。


本日のひと言
「ぬけたところにさぁ、ごはんがひっかかるんだよね」
「そうそう」「あとさ、ぐらぐらが気になるんだよね」

季節の訪問者

2018年3月6日 13時48分

暖かい陽気に春気分
今年も「みんなの池」がカエルで賑わう
ようになりました。

発見した子どもたちは大興奮!




カエルがいるのがわかるかな?
・・・・・・・・わかりませんね

そして、にょろにょろした長い長い卵を発見!

また、オタマジャクシの季節が巡って
きました。

今日の職員室弁当

2018年3月5日 16時36分

今日は、8人をお迎えしました。
この日の子どもたちの関心事は、
修了を祝う会で、保護者の出入りが
多かったため、ピンポーンとなる
インターホンと防犯カメラに映る人の
話題で終始しました。

本日のひと言
「小学校で楽しみなのは、休み時間」

交通安全指導・歩行訓練

2018年3月5日 13時44分

高輪警察の方をお招きして、
交通安全指導を実施しました。

飛び出さないこと、手をあげて横断歩道を
渡ることなど、大切なことを教えていただきました。

そして、年長組はいよいよ4月からひとりで
登校する小学生!
今日は、白金小学校までひとりで歩く
訓練をしました。

途中まで集団行動

そして、ひとりで歩き、信号も渡りました。

白金小学校まで、上手に歩けたことを
ほめてくださいました。

1年生になっても、車に気を付けて
登下校します!

今日の職員室弁当

2018年3月2日 13時57分

今日もにぎやかで楽しかった
職員室のお昼タイム

本日のひと言
「園長先生と副園長先生の名前って
なんていうの?」

先日の花やしきと、去年いらした副園長先生の
思い出話で盛り上がりました。

ひなまつりお茶会

2018年3月2日 13時37分

白梅がほころび、春のお知らせ


今日は、ひなまつりお茶会でした。
金子昌子先生をお迎えして、
お雛様の飾りの前でお茶を
点てていただきました。


5歳組から順番に 
お雛様と桃の和三盆をいただいたあと
お抹茶をいただきました。






















おごそかさとほんのり甘いお菓子と
お抹茶のおいしさ。
緊張と忍耐も味わいつつの
素敵なひなまつりお茶会でした。
金子先生、お手伝いいただいたお母さま方
ありがとうございました。

職員室弁当

2018年3月2日 09時11分

年長組が幼稚園に通うのもあと、十日間。
職員室弁当がはじまりました。
ゆりとすみれでグループになり、
園長先生、副園長先生と一緒に
お昼ごはんです。

わいわい、いろんなお話に花が咲きます。


本日のひと言
「もてるおとこのこは、ほっぺがぷくぷく
している」
「ようちえんで、いちばんたのしかったのは
ぜんぶ。ときどき、つらいこともある」
       以上でした。

おひなさまの作品展

2018年3月1日 15時14分

お雛様づくりを連日すすめていました。

今日は、その作品展。

会場に飾り付けました。


3歳組






4歳組






5歳組



どの学年も、すてきなお雛様が
できました。

さわやかでおいしいサンポウカン

2018年3月1日 15時07分

今日は、幼稚園のみんなで
サンポウカンをいただきました。

年長組は、剥くところから



食べてみると、さっぱりと甘く
なんて さわやかでおいしいんでしょ!

年中組や年少組も、カットされた
サンポウカンをいただきました。

おいしくってみんなあっという間に食べました。

今年度最後のペンギンクラブ

2018年3月1日 14時18分

今年最後のペンギンクラブが
木曜日実施されました。

好きな遊びをしたあと
おたのしみ会
人形劇を見たり



ダンスを踊ったりしました。

今年もたくさんの親子が遊びに
来てくれました。
ありがとうございます。
また、来年5月にお待ちしています。

サンポウカンの収穫

2018年3月1日 08時07分

だいだい色に色づいてきたサンポウカン
28日、みんなで収穫しました。









おいしそう 食べたいな
明日たべようね!

4歳おはなし会

2018年2月27日 13時47分

今日は、崎山洋子さんのおはなし会でした。
4歳では、最後のおはなし会
手遊びや素話を楽しみました。





崎山さんのおはなしの世界にひたり
こころがふんわり豊かになりました。
おはなしが大好きになりました。
崎山さん、また来年度もよろしくお願いします。