令和2年度1学期始業式
2020年6月1日 14時44分待ち遠しかった始業式
5歳組の式と4歳組の式に
分かれて行いました。
園長からクラスバッジの贈呈
4歳も凛々しく入場
子どもたちは、
未来に瞳をまっすぐに向けて
疑いなく新しい始まりに希望をもち
立派に式に参加しました。
おうちのみなさまのおかげで
お休みの間 子どもたちは心も
からだも強くたくましく
成長していました。
待ち遠しかった始業式
5歳組の式と4歳組の式に
分かれて行いました。
園長からクラスバッジの贈呈
4歳も凛々しく入場
子どもたちは、
未来に瞳をまっすぐに向けて
疑いなく新しい始まりに希望をもち
立派に式に参加しました。
おうちのみなさまのおかげで
お休みの間 子どもたちは心も
からだも強くたくましく
成長していました。
昼下がり
吸い込まれそうな 真っ青な空
まっすぐに走る 飛行機雲
医療従事者に感謝を表すブルーインパルス
感謝の拍手を送るとともに
幼稚園にもエールをもらった気持ち
はじまりに向けて力がわいてくる
ひとときでした
青虫は ミカンの葉を食べて
ミカンの葉だけを食べて
大きく大きくなりました
見えますか?
長い お休みの3か月
がんばろう とか
がんばらなくてもいい とか
考えるゆとりもなく
朝ごはんを食べながら
昼ごはんを考え
昼ごはんを食べながら
晩ごはんを考え
ミカンの葉だけたべている
わけにもいかず
ゆっくり買い物しながら
考えるわけにもいかず
家族でワイワイしているにも
かかわらず「ひとり」を
感じるのはなんででしょう
もうすぐ 園がはじまります
ごはんづくりは変わらないけれど
「同じ!」「うちも!」と
思いが同じみんなに会える
子どもも おとなも
助けてもらったり
助けてあげたり
そんな人たちとの生活が
また はじまります
お休みの間
今年からチームとなった主事さんたちが、
しっかりと園を守り、清掃をして、
いつでも子どもたちを
迎え入れられるようにしてくれています。
いよいよ始まりです。
よろしくお願いします。
森の門のところの排水溝の清掃
ミカンの葉っぱについていた卵
ちょっとずつ ちょっとずつ
大きくなって 今はこんな感じ
見付けられましたか?
毎日の動画づくり
幼稚園と子どもたちを
つなぐ短編のビデオレター
その舞台裏
小道具づくりから役になりきり
スタジオの撮影は
素人なりの創意工夫
なんでもいいわけではありません
子どもたちが楽しめるように
幼稚園に親しみがもてるように
この時期の学びが得られるように
考えながら 取り組んでいます
屋上「そらのにわ」の一角は、
昨年度のガーデニング委員さんが
手入れをしてくれた花壇
春の花がきれいに咲いています。
今年は、いちごがあちらこちらに
実をつけました。
ほのかに甘いやさしい味
なんで味がわかったのでしょうか?
屋上「そらのにわ」の芝生は
あおあおとしてきました
あおあおとした芝生を見ると
開放的な気持ちに満たされます
近くでみると
様々な草花が芝生と共生していました
芝生を育てるには抜く草花
「雑草」とくくられてしまう草花
そのたすけをかりて、あおあおとした
フィールドがつくられていました
ぽかぽかと暖かい日 お昼前
砂場の遊具は倉庫に眠ったまま
ん?
ちょっと!
この時間に、すやすやと眠っているなんて!
幼稚園お馴染みのフリーランスの先輩
園長よりも長い年月いるし
年に一回、義理堅くネズミをプレゼント
してくれるし、大目にみてあげたいけれど
そこはだめ!
と、言ったらくるりと後ろを向いて
見つめられ
『自分だって、いろいろ考えているんだから』
と、言っているような・・。
そして、おもむろに飛び降りて
園庭のど真ん中を歩いて
どこかに行きました。
先輩、ひとりじめできるのは
今だけだからね
屋上「そらのにわ」
芝生がこんなに青くなりました!
と、お伝えしたいところですが
実際はこんな感じ
うっすらと まだ、うっすらとです
「焦らないで」と、芝生の声
一気に変わっていくことを身勝手に
望んではいけません
ニンジンもこれくらい
やっぱりまだまだですが
ニンジンの片りんを見付けると
ちょっと うれしい
↑ このあたりにニンジン色が
階段を下りていくと
こんな風にこいのぼりが見えます
見上げると雄々しいこいのぼりも
眼下だと、人知れず頑張っている感じに
見えます
さて、ミカンの葉には、
小さな小さな白いつぶ
見えにくいけれど
ちょうど真ん中
子どもたちが大好きな
虫が今年も卵を産み付けました
羽をひろげるまで、楽しみが続きます
必要な時間をかけて 大きくなってね
パンジーを押しのけて育った
ノースポール
プランターからはみ出して
大きくわらっている
今、しあわせなこと
元気に跳ね回っている子ども
「いいかげんにしなさい」と
怒るおとな
べたべたと甘えてくる子ども
かわいいと思ったり
うっとおしいと思ったり
感情が揺れ動くおとな
おなかすいたという子ども
「何をたべようか」と
悩むおとな
すやすやとねむっている子ども
「寝てるときはかわいいんだけどな」と
自分の一日をふりかえるおとな
子どもとおとな
それぞれに 今 生きている
穏やかな陽気と思っていると
強い風が吹いてきたり
急な雨に降られたり
雨あがり
雨をうけて鮮やかにうかびあがる
みどり
勢いよく葉をのばすサクラ
いつの間にか大きくなったアジサイ
ミカンの若葉も いきいき
まるく水滴をころがしています
静かに脈々と 命が輝いています
さわやかな日々
子どもたちのいない園庭で泳ぐ
こいのぼり
森も
花も
少しずつ変化し、短いスパンで次世代に
バトンが渡されています。
今は、3密禁止で頑張っている皆様
「密閉」「密接」「密集」
子どもが相手ではなかなかできる
ことではありません。
でも、ここは大人もふんばりどころ。
違う「3みつ」にして、心を平らにして
乗り切りましょう。
子どもの育ちをみつめる
健康や変化をみつづける
いいところをみつける
がんばれ!
こいのぼりは、おうちの方も
応援しています。
こいのぼりをあげました。
高い屋上から下げて
ステージまでひもを渡し
気持ちよさそうに泳ぎだしました
みんなが元気で過ごせますように!
白金台幼稚園保護者のみ
閲覧できる配信メールで
毎日、動画を配信しています
スタジオ風景
スポットライトは、
検診用によく似てます
はっぴーもりりんちゃんねる!
お天気のいい日は、屋外ロケを
しています
今日は雨天なので、スタジオ版を
いくつか撮りためています
紙芝居も配信予定 お楽しみに!
これまで、5本配信中です!
すべて担任の先生が入れ替わり
つくっています
構想を練り、撮影し、編集まで基本
ひとりか、ふたりです
園長は、その様子を見て笑い、
配信しているだけという
「いいとこどり」です