七夕かざり
2020年7月2日 13時56分4歳児の七夕かざりづくり
おほしさまの顔を楽しそうにかいていました
4歳児の七夕かざりづくり
おほしさまの顔を楽しそうにかいていました
どの学年も七夕飾りを
つくっています。
今日は、5歳児の様子を少し
先日、3人ずつのグループをつくり
花の吹き流しの飾りをどんなふうに
するか、相談しました。
今日から、少しずつ作り始めました。
出来上がりをお楽しみに!
毎年お世話になっている
高松中学校の高松の森
「七夕」の笹竹をいただきに行きました。
雨がちょうどその時間だけやむ奇跡
目黒通りをリヤカー引く
先生方と主事さん
かぐやひめと出会いそうな竹藪
七夕飾り用に笹竹を
おすそ分けしていただきました。
おすそ分け・・ではありますが、
意外に太くなったブルーシートの「まきまき」
目黒通りをすすみ、幼稚園に帰ってきました。
高松中学校さん、ありがとうございました。
七夕で大切につかわせていただきます。
先週の木曜日と金曜日
5歳組が、新しい4歳組や3歳組の
お友達に「よろしくね」
「なかよくしようね」と
挨拶にいきました。
これは ひみつ
今年は
うたをうたったり
ダンスをいっしょに踊ったりは
できないけれど
気持ちを伝えることはできた
「ようちえんはたのしいね」
「いっしょにあそぼうね」
ゆりぐみ すみれくみ
今日は、避難訓練
朝、地震があったので、火災から
地震に切り替えて防災ヘルメットを
かぶる訓練をしました。
3歳わかば組も初めてヘルメットを
かぶりました。
先生の話をよく聞いて
嫌がらずみんなかぶることができました
次は、外に出る訓練をします。
明日は、そら組がヘルメットに
挑戦です。
大型積み木を使うのは、5歳児の特権
広いホールで連日の構成遊び
友達と力を合わせて運び
いろいろ組み合わせる
このときは「きょうりゅう」と
「ひこうき」の2つのイメージが
交錯しながらのつくりはじめ
「ひこうきにしない」
「いいね そうしよう」と
いったんは決める
しかし、きょうりゅうの肉ごはんが
運ばれてきた時点で
「このきょうりゅう、しっぽ長くしない」
「いいね そうしよう」とあっさりひこうきを
すてて、きょうりゅうにする
でも、積み木を並べながら
「ひこうきにもなるね」と、また提案する
今は、いろいろ考えを友達に言って
試しながらつくるのが楽しいらしい
けんかにもならずに互いにイメージを
受け入れながら、遊びがつづいています。
こちらは「おうち」
たくさん家族が増えてもいいように
「寝るベッドが大事」がポリシー
玄関とベッドだけののおうち
「いいね いいかんじ」
「これでみんなのぶんあるね」と
友達と大満足
どうやら、完成のようです!
別の日
大きな家をつくろうとしていたけれど
たくさんあった積み木がなくなり
「どうする?」と考える
「かねもちじゃないいえにすれば」とアイディアが出て
「いいね! そうしよう!」と合意した瞬間
友達と考えを出し合って
いろいろな思いを聞き合って
共感したり別の考えを出したり
積み木遊びを通して、友達のつながりも
構築されていきます。
昨日と今日
3歳組は園庭デビューしました。
(・・前庭程度ですが・・)
やっと、外にでたうれしさいっぱい!
砂の感触を味わったり
型押しやおままごとっぽいことをしたり
いろいろ見て歩いたり
砂を触ることを嫌がる様子もなく
楽しんでいました。
ただいまの子どもたちのマイルール
自分のものは自分のもの
みんなのものは自分のもの
何事もこれからです。
びわがたくさん実り
昨日と今日で収穫
主事さんの力を借りて
びわを収穫しました。
上手にキャッチして
枝からびわをもぎました。
小さな組のお友達にもおすそ分け
今年は、みんなでお味みとは
いかなかったけれど
ひとりひとつおうちにおみやげにしました。
やさしい甘さの初夏の味です。
3歳組はまだ園庭デビュー前
子どもたちは、外に行きたくて
うずうず
じりじりとテラスから外に出て
こうなりました
つまり足元は上履きです。
洗ったばかりの上履きなのにごめんなさい。
先生方は、予定を早めて外に行くように
しましたよ。
4歳ことり組のプリンセス
お城は、戸外のグランピング
開放的なお城暮らしです。
今月、4・5歳組は、
4月生まれ
5月生まれ
6月生まれ
のお友達をお祝いする誕生会を
A・Bグループ分かれているので6回
行います。
今週は、4月生まれのお友達のお祝いです。
誕生会の様子はブログではお伝えしませんが
プレゼントを心をこめて
つくっています。
毎年、年長組が新入の年少組を
お世話する朝の「お迎えタクシー」
今年も 始まりました
年長は、大きくなったしるし
年少は、安心のよりどころ
気持ちが通い合う大事なひととき
人との距離をとることは大事
でも 気持ちの距離は近づけたい
今しかできない 大事な経験は
短い時間でも 心に残る
「手洗い しようね」
今年のポイントもしっかり
押さえています
5月下旬
幼稚園の2階テラスに
グリーンカーテンを設置しました。
アサガオや
ゴーヤ
ぐんぐくのびて 今はこれくらい
これから先が楽しみです!
分散登園の5歳ゆり組と4歳りす組
やっぱり森に飛び出していきました。
森でたくさん過ごしたあと
砂場で感触を味わったり
みんなの池を見たり
自分たちの場を確かめるように
遊んでいました。
みんなの池は、小さなカエルだらけ
子どもたちのてのひらで
ぴょんぴょん跳ねて池に戻っていきました。
今日は、ふたもじBグループの登園日
3歳そら組さんの初登園
涙の登園の子もいたけれど
少しずつ気持ちがほぐれ
遊べるようになりました。
また、次も待っているね!