どれにする?
2020年10月22日 13時42分どれを食べようか 悩んで選び
食べるいもを決める
離れるととられちゃう!と
離れられない3歳児
どれを食べようか 悩んで選び
食べるいもを決める
離れるととられちゃう!と
離れられない3歳児
突然 現れた芋づるモンスター
勢いよく森中を歩いて
子どもたちをびっくりさせていましたが、
だんだん 思うように動けなくなり
からんでつるがとれなくなり
助けを借りて 人間に戻りました
今年の秋冬コレクション
テーマは「プリンセス」
今日はみんなで芋ほり
どの学年も、秋の一日 そらのにわで
芋ほりを楽しみました。
たくさん収穫しました!
5歳組は、年長さんとしての
日々のお仕事があります。
当番だったり
時期によっては花植えだったり です
靴箱掃除
外階段掃除
カメの世話
そして、花植え
幼稚園の生活を支えています。
今日は、やりたい子が中心になって
3歳組がフィンガーペイント
感触を楽しんだあと
紙にペタペタ手形を押して遊びました。t
今日は、オリンピック
パラリンピック教育の一環で
アスリートの泉 泰子さんを
お招きしてパラリンピックの
正式種目の「ボッチャ」を
紹介していただきました。
はじめは、4歳組。
続いて5歳組。
体験を通して、運動の楽しさ
障害者スポーツのことなど
いろいろなことを学びました。
泉先生 ありがとうございました。
親子で遊んだあとは
楽しみにしていたお弁当
幼稚園の森で、ピクニックランチ
お家の人と一緒です
お隣とはシートを離して食べたけれど
気持ちはぐっと「お近づき」に
なりました
3歳組の親子遠足
今年は、幼稚園内の親子ピクニック
最初はクラスごとのお楽しみ
親子の触れ合い遊び
探検バックを持って 森と空の庭に探検
子どもたちが普段遊んでいる場所を
まわりました
楽しい遊びが終わり
片付けになると
3歳から出てくる決まり文句
「ようちえん やめる」
一人が言い出すと
「わたしも」と賛同者がでます
訳すると
「楽しいから片付けはいや」と
いうことらしいです。
先生に対して効果がありそうだと
考えたのでしょうか。
先生には、さらっと流され
せっせと片付けをしました。
3歳そら組は
学級みんなでひっこしオニ
先生おおかみから、上手に逃げて
おうちを引っ越すこぶたさんたちです
4歳ことり組
森の一角に「たんけんほんぶ」を設置
ここを拠点に 森に探検にでかけ
発見とチャレンジを楽しんでいます。
3歳わかば組は
写真にこだわり ついに
ガラケーからカメラへと
機種が変わっていきました。
いい被写体を見つけては カシャと
シャッターを切ります
一眼レフでしょうか
大きくて みんな首から下げています
レストランで食事をしている時も
カメラは外しません。
シャッターチャンスを決して逃しては
いけません。
ずっと走りたかったリレーコース
3デイズが終わってようやく
3、4歳児にも走るチャンスが
巡ってきました。
3歳児そら組も
手作りバトン持参で 5歳児の
リレーに入れてもらいました。
大きい組の人になったみたいで
しっかりと一周走っていました。
3歳わかば組
思い思いにスマートフォン?
と思ったら ガラケー仕様
2つに折れることが
わかば組には新鮮のようで
ガラケー片手に会話が盛り上がっていました
もちろん、終わると半分に折り
ポケットにしまっていました