研究所 増える
2018年5月28日 16時03分ダンゴ虫研究所は、他からの見学者や
参加者も入れ代わり立ち代わりやってきて
拡大レンズもつかって、熱心に研究が
すすみます。
研究者は他にも関心が向き
近くにお花研究所ができました。
ダンゴ虫研究所は、他からの見学者や
参加者も入れ代わり立ち代わりやってきて
拡大レンズもつかって、熱心に研究が
すすみます。
研究者は他にも関心が向き
近くにお花研究所ができました。
4歳は、大好きな動物をかきました。
でも、モノレールがあったり
なぜか、物語の登場人物だったり
思いのまま、さまざまな感性が
画用紙の上に広がります。
楽しかった上野動物園の絵をかきました。
5歳は、大きな画用紙に楽しかった場面を
かきました。
モノレールをかく子
印象に残った動物をかく子
友達と楽しかったことをいろいろ話しながら
クレパスでかいたあと、絵具をつかいます。
トラのところは大混雑
でも、なんとか 見られました。
ゴリラも見ました。
さて、どこにゴリラはいるでしょうか。
真っ黒な 夜の森
アザラシや、ホッキョクグマも見て
「おなか、すいたー」でお弁当です。
4歳児はサル山の前
5歳児は西園で
食後、5歳児は爬虫類館へ
4歳児はキリンやハシビロコウを見て
幼稚園に帰ってきました。
いっぱい歩いて
いっぱい動物を見て
バスでちょっと寝る子もいて
大きな声で「ただいま」です。
4・5歳が上野動物園にバス遠足です。
最初に、フラミンゴやペンギンを見て
モノレールに乗車
右を見たり、左を見たり、、、。
短い空中散歩を楽しんだあと、東園に。
サル山
ゾウ
このあたりから入場者が増えてきました。
4歳 ダンゴ虫研究所
研究員の皆さん
研究に必要な情報収集と体を鍛えに
ダンゴ虫キャタピラーで出発
スピードをあげて、出かけます。
園庭でパトカーが出動!
何か事件かな
大変だ!
でも、乗っている警官?たちは
にこにこ笑顔です。
空の庭
今年も田植えの時期になりました。
少し、遅めですが・・。
5歳組がせっせと田植えです。
5歳組がこれから、毎日世話します。
秋の収穫が今から楽しみです。
3歳組
園庭の木陰で、カエルのお面づくり
池の近くだから、カエルの気分
たっぷりで色塗りです。
つけてすぐにぴょんぴょん
園庭に飛び跳ねていきました。
4歳りす組
机をたててペープサート
くねくねまがった道とお花がついていて
そのイメージからおでかけのストーリーが
展開されています。
うさぎ、うし、ねこ、くま、せみ・・
たくさんの登場人物が
楽しく 動きます。
いってきまーす
おでかけでーす
3歳児
夏のような暑い日
ジョーロで野菜の苗やお花に水やり
大きくなぁれ たくさん、お水あげるね。
こちらは砂場のおままごと
「あのね カレーやさん
カレーをつくってるの 手でつくってるの!」
「熱くないの? 」「あつくない」
「こうやって、まぜるの」
「こちらもカレー?」
「ちがう チャーハンやさん」「いっぱいつくるの」
子どもたちには、子どもたちのお店のこだわりが
ありました。
先日雨で中止になった
遠足のオリエンテーリング。
今日、場所を園庭に変えて再チャレンジです。
親子のグループで、森の生き物を探して
いろいろなチャレンジをします。
まずは、森の案内人「ふわり」ちゃんから
ご案内
それぞれ、生き物を探して出発しました。
カエルのけろよん ジャンプ ジャンプ
ダンゴ虫の ごろりん
キャタピラカーでゴロゴロ
カマキリのかまちゃんは、
チャレンジビンゴ 探せたかな?
テントウムシのてんこちゃん
クイズに挑戦!
そして、それぞれ字のシールを
もらいました。
組み合わせの結果・・・
「えんそく」の文字が!
その答えをもって、最後チョウチヨの
「園蝶 エンチヨウ」へ
ピカピカシールでゴールです。
みんなチャレンジ成功!
お家の方、ご協力ありがとうございました。
火曜日5歳組は、野菜の苗を
植えました。
畑とプランター、なんの野菜かな。
収穫が今から楽しみです。
16日水曜日
ペンギンクラブでした。
今日のお楽しみは、
アンパンマンの人形劇
ボランティアの皆さんの熱演を
楽しんでいました。
終わると、サンサン音頭の
ダンスもしました。
月曜日 4歳組
屋上 空の庭で土づくり
おはなしを聞いて
土と肥料を混ぜる
混ぜながら ちょっと遊ぶ
土を畑に戻して
野菜の苗を植えて
水をあげておしまい。
毎日お世話をして育てます。
何の野菜ができるかな。