手裏剣づくり
2018年6月11日 14時32分手裏剣の修行をしている4歳児
ここはあてる的
この手裏剣も飛ぶんだけど
もっといいのをつくってるんだ
これ
ほーら、よく飛ぶし当たるよ!
手裏剣の修行をしている4歳児
ここはあてる的
この手裏剣も飛ぶんだけど
もっといいのをつくってるんだ
これ
ほーら、よく飛ぶし当たるよ!
今年も、﨑山洋子さんをお招きして
おはなし会を行います。
今日は、5歳組のおはなし会。
手遊びや素話。
そして絵本。
素敵なおはなしの世界
引き込まれて聞いていました。
高松アカデミー(高松中・高輪台小・高輪幼
・白金小・白金台幼)のあいさつ週間です。
1学期は、PTAの保護者の皆様が、門に
立ってくださっています。
金曜日までのあいさつ週間。
おうちの方と一緒に、きちんと
気持ちよくあいさつしましょうね。
5歳組は、木工製作を親子で進めます。
今年は、わくわくタワー室内用です。
高さの違う2種類を、お家の方と子どもたちと、
力を合わせてつくりました。
子どもたはおうちの方の金槌の使い方を
よく見ていました。
教えてもらいながら、一生懸命釘を打ったり
紙やすりをかけたりしました。
皆さんの様子をお伝えできず、
申し訳ありません。
完成したわくわくタワーを、巧技台や
はしごと組み合わせて、サーキットで
遊びました。
これからも大切に使ってたくさん遊びます。
おうちの皆さん、ありがとうございました。
4歳組は、最初はホールでふれあい遊び。
みんなで触れ合ったり、おうちの人が
つくった川をお魚になって渡ったりしました。
そのあとは、各保育室で、素敵なジョーロ
づくり。
つくったジョーロを持って空の庭に。
みんなで、野菜や花にお水をあげました。
土曜参観 3歳組の様子です。
最初は、好きな遊びをおうちの人と。
園庭や
お部屋で遊んだあと
ホールでおうちの人とふれあい遊び。
最後は、サンサン音頭を踊りました。
幼稚園でどんな風に遊んでいるか、
少しお伝えできてよかったです。
今日から3歳組は、少し時間が延び
お弁当のあとは、シャボン玉で
遊びました。
門のところのびわが小粒ながらも
たわわに実り、おいしそうな色になりました。
今日は、5歳組が収穫です。
主事さんに高いところの枝を
落としてもらい、シートでキャッチして
いきます。
枝から実をとっていきます。
みんなで食べられるように分けて
いただきまーす!
おいしいね 種が入ってた!
もっと食べたいな
年長児は 食べ放題
初夏の味をみんなで味わいました。
ダンゴ虫研究所は、他からの見学者や
参加者も入れ代わり立ち代わりやってきて
拡大レンズもつかって、熱心に研究が
すすみます。
研究者は他にも関心が向き
近くにお花研究所ができました。
4歳は、大好きな動物をかきました。
でも、モノレールがあったり
なぜか、物語の登場人物だったり
思いのまま、さまざまな感性が
画用紙の上に広がります。
楽しかった上野動物園の絵をかきました。
5歳は、大きな画用紙に楽しかった場面を
かきました。
モノレールをかく子
印象に残った動物をかく子
友達と楽しかったことをいろいろ話しながら
クレパスでかいたあと、絵具をつかいます。
トラのところは大混雑
でも、なんとか 見られました。
ゴリラも見ました。
さて、どこにゴリラはいるでしょうか。
真っ黒な 夜の森
アザラシや、ホッキョクグマも見て
「おなか、すいたー」でお弁当です。
4歳児はサル山の前
5歳児は西園で
食後、5歳児は爬虫類館へ
4歳児はキリンやハシビロコウを見て
幼稚園に帰ってきました。
いっぱい歩いて
いっぱい動物を見て
バスでちょっと寝る子もいて
大きな声で「ただいま」です。
4・5歳が上野動物園にバス遠足です。
最初に、フラミンゴやペンギンを見て
モノレールに乗車
右を見たり、左を見たり、、、。
短い空中散歩を楽しんだあと、東園に。
サル山
ゾウ
このあたりから入場者が増えてきました。
4歳 ダンゴ虫研究所
研究員の皆さん
研究に必要な情報収集と体を鍛えに
ダンゴ虫キャタピラーで出発
スピードをあげて、出かけます。
園庭でパトカーが出動!
何か事件かな
大変だ!
でも、乗っている警官?たちは
にこにこ笑顔です。