緊急情報

特にありません

[わくわくまつり]

 9月17日(水)に、わくわくまつりを行います。
 詳しくは、こちらをご覧ください。

R7わくわくまつりポスター.pdf
R7わくわくまつりポスター.pdfの1ページ目のサムネイル

[ペンギンクラブ(未就園児の会)]

 本園では、地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、また、保護者同士が仲良くなったり、子育て経験豊かなボランティアに悩みを相談したりできる機会として毎週2回程度、未就園児の会を開催しています。ぜひ遊びにいらしてください。

2025年度2学期のスケジュールは、こちらをご覧ください。

ペンギンクラブへようこそ2025年度 2学期.pdf

IMG_6559   IMG_6563

水曜日のペンギンクラブでは、人形劇やダンスなど、毎回、ボランティアの方が楽しい企画を準備してくださっています。ご希望があれば、在園児の保育の様子や施設の見学もできます。

お知らせ

令和7年度入園募集について

現在、新3歳児、新4歳児ともに定員に空きがあります。

※就労等で保育園を検討されている方も、預かり保育を利用することで通園できる可能性があります。

お気軽にご相談ください。

【問い合わせ先】03-3443-5666

自転車通園について

令和6年12月2日(月)より、登園時に限り自転車の利用を可能としています。

※駐輪場がないため園庭に駐輪します。降園時は、園庭開放との両立が困難なため、現時点では不可とします。

区立幼稚園紹介動画について

港区役所のホームページで公開されています。こちら (2分程度の動画です)

ネイティブティーチャーによる英語活動(週3日)を行っています

IMG_1911 IMG_5287

NT(ネイティブティーチャー)が子どもたちと一緒に遊び、英語に親しめるようにします。

区立幼稚園にNTを派遣.pdf
区立幼稚園にNTを派遣.pdfの1ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの2ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの3ページ目のサムネイル

弁当給食(希望制)が注文できます。

IMG_3368

 

とうきょうすくわくプログラムについて

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdf
【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの1ページ目のサムネイル 【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの2ページ目のサムネイル

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

森の子だより

そら組・わかば組リハーサル

2021年2月10日 13時56分

3歳そら組とわかば組は、
昨日と今日で雰囲気を味わう
リハーサルをしました。
劇仕立ての物語になっている
表現遊びですが、
もちろん演じている意識はなく、
「楽しく遊ぶ」
3歳はもちろん それでいいのです。

動物になって、先生のお話にイメージをのせて
みんなと一緒に楽しく遊んでいます。
では、ほんの少しご紹介

そら組








わかば組








子どもたちは 自然体でのびのび
楽しく

先生たちも 楽しく 必死
当日は 面白い『ドキュメンタリー!?』を
お届けできそうです。

りす組撮影!

2021年2月10日 12時00分

今日はりす組の撮影日
リハーサルを重ね 今日は頑張ります!
スタジオに行くまでの楽屋裏
衣装や小道具のバージョンアップと
確認です。



そして、いよいよ始まり 始まり

今日も、撮影が
中心だったので 写真はちょっとだけ



編集に入りますので 配信を
楽しみにしてください!

動画撮影開始

2021年2月9日 13時42分

3・4歳の「わくわく劇場」を
動画配信で行うことになり、今日から
いよいよ撮影です。




トップバッターはことり組
5台のカメラ(スマホとタブレット)
で撮影です。

撮影は、先生たち。
腕はプロにはかないませんが、
子どもたちにかける愛情と
どこが見どころか熟知しているのが
強みです。

無観客ですが、ここはスタジオ
役者がそろいました。

今日も少しだけ紹介






もっとよくしたいと、テイク2
テイク3にもなりました。
のびのびと撮影を楽しむ子どもたちです。

これから、編集作業に取り掛かります。
明日は、りす組が撮影です。

先輩 元気でね

2021年2月8日 13時10分

おそらく8年くらい前から
幼稚園の周辺を生活圏として
「寅さん」のように暮らしていたネコ

このブログにも登場し、
幼稚園の庭や建物をねぐらにしたり
日向ぼっこの場所にしたりして
幼稚園では、一番の先輩で
みんなに知られておりました。

盆暮れには、ねずみを届けてくれる
義理堅さ

人がいようと、堂々と園庭を横切っていくことも
ありましたが、憎めないネコでした。

このごろ見かけないなと心配していました。
そんな折、電柱に貼られたお知らせを
見付けました。


そこには、ネコの先輩が保護され
家庭ネコとして、引き取られたことが
書いてありました。
やさしい飼い主さんに出会い
先輩も安住の地を得て幸せに過ごして
いることがわかり、ちょっと
寂しいけれどほっとしました。

先輩、元気で幸せにね!

ことり組リハーサル

2021年2月5日 09時49分

4歳ことり組「11ぴきのねこのだいぼうけん」
リハーサルです。

ほんの一部のご紹介








楽しいお話の展開にやる気満々の
ことり組です。

りす組 リハーサル

2021年2月5日 09時35分

4歳りす組「ブレーメンにいこう!」
リハーサルです。

ほんの一部のご紹介







役になって、お話の世界を楽しんでいます。

みなと科学館親子遠足

2021年2月4日 14時28分

みなと科学館に
5歳児親子が遠足に行きました。

ロケットをつくったり
プラネタリウムを見たり
たのしいひとときをすごしました。














おには外!

2021年2月2日 14時14分

豆まきは学年ごと

まずは5歳組
自分のおにに駆け寄ります






次は3歳組
いやだいやだおににまっしぐら






4歳組
じっくりおにを見て自分に
ぴったりのところに行きました。




おにの紹介

2021年2月2日 12時51分

森に集合した5歳児がつくった
心の中のおに ご紹介します。

おこりんぼおに

なきむしおに

やだやだおに

めんどくさいおに

すききらいおに

おそいおに


子どもたちが追い出したいおに
こころのおにと向き合って
「でていって」と願います。

今日は豆まき

2021年2月2日 11時39分

124年ぶりの2月2日の節分
朝から、おにを迎える準備は
ばっちりです。

入り口にはまめがらとひいらぎ
おにを近づけないようにします

3歳のます

4歳のます

5歳のます


去年は、本物のおにが山からおりてきて
子どもたちはびっくりしました。
風のうわさだと、今年はコロナウイルスを
恐れて山にこもっているらしいです。

今年は年長組がつくったおにで豆まきです!

大道具・小道具づくり

2021年2月2日 11時30分

4歳組は、劇の道具づくりが進んでいます。
衣装だったり





大道具だったり

小道具だったり

大忙しの毎日です。

鉄道模型のジオラマ

2021年1月29日 13時16分

ことり組 
線路とトンネルが見えました。

二両編成の電車が走ります



まだジオラマ構想は、道半ばです。

バックヤードにて

2021年1月29日 13時11分

完成したおには、森のお披露目まで
しばらく待機となりました。



隠し事なし 
オープンなおにの登場となりそうです

オセロをつくる

2021年1月29日 12時20分

五歳児がオセロゲームを
こつこつ つくっています





みんなでゲームができるまで
あと少し。頑張っています。

3歳の小さな街

2021年1月29日 12時02分

園庭にできた小さな街
それぞれに住人がいます。


新幹線の運転手さんたち


2軒のおうちが窓越し?におしゃべり


少し先には温泉があり

お湯につかりながら
ジュースが飲めますと、ご満悦


こちらでは魚つり

「釣れますか」 「いや釣れません」

「それじゃ釣れないんじゃない」

「うん 釣れない」
新たな釣り竿を求めていきました。


小春日和の街は穏やかな時間が
流れています。