緊急情報

特にありません

[わくわくまつり]

 9月17日(水)に、わくわくまつりを行います。
 詳しくは、こちらをご覧ください。

R7わくわくまつりポスター.pdf
R7わくわくまつりポスター.pdfの1ページ目のサムネイル

[ペンギンクラブ(未就園児の会)]

 本園では、地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、また、保護者同士が仲良くなったり、子育て経験豊かなボランティアに悩みを相談したりできる機会として毎週2回程度、未就園児の会を開催しています。ぜひ遊びにいらしてください。

2025年度2学期のスケジュールは、こちらをご覧ください。

ペンギンクラブへようこそ2025年度 2学期.pdf

IMG_6559   IMG_6563

水曜日のペンギンクラブでは、人形劇やダンスなど、毎回、ボランティアの方が楽しい企画を準備してくださっています。ご希望があれば、在園児の保育の様子や施設の見学もできます。

お知らせ

令和7年度入園募集について

現在、新3歳児、新4歳児ともに定員に空きがあります。

※就労等で保育園を検討されている方も、預かり保育を利用することで通園できる可能性があります。

お気軽にご相談ください。

【問い合わせ先】03-3443-5666

自転車通園について

令和6年12月2日(月)より、登園時に限り自転車の利用を可能としています。

※駐輪場がないため園庭に駐輪します。降園時は、園庭開放との両立が困難なため、現時点では不可とします。

区立幼稚園紹介動画について

港区役所のホームページで公開されています。こちら (2分程度の動画です)

ネイティブティーチャーによる英語活動(週3日)を行っています

IMG_1911 IMG_5287

NT(ネイティブティーチャー)が子どもたちと一緒に遊び、英語に親しめるようにします。

区立幼稚園にNTを派遣.pdf
区立幼稚園にNTを派遣.pdfの1ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの2ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの3ページ目のサムネイル

弁当給食(希望制)が注文できます。

IMG_3368

 

とうきょうすくわくプログラムについて

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdf
【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの1ページ目のサムネイル 【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの2ページ目のサムネイル

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

森の子だより

令和三年度 修了式

2022年3月17日 15時12分

今日は修了式

3歳、4歳はお休み

年長組だけの修了式です。

DSCN5187[1]

DSCN5188[1]

式の間は写真が撮れないので

少し 雰囲気だけ

DSCN5191[1]

証書授与も言葉も立派でした。

晴れやかな子どもたちの顔!

DSCN5192[1]

厳かに温かく式は終わりました。

式後、それぞれお部屋で

先生からお話を聞き、

DSCN5195[1]

DSCN5196[1]

園庭で記念写真を撮り

DSCN5202[1]

3歳と4歳の保護者の皆様が

つくってくれたピンクの

花のアーチをくぐり

幼稚園を巣立っていきました。

DSCN5206[1]

年長組さん

ご修了おめでとうございます。

1年生になっても幼稚園のこと

忘れないでね。

1学期が終わったころでいいから

小学校のことお話に来てね。

やりたいことやった!

2022年3月16日 16時16分

5歳児は、今日でおしまい。

やりたいことは今日やろう!

と、朝から意欲満々!

昨日の続きで 今日は

「ようこそ にほんへ」を

踊りました。

IMG_4430[1]

幼稚園中の子どもたちが

年長さんの踊りを見ていました。

IMG_4431[1]

そのあとは、たからとりおにをしました。

やりたいことはやった!

明日は修了式です。

やりたいこと

2022年3月15日 13時00分

修了前の年長組

毎日、やらなくてはいけないことと

やりたいことで大忙し。

リストをつくって少しの時間も

惜しんで生活しています。

まずは昨日 ピクニックお弁当

DSCN5148[1]

DSCN5149[1]

DSCN5150[1]

そして、今日は

修了式の練習。

式に参加できない4歳児が

今日は、最後まで参加しました。

厳粛な雰囲気を感じ取り

最後、お祝いの言葉を伝えました。

来年は自分たちだと感じた子がいたり、

年長と別れる寂しさで泣いた子がいたりと、

修了式の大切さや重みを感じた4歳児でした。

そして、たくさん使った遊具を洗いました。

DSCN5165[1]

ここまではやらなくてはならないこと。

ここからは、やりたいこと!

遊びのメニューはこちら

DSCN5168[1]

最初、やりたいことの確認

DSCN5167[1]

1番は縄跳び

DSCN5169[1]

DSCN5171[1]

2番はリレー

大好きなのでいろいろ3回戦!

DSCN5172[1]

DSCN5173[1]

DSCN5177[1]

応援も大盛り上がりでした。

楽しすぎて時間オーバー。

続きは明日になりました!

当番の引き継ぎ

2022年3月14日 15時00分

年長組から年中組へ

当番の引き継ぎです。

毎日一つずつ教えてもらっています。

カメのお世話

DSCN5155[1]

倉庫のそうじ

DSCN5154[1]

そらの庭のみずやり

DSCN5164[1]

外階段のそうじ

DSCN5160[1]

年中さん、頼むね

年長になったら頑張ってね

年長さん 教えてくれて

ありがとう

次は 任せてね!

「自分で 自分たちで みんなで」 

2022年3月14日 14時00分

3歳児が友達に木の実を見せて

「これ自分で見つけたの」

DSCN5127[1]

「自分でお水あげてるの」

DSCN5122[1]

「自分たちで片付けてるの」

DSCN5133[1]

DSCN5130[1]

「みんなでつくっているの」

DSCN5129[1]

自分で 自分たちで

みんなで そんな言葉が増えてきて

大きく 大きく なりました

春 花笑う

2022年3月14日 13時46分

幼稚園の正門前の花壇が

とてもきれいになりました。

DSCN5135[1]

DSCN5136[1]

DSCN5137[1]

DSCN5138[1]

暖かな陽の光があたって

お花がにこにこ笑っているようです。

ガーデニング委員さんが毎日水やりの

お世話をしてくださり、

今回 年長組さんの修了をお祝いして

きれいに整えてくださりました。

ガーデニング委員さん 

ありがとうございました。

春の訪れ

2022年3月14日 07時44分

子どもたちが池を覗いていました。

DSCN5123[1]

DSCN5124[1]

今年もカエルがたくさんの

卵を産んでいました。

ゆり組おわかれ会

2022年3月9日 16時17分

ゆり組とのおわかれ会

壁面の飾りは、学年の共同製作。

きれいだねって喜んでくれるかなぁ。

気持ちをこめてつくりました。

DSCN5110[1]

ゆり組さんをお客さんに

ちょっと緊張してりす組が

司会をします。

DSCN5097[1]

年少組・年中組が歌をうたって

プレゼント。

DSCN5099[1]

DSCN5101[1]

DSCN5103[1]

お兄さん お姉さん

喜んでくれるとうれしいな。

DSCN5104[1]

年長さんからも歌のプレゼント

DSCN5106[1]

そして、親子でつくった小椅子と

メモリータイルのプレゼント

DSCN5108[1]

みんなで拍手をして送ります。

DSCN5115[1]

年長さん ありがとう。

小学生になっても遊びに来てね。

メモリータイルは、門の横に。

出来上がりを見に行きました。

DSCN5116[1]

メモリータイルが

子どもたちを迎えます。

すみれ組おわかれ会 

2022年3月9日 15時27分

今日は年長組とのお別れ会

最初は、ことり組、わかば組が

すみれ組にありがとうとお別れを

する会です。

準備も司会も3歳と4歳がします。

入場

DSCN5076[1]

年長さんはお客様

DSCN5077[1]

司会、頑張っています!

DSCN5078[1]

プレゼントの歌と言葉

DSCN5080[1]

プレゼントを渡しました。

DSCN5082[1]

DSCN5083[1]

渡す人の顔をかいた小物入れ

一生懸命お兄さんお姉さんの顔を

かきました。

DSCN5085[1]

年少児からはお花のプレゼント

DSCN5087[1]

茎は鉛筆

小学校で使ってね。

DSCN5086[1]

年長児からもお礼の歌と

プレゼント

DSCN5093[1]

遊ぶときにつかう小椅子

DSCN5091[1]

門のところにはメモリータイル

DSCN5092[1]

大切につかいます。

みんなで 拍手でおくりました。

DSCN5095[1]

続いて

ゆり組さんとのお別れ会です。

おはなし会

2022年3月8日 08時06分

﨑山さんのおはなし会がありました。

5歳児にとっては

今年最初で最後でした。

﨑山さんは、いつも子どもたちを

おはなしの世界にゆったりと

しっとりといざなって

くださいます。

DSCN5064[1]

DSCN5062[1]

5歳児は3年間 﨑山先生の

お話の世界を楽しみました。

﨑山先生 ありがとうございました。

今日は、サポート保育でも

おはなし会をしてくださいました。

DSCN5067[1]

次回は4歳児です。

うんとこしょ どっこいしょ

2022年3月7日 18時04分

「そらのにわ」の袋畑のダイコン

本当はもっと育ってから

抜きたかったけれど

卒園前に、5歳児が収穫となりました。

IMG_5123[1]

すっと抜けると思いきや、

意外に力が必要で

うんとこしょ!

どっこいしょ!と

ありったけの力をこめて抜きました。

IMG_5384[1]

IMG_5386[1]

小さいけれど 根性のあるダイコン

土にしっかり根を張っていました。

IMG_5125[1]

少しずつ、お家に持ち帰り。

子どもたちが丹精込めた

ダイコンをご賞味ください。

ひなまつりお茶会

2022年3月3日 14時52分

三月三日はひな祭り

子どもたちがつくった

お雛様を飾り、ホールで学年ごとに

お祝いのお茶会です。

お茶の先生の金子さんが、お点前を披露し

お雛様に献茶してくださいました。

最初は5歳児

DSCN5041[1]

DSCN5042[1]

DSCN5046[1]

DSCN5055[1]

4歳児

DSCN5047[1]

DSCN5048[1]

DSCN5049[1]

DSCN5056[1]

そして、3歳児

DSCN5051[1]

DSCN5052[1]

DSCN5053[1]

DSCN5054[1]

金子さん、

おいしいお茶を点ててくださり

ありがとうございます。

そして、今日は一人一枝桃の花を

持ち帰りました。

DSCN5058[1]

桃の花は、病気や災いを払ってくれます。

お雛様と一緒に飾ってくださいね。

おひなさま、

今夜の宴、どうぞお楽しみください。

お別れさんぽ遠足

2022年3月2日 15時23分

今日は、自然教育園に

お散歩遠足に行きました。

全園児混合9グループ

グループごとに行動します。

年長組さんに手をひかれて

出発です!

DSCN5009[1]

園内では、自然発見ビンゴカードを

もって、いろいろ探しながら

おさんぽです。

DSCN5010[1]

ときどき休憩しながら

DSCN5011[1]

池の周りを歩いたり

山を登ったり

DSCN5014[1]

ビンゴになったことを喜び

DSCN5016[1]

いろいろなものに興味を示し

異学年の友達とたくさんお話し

一緒に発見を楽しみました。

DSCN5017[1]

幼稚園に帰ってからも

一緒にお弁当。

年少さんのクラスで食べた子は

「机も椅子も低いねー」と感想を言い

自分が大きくなったことを実感しました。

DSCN5022[1]

DSCN5021[1]

DSCN5023[1]

DSCN5026[1]

今日はありがとうとお礼を言い

また遊ぼうねと約束しました。

DSCN5028[1]

ビンゴカードもコンプリート!

DSCN5030[1]

全グループ、全部発見!

かかれていないものも

たくさん見付けました。

DSCN5029[1]

幼稚園から帰った後も

親しくなった友達と

遊ぶ姿が見られました。

IMG_5381[1]

年長組さんありがとう。

ほんとはずーっと遊びたかったな。

おにやしき 

2022年3月1日 17時32分

年長組だけの「おにやしき」

今日だけの開園です。

「ころなおに」がここでも案内役です。

DSCN4978[1]

案内板には

DSCN4977[1]

「ちずはすこしちがいます」

と書いてあります。

なぜなら、地図は花やしきの

ものだからです。

DSCN5002[1]

ここはペットやさんです。

ペット用のキャリーバッグも

準備しています。

カフェもあります。

DSCN4979[1]

DSCN4976[1]

近くにはこんな看板が・・。

コスメショップには

DSCN4990[2]

いろいろなメイクができるものが

ありました。

DSCN5003[1]

そしてホールの中

ここは、もりのレストラン

DSCN4994[1]

DSCN4993[1]

準備中の札がありました。

開店すると繁盛店です。

DSCN4980[1]

ここはおにが勢ぞろい。

しゃてきじょうです。

DSCN4973[1]

ゴムでっぼうで当てます!

DSCN4995[1]

ここはお化け屋敷。

スリラーカーにしようと

思ったらしいのですが、

狭くて車が通れず、歩いて

いくお化け屋敷になりました。

DSCN4981[1]

たくさんお客さんが来て

受付も大忙し。

DSCN4998[1]

こちらはスキーのジャンプ台です。

ジャンプ台ですが、スキーストックを

持っています。

人によっては、アルペンスキーの

イメージかもしれません。

DSCN4983[1]

貸しスケート靴が並んでいます。

DSCN4974[1]

アイスホッケーを楽しんでいました。

DSCN4988[1]

その周りでは、ノルディックスキーを

楽しんでいる人もいました。

リンクがあけば、フィギュアスケートも

できます。

DSCN5001[1]

「おにやしき」は夢のような

遊園地です。

なんでもできる場所です。

開園時間は1時間。

夢のような時間はあっと言う間に

過ぎました。

年長組の室内遊びの集大成。

年長組だけで最後思い切り

本当に心の底から楽しみました!

お雛様づくり

2022年2月28日 17時03分

もうすぐひなまつり

全学年 心を込めて

ひな人形をつくっています。

DSCN4958[1]

3歳

DSCN4959[1]

DSCN4970[1]

4歳

DSCN4964[1]

DSCN4961[1]

DSCN4962[1]

5歳

DSCN4965[1]

DSCN4969[1]

DSCN4968[1]

季節の作品展でご披露します。

表情豊かな人形たちが

皆様をお迎えします。