緊急情報

特にありません

お知らせ

令和7年度入園募集について

現在、新3歳児、新4歳児ともに定員に空きがあります。

※就労等で保育園を検討されている方も、預かり保育を利用することで通園できる可能性があります。

お気軽にご相談ください。

【問い合わせ先】03-3443-5666

自転車通園について

令和6年12月2日(月)より、登園時に限り自転車の利用を可能としています。

※駐輪場がないため園庭に駐輪します。降園時は、園庭開放との両立が困難なため、現時点では不可とします。

区立幼稚園紹介動画について

港区役所のホームページで公開されています。こちら (2分程度の動画です)

ネイティブティーチャーによる英語活動(週3日)を行っています

IMG_1911 IMG_5287

NT(ネイティブティーチャー)が子どもたちと一緒に遊び、英語に親しめるようにします。

区立幼稚園にNTを派遣.pdf
区立幼稚園にNTを派遣.pdfの1ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの2ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの3ページ目のサムネイル

弁当給食(希望制)が注文できます。

IMG_3368

未就園児の会「ペンギンクラブ」について

本園では、地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、また、保護者同士が仲良くなったり、子育て経験豊かなボランティアに悩みを相談したりできる機会として毎週2回程度、未就園児の会を開催しています。ぜひ遊びにいらしてください。

IMG_6559   IMG_6563

水曜日のペンギンクラブでは、人形劇やダンスなど、毎回、ボランティアの方が楽しい企画を準備してくださっています。ご希望があれば、在園児の保育の様子や施設の見学もできます。

※今年度のペンギンクラブは終了しました。

令和7年度の予定は決定次第、こちらのページでお知らせします。

  

とうきょうすくわくプログラムについて

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdf
【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの1ページ目のサムネイル 【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの2ページ目のサムネイル

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

森の子だより

令和4年度 入園式 朝

2022年4月8日 07時50分

今日は、入園式です。

DSCN5298[1]

きれいな花がお迎えします。

DSCN5292[1]

DSCN5293[1]

DSCN5294[1]

DSCN5295[1]

DSCN5296[1]

DSCN5299[1]

皆様をお迎えしています!

令和4年度 1学期始業式

2022年4月7日 15時39分

元気いっぱい 子どもたちが

登園してきました!

3年ぶりに1学期の始業式を

みんな一緒に行いました。

DSCN5269[1]

時間を15分にしてお家の人も

参加です。

園長の話、教職員の紹介

そして、新クラスの名札を

子どもたちに渡しました。

DSCN5275[1]

みんなの分 ありますよ!

お部屋で担任から受け取ります。

DSCN5271[1]

園歌を歌っておしまいです。

今年度もどうぞ

よろしくお願いいたします。

この花も咲きました!

2022年4月5日 07時57分

今、園内は様々な花で

賑わってます。

子どもたちが育てたビオラ

DSCN5256[1]

昨年から仲間入りしたヤマブキ

DSCN5265[1]

いろいろな花が咲きました!

昨夜の雨で地面いっぱいに

サクラのはなびらが広がりました。

DSCN5268[1]

DSCN5267[1]

幼稚園 さくらだより

2022年4月5日 07時51分

春休み中

さくらが満開となりました。

サクラ①

サクラ③

サクラ➃

DSCN5247[1]

DSCN5257[1]

今年もきれいに咲きました。

おおそうじ

2022年3月24日 07時33分

3歳児と4歳児は、

もうすぐお別れとなる部屋の

大掃除をしたり使っていた道具や

用具を片付けたりしました。

砂場の道具もきれいに洗いました。

DSCN5230[1]

DSCN5231[1]

DSCN5232[1]

DSCN5233[1]

「おそうじとどうぐあらい」

お疲れ様でした。

また4月になったら

たくさん遊ぼうね!

カブのみそ汁

2022年3月18日 13時00分

年長児は、いない。

修了したので、いない。

そのことを暗くなった保育室や

片付けられたホールの飾りで感じる子どもたち。

今日、雨が降り寒い天気も

寂しさを倍増させます。

4歳のカブのみそ汁、

こんな日には最高の食べ物です。

プランターで育てたカブ、

今日の調理は年長組の先生たちです。

DSCN5216[1]

DSCN5219[1]

いい匂いのカブのみそ汁の出来上がり!

DSCN5229[1]

おいしいね

柔らかいね あったまるね

DSCN5221[1]

DSCN5226[1]

みんなおいしくいただきました。

先生方 つくってくれてありがとう!

DSCN5225[1]

令和三年度 修了式

2022年3月17日 15時12分

今日は修了式

3歳、4歳はお休み

年長組だけの修了式です。

DSCN5187[1]

DSCN5188[1]

式の間は写真が撮れないので

少し 雰囲気だけ

DSCN5191[1]

証書授与も言葉も立派でした。

晴れやかな子どもたちの顔!

DSCN5192[1]

厳かに温かく式は終わりました。

式後、それぞれお部屋で

先生からお話を聞き、

DSCN5195[1]

DSCN5196[1]

園庭で記念写真を撮り

DSCN5202[1]

3歳と4歳の保護者の皆様が

つくってくれたピンクの

花のアーチをくぐり

幼稚園を巣立っていきました。

DSCN5206[1]

年長組さん

ご修了おめでとうございます。

1年生になっても幼稚園のこと

忘れないでね。

1学期が終わったころでいいから

小学校のことお話に来てね。

やりたいことやった!

2022年3月16日 16時16分

5歳児は、今日でおしまい。

やりたいことは今日やろう!

と、朝から意欲満々!

昨日の続きで 今日は

「ようこそ にほんへ」を

踊りました。

IMG_4430[1]

幼稚園中の子どもたちが

年長さんの踊りを見ていました。

IMG_4431[1]

そのあとは、たからとりおにをしました。

やりたいことはやった!

明日は修了式です。

やりたいこと

2022年3月15日 13時00分

修了前の年長組

毎日、やらなくてはいけないことと

やりたいことで大忙し。

リストをつくって少しの時間も

惜しんで生活しています。

まずは昨日 ピクニックお弁当

DSCN5148[1]

DSCN5149[1]

DSCN5150[1]

そして、今日は

修了式の練習。

式に参加できない4歳児が

今日は、最後まで参加しました。

厳粛な雰囲気を感じ取り

最後、お祝いの言葉を伝えました。

来年は自分たちだと感じた子がいたり、

年長と別れる寂しさで泣いた子がいたりと、

修了式の大切さや重みを感じた4歳児でした。

そして、たくさん使った遊具を洗いました。

DSCN5165[1]

ここまではやらなくてはならないこと。

ここからは、やりたいこと!

遊びのメニューはこちら

DSCN5168[1]

最初、やりたいことの確認

DSCN5167[1]

1番は縄跳び

DSCN5169[1]

DSCN5171[1]

2番はリレー

大好きなのでいろいろ3回戦!

DSCN5172[1]

DSCN5173[1]

DSCN5177[1]

応援も大盛り上がりでした。

楽しすぎて時間オーバー。

続きは明日になりました!

当番の引き継ぎ

2022年3月14日 15時00分

年長組から年中組へ

当番の引き継ぎです。

毎日一つずつ教えてもらっています。

カメのお世話

DSCN5155[1]

倉庫のそうじ

DSCN5154[1]

そらの庭のみずやり

DSCN5164[1]

外階段のそうじ

DSCN5160[1]

年中さん、頼むね

年長になったら頑張ってね

年長さん 教えてくれて

ありがとう

次は 任せてね!

「自分で 自分たちで みんなで」 

2022年3月14日 14時00分

3歳児が友達に木の実を見せて

「これ自分で見つけたの」

DSCN5127[1]

「自分でお水あげてるの」

DSCN5122[1]

「自分たちで片付けてるの」

DSCN5133[1]

DSCN5130[1]

「みんなでつくっているの」

DSCN5129[1]

自分で 自分たちで

みんなで そんな言葉が増えてきて

大きく 大きく なりました

春 花笑う

2022年3月14日 13時46分

幼稚園の正門前の花壇が

とてもきれいになりました。

DSCN5135[1]

DSCN5136[1]

DSCN5137[1]

DSCN5138[1]

暖かな陽の光があたって

お花がにこにこ笑っているようです。

ガーデニング委員さんが毎日水やりの

お世話をしてくださり、

今回 年長組さんの修了をお祝いして

きれいに整えてくださりました。

ガーデニング委員さん 

ありがとうございました。

春の訪れ

2022年3月14日 07時44分

子どもたちが池を覗いていました。

DSCN5123[1]

DSCN5124[1]

今年もカエルがたくさんの

卵を産んでいました。

ゆり組おわかれ会

2022年3月9日 16時17分

ゆり組とのおわかれ会

壁面の飾りは、学年の共同製作。

きれいだねって喜んでくれるかなぁ。

気持ちをこめてつくりました。

DSCN5110[1]

ゆり組さんをお客さんに

ちょっと緊張してりす組が

司会をします。

DSCN5097[1]

年少組・年中組が歌をうたって

プレゼント。

DSCN5099[1]

DSCN5101[1]

DSCN5103[1]

お兄さん お姉さん

喜んでくれるとうれしいな。

DSCN5104[1]

年長さんからも歌のプレゼント

DSCN5106[1]

そして、親子でつくった小椅子と

メモリータイルのプレゼント

DSCN5108[1]

みんなで拍手をして送ります。

DSCN5115[1]

年長さん ありがとう。

小学生になっても遊びに来てね。

メモリータイルは、門の横に。

出来上がりを見に行きました。

DSCN5116[1]

メモリータイルが

子どもたちを迎えます。