4歳 紙飛行機実験
2019年9月27日 10時25分築山の近くで紙飛行機をつくり
飛ばして遊ぶ 4歳児
フープの中をくくらせたり
友達と一緒に飛ばしたり
いろいろな遊び方を試していました。
築山の近くで紙飛行機をつくり
飛ばして遊ぶ 4歳児
フープの中をくくらせたり
友達と一緒に飛ばしたり
いろいろな遊び方を試していました。
3歳サーキット遊び
板や台の上を自分たちで
考えた渡り方で挑戦
バランスよく 力強く 落ちないように
繰り返し 繰り返し 挑戦していました
「おはよう」 と登園したら
すぐ庭に飛びだし
好きな遊びを始める3歳児
最近は、木の実がお気に入り
おうちの料理になったり
花火になったり
火をつけると どっかーん!
すごい勢いで花火が飛びだし
そして、自分も飛んでいきます!
ステージでは、ダンス
だんだん人が増えていき
パフォーマンスも熱が入ります
そして、「おおかみとこぶた」のおにごっこ
おおかみ役も、すすんでやります
「キャー キャー」と逃げるこぶたたち
「でもね、おおかみは やさしいの」
「ほら、ピンクがついているでしょ」
と、おおかみの話
いろいろ 考えています
こちらは、トラック
「いれて」「いいよ」
あくまでもトラック 7人乗りのトラック
バスではありません
朝9時15分までの遊び
登園後から気持ちも体もフル稼働です
昨日、今日の遠足のために
ペアのお友達と顔合わせをしました。
今日は、いよいよ徒歩遠足です。
3歳と5歳のペアで出かけます。
公園に着いたら、約束のお話を聞き
クラスや学年で公園探検にでかけました。
外に飛び出さないように今年も
ストップくんが出入り口で見張りです。
大きなトンボを見つけました。
そして、探検後は、
2つのグループに分かれて
恒例の「おおかみとこぶた」のおに遊びです。
おおかみに捕まらないように
お兄さん、お姉さんが守ってくれます。
楽しく遊んだあとは、ほっと一休み。
いろいろなところで、年長さんが
お世話をしてくれました。
帰りも手を繋いで帰ってきました。
年長組さん、ありがとう!
4歳りす組
釣ってきたか、買ってきたかは不明の魚
でも、外で焼いて食べようと集まってきた。
ほどよく焼けたらトングでひっくり返し
火力が落ちないように枝を足し
たくさんの魚を網にのせる。
これ、食べる? とそのうちの一匹を
焼くかどうか吟味していたら
いきのいい魚が跳ねて、
飛び出していった!
まて、まてーと、追いかけて捕まえる。
やっと捕まえたねー。
早く焼こうよ。
また、逃げないように見ててね。
私が火の番ね。
いい焼き具合になったところで、
みんなでいただきまーす。
魚を食べるときは、逃げないように
気を付けようね。
今夜は、十五夜です。
今年もイイギリのところにお月見の
飾りをしました。
どの学年もやってきては、
収穫したものを飾ったり
手づくりのお月見だんごを飾ったり。
こんなアクシデントもあったりして
せっかくなので、いただいた金太郎も
飾って。
こどもの日ではありません。お月見です。
満月をよく見てみると・・
今夜は、お月様が見られるかな。
4歳組が、白金の森に出かけました。
今年2度目の訪問です。
4歳組は初めてです。
皆さんは、にこにこ出迎えてくださいました。
最初は、「とんぼのねがね」 の歌をうたいました。
お話したり、手遊びをしたり
ふれあいの時をもちました。
皆さん、とてもやさしかったです。
どんぐりのペンダントをプレゼントしたら
皆さんがつくってくださった「きんたろう」を
いただきました。
また、会いにきます。
ありがとうございました。
ガーデニング委員さんが
午前中かけて、正門まわりのお花を
きれいに整えてくださいました。
プランターも新しくなり
秋色のお花がきれいに咲いています。
ありがとうございました。
今日は、「心の子育て講座」でした。
ゆいごころ代表、コーチングの講師
本藤克子さんをお迎えしました。
テーマは、
子育てコーチング講座
「子どもの幸せな自立のために」
暖かい雰囲気の中、グループで
ワークをしたり、子どもの発達を学んだり。
本藤さんご自身の体験談を交えて、
子どもとの関わり方、心の受け止め方、
思春期に向かう、親の構え など
とても、心に響くお話をいただきました。
ありがとうございました。
5歳すみれ組のかき氷やさん
少し前から開店していました。
道具の置き場を考え
機械の調子をみて
ガリガリ シャリシャリ削ってみて
シロップをかけて出来上がり
最初は、お客さんもまばらだったけれど
噂を聞きつけて、お客さんが殺到
数日後は、スタッフも増え
開店前から人が並ぶほど
いろいろなところからお客さんがやってきて
おいしくいただいていました。
いつの間にか長蛇の列
メニューも増え
てをださないように と注意書きも
シャリシャリかき氷づくりに精を出します。
早く、順番が来ないかなぁ とじっと待つ
お客さん
大盛況のかき氷やさんでした!
今日で今年のプールはおしまいです。
雨が多くて7月は、あまり入れなかったけれど
9月は毎日遊ぶことができました。
学年や学級でプール納めをし、
最後、のびのび 遊びました。
プールさん、ありがとう
また、来年よろしくね。
年長組は、小学校のプールが待ってるね。
稲穂が少しずつ下がってきました。
5歳組がお世話しているミニ田圃です。
もうすぐ新米がいただけそうです。
今年は、なんとしてもスズメに
食べられないように、
がっちり ガードしています。
大きなカボチャができました。
そらのにわの畑です。
5歳組がお世話をしてきたカボチャです。
収穫し、しみじみ観察
ずしりと重いね
先生が、包丁で切ってみました。
なかなかかたい カボチャです。
切れた!
こんなに黄色い
おいしそう 種があるね
早く食べたいな
ここまでが昨日のこと。
そして、今日は、主事さんがカボチャを
おいしく煮てくれました。
5歳組が試食です。
やさしい甘さで、とてもおいしいカボチャでした。
手をまっかっかにして
ぬるぬる ぺたぺた
ぐるぐる お絵かき
3歳組のフィンガーペイント
昨日は そら組 今日は わかば組
好きな線を思い切りかいては消し
消してはかいて 遊び
大満足の子どもたち
ちょっと、赤い色がついちゃったのを
お許しください。
休み明けでも子どもたちは
休み前のように、元気いっぱい
久しぶりの登園に、友達とずっと
おしゃべり
5歳組は、園庭遊具を倉庫からだし
元気いっぱいおに遊びをしていました。
いつものように森には
いくつもの遊びのコーナーができ
どの学年も楽しそうに遊んでいます。
3歳児は、大好きな「アナ雪」のダンス
腕には素敵な手袋
♪すこーしもさむくないわ
と、言って踊っていました。
♪むしろ、蒸し暑いわ
とは、子どもたちは言いません。