森の子だより

3歳 土曜参観日 

2019年5月25日 10時08分

今日は、3歳組初めての参観日。
たくさんのお家の方にきていただきました。

最初は、好きな遊びの時間
いつもお気に入りの遊びを
   お家の方と一緒にしました。



たっぷり、園庭やお部屋で遊んだあとは
ホールで親子の触れ合い遊び

「バスに乗って」 と 「くくるくるくる」





そして、「握手でこんにちは」
  お友達とてくてく歩いて握手しました。

そして、おんぶレース



大好きなお家の方と楽しい一日を過ごしました。

皿の上のダンゴ虫

2019年5月24日 14時31分

じっーと 動きを見て

丸くなるのを見て
 「ごちそう」にするのをやめたふたり

明日の試し打ち

2019年5月24日 14時18分

明日の活動のために、
5歳組の子どもたちは、金槌を使い、
釘を打つ試し打ちをしました。




明日の活動が楽しみです。

タケノコの皮むき

2019年5月24日 14時11分

タケノコの絵が完成したので
学級の友達と、一枚ずつ皮むき



まだまだ、むけるね

こんなにあった!

タケノコの絵も 見事です!


一本下駄 教えてあげるね

2019年5月24日 14時04分

あのね ぼくも教えてもらったんだ
だからね、教えてあげるの

真ん中のお友達にやさしく
教えていました。
ほら ちょっとずつできるようになったよ!

森のお医者さん

2019年5月24日 14時02分

森で、病気の人やけがをした人がいたら
お医者さんのところに来てください。
やさしく、手当をしてくれます。


苗植え 田植え

2019年5月24日 13時57分

少し前 「そらのにわ」に
野菜の苗を植えたり、
ミニ田圃で、田植えをしたりしました。
今は、少しずつ生長しています。






上野動物園 動物編

2019年5月22日 18時25分

一番写真に撮るのが難しい
動物園の遠足。

園長の足跡に合わせ、
ほんの一部のご紹介でごめんなさい。

サル山



寝そべっているトラ







アシカやアザラシ



シロクマ



お弁当  
涼しいところでみんなで食べました。

キツネザル

カバ



キリン

爬虫類館

ゆったりと、歩きながら
じっくりと、友達と話しながら
たくさんの動物を見てきました。

上野動物園 モノレール編

2019年5月22日 18時02分

久しぶり 
  雨の心配なしの予定通りの遠足!

貸切の都バスに乗って
上野動物園に出発です。


池之端門から入り
目指すは、モノレール



11月には休止になるモノレール
みんなで乗るのは最後です











あっという間の時間だったけれど
ずっと心に残る体験です。
 乗せてくれてありがとう!

離任式

2019年5月17日 15時12分

昨年度で去られた先生をお迎えして
「ありがとう さようなら」の離任式を
しました。
















お世話になった先生方
    ありがとうございました。
新しい幼稚園でもお元気で。
また、白金台幼稚園に
      遊びに来てください。

新宿御苑親子遠足

2019年5月16日 17時06分

雨で延期になった新宿御苑の遠足に
今日 4・5歳の親子で行ってきました。

緑がきれいな御苑、雨を気にせず
のびのびと動き回りました。

最初は、親子でふれあい遊び




♪なべなべ底抜け をしたり
 おしりタッチゲームをしたりしました。

そのあとは、動物探しのオリエンテーリング

うさぎに会ってゲーム

きれいなバラ園には

さるがいました。

そして、時々いろいろ寄り道しながら行くと




カンガルーに出会い

ポケットに玉を入れるゲームに挑戦


そして、ライオンに会いました。
葉っぱや枝でライオンの顔をつくりました。

シールをもらって


いよいよゴール
パンダが出迎えてくれました。


オリエンテーリングのあとは
みんなでお弁当










たくさん遊んで楽しかったね。
 お家の皆様
       お疲れ様でした!

オタマジャクシすくい

2019年5月13日 12時23分

3歳のテラスにオタマジャクシ
もっとよく、見てみたい から始まって

オタマジャクシすくい

今年もオタマジャクシ受難の時を迎えています。

4歳 ダイヤモンド工場

2019年5月13日 12時18分

あのね ダイヤモンド磨いてるの

先生にもあげるからね

なかなか、ピカピカにならないけど。

タケノコ画伯

2019年5月13日 12時03分

大きなタケノコが5歳組に来ました。
みんなで、よーく観察して絵をかきました。

どうなっているかな

触ってみよう

匂いも嗅いで

下書き

色も自分たちで考えたり、つくったり。





大きさも形も色も、同じタケノコでも
感じ方、表し方はそれぞれ。
タケノコ画伯の作品の出来上がりを
お楽しみに!