火を消そう!
2021年7月16日 09時59分4歳の水遊び
水鉄砲で火を消します
うまく当てて
炎を落とすことができるかな?
何度も水鉄砲で水を飛ばし
全部の火を消しました!
4歳の水遊び
水鉄砲で火を消します
うまく当てて
炎を落とすことができるかな?
何度も水鉄砲で水を飛ばし
全部の火を消しました!
4歳の水遊びのために
森に用意された 炎
「火事だ!」と3歳そら組
消防車が出動です!
緊急車両のハンドルさばきが見事です
現場に着くと ハンドルが
ホースになります。
シャー! ジャー! 放水!
消し止められ ひと仕事終えた
消防士たちは去り、
まったりとしたひとときの場に
変わりました
水鉄砲の戦い
友達の背中についているモンスターを
濡らして倒します
倒すハンターと逃げるモンスターの
両方をいっぺんにします
今話題の二刀流でしょうか
はじめ!
最後は背中のモンスターは消滅し
友達と水鉄砲で掛け合いです。
あー、おもしろかった‼
ここは3歳わかば組のうみです
いけすでもいけでもありません
さかなをつります
むずかしいときとかんたんなときがあります
ガスコンロでじかにやきまーす
すごく おいしいよ!
4歳りす組
お部屋でじっくり船づくり
今日は、進水式です。
うちわで風をおこして
すすめ すすめ!
浮かせて 動かして
イメージの世界で遊んで 楽しみました。
3歳わかば組の水遊び
何に夢中になっているかというと
これ 最近身近な使い捨ての手袋!
水を入れて
パンパンにして ブランコにして
揺らして 遊ぶ。
そのあと 透明のトンネルの口につけて
水を一気に流す!
カラフルな 魚と一緒にね。
これを何回も繰り返す。
「ぶよぶよの手 おもしろいよ!」
と笑顔の子どもたちでした。
5歳 ゆり組
初めてのどろ粘土
先生がねらっているのは
「粘土の感触を楽しみながら
友達とダイナミックに力いっぱい遊ぶ」
みんなで全身で楽しもう!・・と、
教師の願いとは異なり
粘土の硬さやつるつるの触感を
楽しみ しっとりと遊んでいます。
手先の技巧に集中し
小さい惑星とだんごをつくっていたり
穴あけに精を出したり
つるつるーっと友達と感触を楽しんだり
今日のところは ここまで。
お部屋の粘土とどこがちがうのかなと
4歳児が見る中 終わりになりました。
「お城とかつくれるね」ともらした
言葉に 明日以降の光を見出し、
『明日につなげよう』と見守る
先生たちでした。
緊急事態宣言が再発令され
今日の3歳児の参観は中止
少しだけ できることだけと
さよならの後 親子でぐるっと
屋上「そらのにわ」や園庭を
おさんぽして帰りました。
参観は、2学期に持ち越しと
なりました。
今日は、4歳組の水遊び。
短い時間でしたが
去年着ることがなかった水着を着て
ひととき涼をとりました。
5歳児に刺激を受けた4歳児は
自分たちの船遊びに夢中です。
3歳そら組
ここは なにやさんですか
みそしるやです
ほら!
なかみはいろいろあるの。
先生のリクエストは おとうふのみそ汁
ここで食べられます。
おいしいよ!
本当だ! おいしいね。
お隣は 何屋さんかな?
5歳組は、久々の晴れ間に
水着で 水遊び
水でっぼうで 思い切り遊ぶ!
そして、
うらやましそうに 見る3歳児。
一緒に遊びたいことがある3歳児。
会話はなくても 気持ちが通います。
上履きを履くお手伝い
自分で履くより時間はかかるけれど
するほうもされるほうも
ちょっと うれしい
ここ ここ ここであそぶの
自分たちの遊びの特等席
ふたりで やりたいこと
たっぷりと楽しもうね。
今日は、5歳組は木工製作をします。
毎年、園庭で使用する木製遊具を
つくっています。
歴代は
わくわくタワー 一本下駄
ぱったんサークル テーブル など
今年は「小椅子」です。
ふた家庭ずつ 一脚です。
出来上がりの「小椅子」です。
そのあとは、親子で絵本を見て
ティータイム
「さよなら」の後は、
そらの庭を散策して帰りました。
たくさんの夏野菜の様子や稲の生長に
お家の方は驚いていました。
保護者の皆様 お疲れさまでした。
5歳児は牛乳バックで船づくり
試しながらの製作です。
4歳児も興味津々
遠くの方から 3歳児も興味津々で
見ています。
明日に続くと言っていました。