氷をとっておく場所
2022年1月19日 13時08分「こんなこおりがそらのにわにあった!」
「おこめのいねがあったところ」
「明日までとっておきたいね」
「どこにおいておいたらいいかな」
「つめたいところだね」
「見つけたところがつめたいところだ!」
「そっとおいておこう」
そう言って走っていきました。
「こんなこおりがそらのにわにあった!」
「おこめのいねがあったところ」
「明日までとっておきたいね」
「どこにおいておいたらいいかな」
「つめたいところだね」
「見つけたところがつめたいところだ!」
「そっとおいておこう」
そう言って走っていきました。
園庭のステージに光るものが・・
木のへらで土を削っていくと
氷が縦にぎっしり並んで見えました。
「しもばしらだ!」
底冷えの日の発見です。
昨日は3歳児親子、今日は4歳児親子が
お正月遊びをしました。
羽根つき 凧あげ 縄跳び
かるた 絵合わせ こまに折り紙
いろいろなお正月遊びを楽しみました。
今日はこま名人の地域の金子さんが
いらして、4、5歳の子どもたちに
こまの回し方やいろいろな遊び方を
教えてくださいました。
金子さん ありがとうございました。
3歳児のたこあげはレジ袋仕様。
たこは待っていてもあがらないので
ひたすら走ります。
「たこばしり」かもしれません。
子どもたちは
「たこ あがった」と喜んでいました。
前を向いて走っていると見えないけれど。
今日は5歳児お休みなし
全員でドッジボールを楽しみました。
じゃんけんの勝ち負けで2チームに分かれ
作戦会議して
はじめ!
寒さを吹き飛ばして
元気いっぱいボール追いかけました。
5歳児は寅年にちなんで
トラの絵をかいています。
今にも飛び出してきそうな勢いです。
仕事を終えた幼稚園の獅子舞
代わりに登場したのは
5歳児がつくった獅子舞
今日は園内を疾風のごとく駆け回り
ご要望にお応えして
健康のためガブリとします。
大忙しの朝でした。
園内はかるたやこま回しなど
お正月遊びが盛んです。
4歳はかるたや絵合わせ
カードゲームに夢中です。
昨日の獅子舞
今日はぼくもつくろう
これは設計図
1月11日は鏡開きです。
子どもたちがついてつくった鏡餅
木槌で『鏡開き』しました。
恒例行事を通して、1月の季節と
新しい始まりを感じています。
今年も獅子舞がやってきました。
健康で幸せになりますようにと、
ガブリと噛んでもらいました。(のつもりで行いました)
今年の獅子舞の先生でした!
。
本日、3学期始業式でした。
みんな新しい年、新しい学期に
期待をもって初日を迎えました。
顔がぴかぴかに光っていました。
朝はこんなに素敵だったので急遽、
在園の親子に園庭開放をすることにしました。
ただ、道路が凍結していて危なかったのと、
園長が出張していたので午後にしたのですが・・
あれー!?みるみる雪は解けていて・・
ちょっと残念!
けれど、遊びに来てくれた親子は
少し残っていた雪に触れ
久々の園庭での遊びを楽しんでくれました。
では、11日の始業式でお会いしましょうね。
朝から雪が降り始め
しんしんと しんしんと降り積もり
あたり一面雪景色