今日は年長組とのお別れ会
最初は、ことり組、わかば組が
すみれ組にありがとうとお別れを
する会です。
準備も司会も3歳と4歳がします。
入場
![DSCN5076[1]](/file/10563)
年長さんはお客様
![DSCN5077[1]](/file/10564)
司会、頑張っています!
![DSCN5078[1]](/file/10565)
プレゼントの歌と言葉
![DSCN5080[1]](/file/10567)
プレゼントを渡しました。
![DSCN5082[1]](/file/10566)
![DSCN5083[1]](/file/10568)
渡す人の顔をかいた小物入れ
一生懸命お兄さんお姉さんの顔を
かきました。
![DSCN5085[1]](/file/10569)
年少児からはお花のプレゼント
![DSCN5087[1]](/file/10570)
茎は鉛筆
小学校で使ってね。
![DSCN5086[1]](/file/10571)
年長児からもお礼の歌と
プレゼント
![DSCN5093[1]](/file/10572)
遊ぶときにつかう小椅子
![DSCN5091[1]](/file/10573)
門のところにはメモリータイル
![DSCN5092[1]](/file/10574)
大切につかいます。
みんなで 拍手でおくりました。
![DSCN5095[1]](/file/10575)
続いて
ゆり組さんとのお別れ会です。
﨑山さんのおはなし会がありました。
5歳児にとっては
今年最初で最後でした。
﨑山さんは、いつも子どもたちを
おはなしの世界にゆったりと
しっとりといざなって
くださいます。
![DSCN5064[1]](/file/10560)
![DSCN5062[1]](/file/10561)
5歳児は3年間 﨑山先生の
お話の世界を楽しみました。
﨑山先生 ありがとうございました。
今日は、サポート保育でも
おはなし会をしてくださいました。
![DSCN5067[1]](/file/10562)
次回は4歳児です。
「そらのにわ」の袋畑のダイコン
本当はもっと育ってから
抜きたかったけれど
卒園前に、5歳児が収穫となりました。
![IMG_5123[1]](/file/10556)
すっと抜けると思いきや、
意外に力が必要で
うんとこしょ!
どっこいしょ!と
ありったけの力をこめて抜きました。
![IMG_5384[1]](/file/10558)
![IMG_5386[1]](/file/10559)
小さいけれど 根性のあるダイコン
土にしっかり根を張っていました。
![IMG_5125[1]](/file/10557)
少しずつ、お家に持ち帰り。
子どもたちが丹精込めた
ダイコンをご賞味ください。
三月三日はひな祭り
子どもたちがつくった
お雛様を飾り、ホールで学年ごとに
お祝いのお茶会です。
お茶の先生の金子さんが、お点前を披露し
お雛様に献茶してくださいました。
最初は5歳児
![DSCN5041[1]](/file/10536)
![DSCN5042[1]](/file/10537)
![DSCN5046[1]](/file/10538)
![DSCN5055[1]](/file/10539)
4歳児
![DSCN5047[1]](/file/10540)
![DSCN5048[1]](/file/10541)
![DSCN5049[1]](/file/10542)
![DSCN5056[1]](/file/10549)
そして、3歳児
![DSCN5051[1]](/file/10545)
![DSCN5052[1]](/file/10546)
![DSCN5053[1]](/file/10548)
![DSCN5054[1]](/file/10547)
金子さん、
おいしいお茶を点ててくださり
ありがとうございます。
そして、今日は一人一枝桃の花を
持ち帰りました。
![DSCN5058[1]](/file/10550)
桃の花は、病気や災いを払ってくれます。
お雛様と一緒に飾ってくださいね。
おひなさま、
今夜の宴、どうぞお楽しみください。
今日は、自然教育園に
お散歩遠足に行きました。
全園児混合9グループ
グループごとに行動します。
年長組さんに手をひかれて
出発です!
![DSCN5009[1]](/file/10522)
園内では、自然発見ビンゴカードを
もって、いろいろ探しながら
おさんぽです。
![DSCN5010[1]](/file/10523)
ときどき休憩しながら
![DSCN5011[1]](/file/10524)
池の周りを歩いたり
山を登ったり
![DSCN5014[1]](/file/10525)
ビンゴになったことを喜び
![DSCN5016[1]](/file/10526)
いろいろなものに興味を示し
異学年の友達とたくさんお話し
一緒に発見を楽しみました。
![DSCN5017[1]](/file/10527)
幼稚園に帰ってからも
一緒にお弁当。
年少さんのクラスで食べた子は
「机も椅子も低いねー」と感想を言い
自分が大きくなったことを実感しました。
![DSCN5022[1]](/file/10528)
![DSCN5021[1]](/file/10529)
![DSCN5023[1]](/file/10530)
![DSCN5026[1]](/file/10531)
今日はありがとうとお礼を言い
また遊ぼうねと約束しました。
![DSCN5028[1]](/file/10532)
ビンゴカードもコンプリート!
![DSCN5030[1]](/file/10534)
全グループ、全部発見!
かかれていないものも
たくさん見付けました。
![DSCN5029[1]](/file/10535)
幼稚園から帰った後も
親しくなった友達と
遊ぶ姿が見られました。
![IMG_5381[1]](/file/10533)
年長組さんありがとう。
ほんとはずーっと遊びたかったな。
年長組だけの「おにやしき」
今日だけの開園です。
「ころなおに」がここでも案内役です。
![DSCN4978[1]](/file/10502)
案内板には
![DSCN4977[1]](/file/10503)
「ちずはすこしちがいます」
と書いてあります。
なぜなら、地図は花やしきの
ものだからです。
![DSCN5002[1]](/file/10507)
ここはペットやさんです。
ペット用のキャリーバッグも
準備しています。
カフェもあります。
![DSCN4979[1]](/file/10505)
![DSCN4976[1]](/file/10506)
近くにはこんな看板が・・。
コスメショップには
![DSCN4990[2]](/file/10508)
いろいろなメイクができるものが
ありました。
![DSCN5003[1]](/file/10509)
そしてホールの中
ここは、もりのレストラン
![DSCN4994[1]](/file/10510)
![DSCN4993[1]](/file/10511)
準備中の札がありました。
開店すると繁盛店です。
![DSCN4980[1]](/file/10512)
ここはおにが勢ぞろい。
しゃてきじょうです。
![DSCN4973[1]](/file/10513)
ゴムでっぼうで当てます!
![DSCN4995[1]](/file/10514)
ここはお化け屋敷。
スリラーカーにしようと
思ったらしいのですが、
狭くて車が通れず、歩いて
いくお化け屋敷になりました。
![DSCN4981[1]](/file/10515)
たくさんお客さんが来て
受付も大忙し。
![DSCN4998[1]](/file/10516)
こちらはスキーのジャンプ台です。
ジャンプ台ですが、スキーストックを
持っています。
人によっては、アルペンスキーの
イメージかもしれません。
![DSCN4983[1]](/file/10517)
貸しスケート靴が並んでいます。
![DSCN4974[1]](/file/10518)
アイスホッケーを楽しんでいました。
![DSCN4988[1]](/file/10519)
その周りでは、ノルディックスキーを
楽しんでいる人もいました。
リンクがあけば、フィギュアスケートも
できます。
![DSCN5001[1]](/file/10520)
「おにやしき」は夢のような
遊園地です。
なんでもできる場所です。
開園時間は1時間。
夢のような時間はあっと言う間に
過ぎました。
年長組の室内遊びの集大成。
年長組だけで最後思い切り
本当に心の底から楽しみました!
もうすぐひなまつり
全学年 心を込めて
ひな人形をつくっています。
![DSCN4958[1]](/file/10492)
3歳
![DSCN4959[1]](/file/10493)
![DSCN4970[1]](/file/10494)
4歳
![DSCN4964[1]](/file/10495)
![DSCN4961[1]](/file/10496)
![DSCN4962[1]](/file/10497)
5歳
![DSCN4965[1]](/file/10499)
![DSCN4969[1]](/file/10500)
![DSCN4968[1]](/file/10501)
季節の作品展でご披露します。
表情豊かな人形たちが
皆様をお迎えします。
24日 4、5歳児が混合で
9グループに分かれて
花やしきに遠足に行きました。
遊園地には港区立中之町幼稚園が
来ていてほぼ2園で貸し切り状態でした。
園長は、赤グループ担当だったので
他のグループはあまり撮れず
少しだけの紹介でごめんなさい。
メリーゴーランド
![DSCN4936[1]](/file/10483)
ビックリハウス
![DSCN4945[1]](/file/10484)
カーニバル
![DSCN4918[1]](/file/10485)
![DSCN4946[1]](/file/10486)
ぴょんぴょん
![DSCN4956[1]](/file/10487)
スカイシップ
![DSCN4928[1]](/file/10488)
ちびっこタクシー
![DSCN4922[1]](/file/10489)
スリラーカー
![DSCN4943[1]](/file/10490)
屋上でお弁当
![DSCN4952[1]](/file/10491)
残念ながら
スワンは終日お休みでした。
年長組にやさしくリードされ
のびのび楽しく遊んできました。
広い園庭にりす組がつくったのは
「迷路付きのおうち」だそうです。
![DSCN4883[1]](/file/10477)
家の中にはさまざまな
仕掛けがあります。
![DSCN4895[1]](/file/10478)
砂場でごはんをつくり
せっせと運んでいました。
![DSCN4896[1]](/file/10479)
ここのところ続いている
5歳児のスキージャンプ
どうしたらより高く遠くに飛べるか
試行錯誤が続いています。
![DSCN4869[1]](/file/10473)
滑る台の高さを高くしたり
飛び出す位置の高さをいろいろ変えたり
![DSCN4874[1]](/file/10474)
滑りやすくするために
スキーの板の裏にセロテープを
貼ってみたり プラスティックを
貼ってみたりしています。
![DSCN4876[1]](/file/10475)
友達と相談し 台やスキー板や
滑らせる方法を工夫し 距離を
延ばす大ジャンプを目指しています。
![DSCN4880[1]](/file/10476)
今日は、待ちに待った
4歳ことり組の「わくわく発表会」
![DSCN4881[1]](/file/10466)
劇「ねずみのよめいり」
緊張感ピークの中スタート
ことり組もおうちの方も
どきどきが止まらない。
でも少しずつ 声が出て
少しずつ調子を取り戻して
劇が素敵に進行していきました。
![DSCN4852[1]](/file/10467)
![DSCN4854[1]](/file/10468)
![DSCN4856[1]](/file/10469)
![DSCN4859[1]](/file/10470)
![DSCN4862[1]](/file/10471)
うたは「ハッピーチルドレン」
合奏は「小さな世界」
![DSCN4865[1]](/file/10472)
温かい観客の皆様のおかげで
子どもたちは、精一杯頑張り
大満足で終えることができました。
いっぱいほめてあげてくださいね!
北京オリンピックに刺激を受けて
スキージャンプ場ができました。
![DSCN4833[1]](/file/10461)
選手が挑戦します。
![DSCN4844[1]](/file/10462)
![DSCN4845[1]](/file/10463)
うまく滑って飛べるように
試行錯誤し取り組んでいます。
![DSCN4834[1]](/file/10464)
大ジャンプが期待できそうです!
5歳の部屋に小学校ができました。
港区立あおおに小学校
校長先生は「ころなおに」!
名前は「あおべえ」
![IMG_5359[1]](/file/10455)
何年生なのかはわかりませんが
時間割 国語は「じゅげむ」を
するようです。
![IMG_5352[1]](/file/10456)
今は授業中
よく話を聞いています。
何時間目でしょうか。
![IMG_5347[1]](/file/10457)
かばんもあります。
![DSCN4841[1]](/file/10453)
給食室では 給食の調理中。
![IMG_5351[1]](/file/10458)
ビュッフェスタイルです!
野菜をとるのが大事なので
キュウリ、トマト、大根。
栄養たっぷりです。
![DSCN4840[1]](/file/10454)
残って勉強ができる研究所もあります。
![DSCN4835[1]](/file/10460)
![DSCN4836[1]](/file/10459)
入学をお待ちしています!
3歳わくわく発表会 当日です!
![DSCN4803[1]](/file/10436)
幼児鑑賞日の様子と一緒に
お伝えします。
最初は、わかば組
「もりのおふろやさん」
![DSCN4806[1]](/file/10437)
![DSCN4777[1]](/file/10443)
![DSCN4778[1]](/file/10438)
![DSCN4780[1]](/file/10444)
![DSCN4783[1]](/file/10439)
![DSCN4815[1]](/file/10440)
「ゆげのあさ」のうたと
「いとまき」のすずとカスタネット
![DSCN4816[1]](/file/10441)
![DSCN4817[1]](/file/10442)
上手にできました!
そら組
「とんとんとめてくださいな」
![DSCN4787[1]](/file/10445)
![DSCN4826[1]](/file/10446)
![DSCN4798[1]](/file/10448)
![DSCN4794[1]](/file/10452)
![DSCN4831[1]](/file/10447)
![DSCN4832[1]](/file/10449)
そして
「ゆげのあさ」のうたと
「いとまき」のすずとカスタネット
![DSCN4846[1]](/file/10450)
![DSCN4847[1]](/file/10451)
そら組も上手にできました!
お家でもたくさんほめてくださいね。
4歳ことり組・3歳そら、わかば組は
他のクラスの子どもたちに見てもらいました。
ここではことり組を少し紹介。
![DSCN4764[1]](/file/10431)
![DSCN4770[1]](/file/10432)
![DSCN4772[1]](/file/10433)
![DSCN4774[1]](/file/10434)
明後日はおうちの人に
見ていただきます。
頑張ります!