たからさがし
2022年6月15日 12時46分「たからさがし」です。
「こいんさがし」と
「たまごさがし」があります。
たくさんたからを探し出したら
ぬり絵のプレゼントがあります。
「たからさがし」です。
「こいんさがし」と
「たまごさがし」があります。
たくさんたからを探し出したら
ぬり絵のプレゼントがあります。
「おばけやしき」は、
スリラーカーに乗って行くと
次々におばけがでてきます。
入り口からこわそう
ちょうちんおばけ
いったんもめん
ろくろっくび
おばけがいっぱいいて、
しかけもあって
お客さんは楽しんでいました。
こちらはしゃてき
少ないスタッフで、
一生懸命頑張りました。
5歳組が毎日進めてきた
「みんなのおまつり」
昨日のプレオープンを経て
今日は4歳児がお客さんの
1日目
始まり!始まり!
始まる前に入念に打ち合わせ
法被を着て さあ 始めよう!
Tシャツは、お弁当のあと
着色をしました。
素敵な色とデザインの
Tシャツが完成しました!
4歳組は、自分のTシャツづくりを
しています。
今日は、デザインを決めました。
次は、カラーを決めるそうです。
素敵なTシャツができそうです!
先週は、アカデミーのあいさつ週間でした。
一学期は、PTAの役員さんが門にたって
あいさつをしてくださいました。
元気な声で挨拶をして
気持ちの良い1日が過ごせるように
しましょうね。
役員の皆様
お世話様でした。
わかば組さんのお店
「ここは『めん』をつくっているの」
「とまとラーメン」
「ここは、ちいきらーめん」
「地域ラーメン?」
「うん、ちいきらーめん」
うーん、何ラーメンかわからない。
洋風らーめんやさんと
レストランと
ドーナツやさんがあって
それぞれ、コックさんたちが
おいしくつくって
みんなおなかいっぱい
ごちそうを食べていました。
「みんなのおまつり」開始まで
あと少し、
今日は、つくり途中で試運転。
足りないものや役割の確認などを
友達と相談したり確認したりしています。
4つのお店やゲームコーナーが
入り混じっています。
どこの何かは今はご想像に
お任せします。
びわの実がたわわになり
今日は、収穫の時
用務さんに切っていただき、
年長組がキャッチしました。
みんな一つずつおうちに
持ち帰りました。
これ、こうしてみると
にじいろがみえるよ。
水がはいったボトルを
光にかざして見ていました。
4歳は学級ごとに
「ぎこぎこガエル」づくり
をしました。
続きはお弁当のあと。
かわいいカエルができそうです。
どうして「ぎこぎこガエル」というのかな?
5歳児は、いよいよ
「みんなのおまつり」に向けて
出店の準備が始まりました。
ものづくりだったり
ゲームの構想を練って
試し遊びしたり
友達と自分の考えを出し合い
4つの遊びコーナーの店を
どうするか相談しながら
進めています。
「白金の森」老人ホームに
年に2回子どもたちが訪ねて
交流していたのですが、
感染症の影響により
今は対面ではなくお手紙の交流を
しています。
先日、5歳児は押し花のしおりを
心を込めてつくりました。
今日、このしおりを先生たちが
お届けしました。
ちゃんとホームのスタッフの方に
お渡しでき、受けとってくださいました。
喜んでいただけるとうれしいです。
また、お会いできる日を心待ちにしています。
今日は心の子育て講座が
ありました。
講師は 保育・子育て教育関連講師
思春期相談員・ファミリー心理カウンセラー等で
幅広く子育て世代の方の味方になってくださる
よしおか ゆうみ先生でした。
講演のテーマは
「ファンタジーの世界まもられた子どもは強い!
ーあなたは子どもの質問にどうやって答えますか?」
皆さん、熱心にお話に聞き入って
いました。
よしおか先生 たくさん学びになる
お話をありがとうございました。