さかなのほねのくも
2016年11月30日 11時08分
落ち葉で遊ぶ3歳わかば組。
今日も魚のバーベキューやさんが
開店です。
あ、あれ あれ!
さかなのほねのくも!
こっちはひと(!) のほねのくも!
隣で魚クリーム(?)をこねていた子の
発見です。
バーベキュー のソース? と
思っていたら、森の奥でも・・・
バーベーキューにつかう かつおぶし!
あとね、ミミズにもあげるの!
遊びが「魚」でつながっていきます。
落ち葉で遊ぶ3歳わかば組。
今日も魚のバーベキューやさんが
開店です。
あ、あれ あれ!
さかなのほねのくも!
こっちはひと(!) のほねのくも!
隣で魚クリーム(?)をこねていた子の
発見です。
バーベキュー のソース? と
思っていたら、森の奥でも・・・
バーベーキューにつかう かつおぶし!
あとね、ミミズにもあげるの!
遊びが「魚」でつながっていきます。
今日も 朝、親子で落ち葉掃きを
してくださいました。
ありがとうございました。
終わった後は
箒目が入っているほど きれいでした。
しかし、 ひゅるるー はらはら
ひゅるるー はらはら
一時間もしないうちに、また落ち葉の
カーペットが広がります。
こんな繰り返しをしながら
きっと いつの間にか冬になるのですね。
3歳わかば組の引っ越し鬼。
学年混合の大縄跳び。
手前で、ぴょんぴょん3歳児が
跳ねています。一緒に跳んでいるつもり。
晩秋の彩りの園庭で、子どもたちは
元気に遊んでいます。
23日金曜日 4歳年中組のピラティスが
ありました。
前回同様、澤田美砂子先生が
教えてくださいました。
紙芝居を見て、らっこやねこなどの
ポーズをしたり、船に乗って海に漕ぎ出したり
しました。
最初は、ことり組でした。
のびたり、ぐにゃぐにゃになったり。
からだの芯がまっすぐになった感じです。
続いて、りす組です。
後半からそっと、見学予定だった
3歳わかば組。
すでにこの時から、参加です。
そして、
すべてのプログラムをご一緒に
と、なりました。
楽しかったー
と、みんな満足、 満足。
澤田先生、学生のお姉さん、
楽しいピラティスをありがとうございました。
54年ぶり 11月の降雪。
雨だ 雪だ と、窓から外を眺めながら
年長組は、わくわく発表会に向けて
取り組んでいます。
劇は、学級ごとにすすめ、合奏は学年で
行います。
劇は、有名な物語をベースに子どもたちが
作り上げていきます。
ストーリーの進め方やセリフを考えたり
動きを確認したり
衣装やお面を作ったり
小道具を作ったり
背景になる大道具を作ったり
着々と、進んでいます。
これからもっと、集中し、力を合わせて
つくりすすめていくでしょう。
役も決まって、動きを合わせて と、
一日一日が、とても貴重になります。
年長組の回転ずしは、今日は園庭に
出ませんでした。
おすしやさんは、明日か次のとき
今日は、飛行機を作っているの
と、寿司やの店主たち。
お客さん相手の商売は、今日は休業日
飛行機を作って空を飛びまわる日
だそうです。
きっと、この気持ちは大人の人も
わかってくれるでしょう。
年中組の空き箱の動物づくりは
少しずつ 少しずつ進んでいます。
ベースの色を塗って乾いたら
模様を入れていきます。
完成を楽しみにしながら、少しずつ
作り進めていくと同時に、作品に対する
愛着と大切にしようという気持ちも
だんだんに強くなっていきます。
﨑山洋子さんのおはなし会、
今日は年長組です。
お風呂の手遊び、お花がわらった、
そして、素話は「さんまいのおふだ」と
「あなのはなし」
わくわく、どきどきしながら、
ちょっとこわいお話も楽しめるように
なりました。
金曜日にわかば組は、カブを収穫し
塩もみにして食べました。
今日は、いよいよ本格的に収穫します。
一人一カブ、いや 一株。
青々した葉っぱをうんとこしょ!
おいしそうな カブです!
こーんなに とれた!
先生や年中組に見せて、、。
「園長先生、全部 食べたいなぁ」
とお願いしたら
「味見だけです。おなか痛くなります」
と、きっぱりお断りされました。
そして、感動をそのまま、絵にかきました。
葉っぱもカブも生き生きとかいています。
明日は、みんなでお味噌汁にして
いただきます。
18日の金曜日、年長組は白金小学校
2年生の「秋まつり」にお邪魔しました。
1年生とともに、お客さんとして
遊ばせていただきました。
秋まつりなので、どんぐりを使ったゲームや
飾りづくりなどがたくさんありました。
たくさんのゲームがあって、2年生に
お世話になりました。
幼稚園出身のお兄さん、お姉さんも
いて、とても親切にしてくれました。
白金小学校の皆さん、お世話に
なり、ありがとうございました。
とても楽しかったです。
午後になりました。
お客さんはたくさんまわりにいるものの
店主なかなか現れず。
ようやく店主がきて、
関心をもったお客さんがやってきました。
まず、魚をつってください。
ところが、魚つりを終えるとさっさと
帰ってしまい、店主大慌てで事情説明。
やっと、一人のお客さんが席につきました。
このお客さんが福の神!
次から次へとお客さんがやってきて、
準備した椅子が足りなくなるほど。
ようやく、念願かなって
大繁盛店になりました。
しかし、握るのに精いっぱいで、魚釣り
まで手が回りません。
店主の腕の見せどころはこれからと
いうところです。
お客さんがいっぱいで嬉しい
忙しさを経験しました。
年長組は、好きな遊びの中で
釘と金槌を使ってゲームづくりも
しています。
毎日、こつこつと、試しながら
年長組になるとこんな用具も使える
ようになります。
5歳児ゆり組の回転寿司は部屋の中で
ひっそりと開店していたのですが、
客足が伸びず、園庭に移転してきました。
ここに作ってお客さんを呼ぼう
あまり お客さんこないね
なんとかしないと
ネタに一工夫しないとだめかも
そうだ!
いけすから魚を釣って
新鮮な ネタのお寿司を食べてもらおう
いいね いいね
さて、準備はばっちり
あとは、お客さんを待つばかり。
ここでなんと、他学年は片付けの時間。
場を残して、午後に期待をかけます。
繁盛店までの道は険しいけど
力と知恵を出し合って頑張れ!
昨日の続きの落ち葉のおふろです。
気持ちがいいね
入りたいなー
いれて いいよ
ちょっとぎゅうぎゅうだね
でも 楽しいね
わっしょい わっしょい
お湯もってきました!
ざざざー ざざざー!
たっぷりのお湯が足されます。
温泉だったり お風呂だったり
いろいろですが、わかば湯は
今日も 最高の湯加減です。
気持ちのいい園庭で年中組は、
朝から体をいっぱい動かして遊びました。
まずは、ころがしドッジボール
始めたばかりなのに、大好きなようです。
友達が入ったり抜けたりしながら
40分くらい遊んでいました。
ボールをよけたり、ボールをあてたり
する面白さが少しずつ分かってきたみたいです。
続いてタグ取りです。
年長さんも参加しています。思い切り
走り回りタグをとるのに夢中になりました。
あー、楽しかった!
毎年行う、こども赤十字の活動の
親子の落ち葉掃きが今日から始まりました。
学級ごとに日を変えて行います。
今日は5歳児ゆり組でした。
熊手や箒でかき集め、8袋にいっぱいに
なりました。
おかげ様で、きれいになりました。
ありがとうございます。
こりれからもどうぞよろしくお願いします。