5歳保育参加・参観
2017年1月20日 11時14分今日は年長組の親子でお正月遊びを
しました。
けん玉やなわとび、こままわし・・。
外で羽根つきをしたり
郵便屋さんごっこに参加したり。
そしてメインは、手作りかるたの
かるたとり大会。
学級ごとに行い、お家の方に読み手に
なっていただき、グループ対抗戦で楽しみました。
オリジナルのかるたは、なかなか楽しい
読み札でした。
みんなで、一喜一憂、にぎやかに遊びました。
今日は年長組の親子でお正月遊びを
しました。
けん玉やなわとび、こままわし・・。
外で羽根つきをしたり
郵便屋さんごっこに参加したり。
そしてメインは、手作りかるたの
かるたとり大会。
学級ごとに行い、お家の方に読み手に
なっていただき、グループ対抗戦で楽しみました。
オリジナルのかるたは、なかなか楽しい
読み札でした。
みんなで、一喜一憂、にぎやかに遊びました。
森にはいろいろな鳥がやってきます。
わかば組は、ことりたちのために
お宿をつくってあげました。
くだいたおせんべいを入れてことりの
ごはんにしました。
みんなが見えるところをお宿にしました。
あとは、どんなごちそうがいいかな?
ことりが遊びに来て、みんなとなかよしに
なれたらいいな。
こどもたちは、わくわくしてその時を
待っています。
3歳わかば組は昨日保育参観、
懇談がありました。
お家の方と一緒で嬉しそうに
遊んでいましたが、いつも見ている
先生たちには、ちょっとよそゆきの
わかばさんのような。
今日は、いつも通り。
外遊びは、元気いっぱい。
そして、お部屋でかるたやカードゲームも
楽しんでいます。
頭を寄せて、文字を拾い読みしたり、
絵を手掛かりにカードをとったり。
先生がいなくても自分たちで遊びを
すすめるようになりました。
わかば組のお相撲は今日も続いています。
そのそばでは、パーティの準備
優勝のお祝いかな
いいえ、まったく関係がありませんでした。
たこやきパーティでした。
このあと「おかみさんたち」が
やってきて、その場を借りて
お料理づくりに精を出していました。
その後ろで まだまだ、お相撲は
続いています。
今日のペンギンクラブには、たくさんの
お友だちがあそびにきてくれました。
はじめは好きな遊びです。
フト積み木で大きなお家を作ったり、
お絵かきしたり。
みんな楽しく遊んでいました。
そのあと、みんなでへびタコを作りました。
色をぬって、シールを貼って、
素敵な作品のできあがり!
作ったあとは、園庭に出て、元気に遊びました。
年長組の絵本コーナーには
チャレンジコーナーがあります。
けん玉、こま各種、あやとり など
関心をもった遊びに挑戦しています。
今日は、年中組の保育参観・参加。
お家の方とお正月遊びを楽しみました。
園庭で縄跳びや羽根つき
保育室では、かるたやすごろくをしました。
そして、学級でこま回し大会をお家の方に
見ていただきました。
上手に回せるようになった披露をし、
グループ対抗で競争をしました。
友達を応援する声と笑顔がいっぱいの
こま回し大会になりました。
5歳すみれ郵便局の配達は、
お知らせの通り
今週からの一か月の配達予定も
お知らせの通り
今月31日以降は、あれ?あれ?
勢いよく数字を書いたのでしょう(笑)。
34日までの予定表のようです。
いざ 配達へ
配達はバイクを使用します
ほかのクラスの先生方や友達に
葉書を届けにいきました。
戸外で好きな遊びを思い思いに
楽しむときもあれば、
学級みんなで一つの運動遊びを
するときもあります。
たとえば今日は
年少組は、ひっこしおに
年中組は、どんじゃんけん
年長組は、たからとりおに
学級や学年みんなでする遊びは、運動
遊びの醍醐味を味わい友達とのかかわりを
深めていきます。
3歳 わかば組場所 開催中
連日 好取組の相撲が続いています。
軍配をもった行司さんも
思わず力が入ります。
5歳すみれ組に郵便局ができました。
出したい相手に郵便局で葉書をかいて
ポストに投かんします。
思いを文字にして、相手に届けます。
どんな 手紙をかいたのでしょうね。
もらってうれしい葉書です。
文字や数は、一斉に教えることは
ありませんが、生活や遊びの中で関心をもたせ、
読み書きをし、親しませていきます。
絵本を読んだり、カレンダーを見たり
かるたやすごろく、トランプで遊んだりして
文字や数が身近になってきます。
お正月のかきぞめ
大型かるたづくり
金曜日に収穫した大根
55本も採れたそうです!
5歳年長組は、墨と絵の具で
絵をかきました。
そして、今日は主事さんがおでんに
調理してくれました。楽しみな試食です。
やわらかくて、おいしいだいこんのおでん。
年少・年中組にもふるまって、全員で
いただきました。
寒い朝 森や園庭に霜柱
登園してきた子どもたち、
すぐに霜柱で遊び出します。
葉っぱの形の霜柱!
たくさん見つけたよ
お店ごっこに使ったり、実験したり
霜柱でたくさん遊びました。
わたし 発見したの!
わたし 考えたの!
わたし作ったの! 見て!見て!
『あがるたこ と 水の中にいるたこ』
右手でタコのプラカードをあげ、
左手のカップの水槽にはタコがいます。
言葉と思考と表現と。
子どもの楽しい発想が遊びの中に広がります。
年長組は、大根抜き。
こちらも空の庭で育て、今日収穫しました。
太くてまっすぐな大根。
元気な葉。
月曜日、おでんにして全園児
いただきます。 お楽しみに。