食後のシャボン玉
2017年6月1日 13時39分今日から少しお帰りの時間が
延びた3歳児
食後のひととき、シャボン玉です
今日から少しお帰りの時間が
延びた3歳児
食後のひととき、シャボン玉です
3歳の先生にお水あげてねって
頼まれたんだ。
そうなの、えらいね
お水あげてるのね
あげてくれてありがとう
そういったとき、思い切り手が
あがりました。
私たちも、イルカショーするの!
園庭で4歳りす組が動きます。
2つのプールをつないで、お立ち台をつくり
いよいよショーの始まりです。
ジャンプをして、エサをもらうイルカ
エサはこれです。
2つのプールもジャンプします。
プログラムにそって、
いろいろな技をお客さんにお見せし、
たくさんの拍手をいただきました!
水族館から釣りぼりへ。
友達と、小さな釣りぼりをつくって
じっくり遊びを楽しんでいました。
このあと、レストランもできました。
ダイナミックなイルカショーも楽しいけれど
数人の友達とじっくり遊びをすすめていくことも
とても大事です。
今日もたくさんのお友達が
遊びに来てくれました。
紙芝居のあと、そらの庭 (屋上) に
いき、みんなでシャボン玉で遊びました。
ふわふわ きらきら
ペンギンさんたちは目を丸くして、
手を出してシャボン玉を追っていました。
ちいさなシャボン玉、見えますか?
そらとわかばの駅
ベンチの用意をお手伝い
電車の到着を待ちます。
やってきた やってきた 電車!
出発進行!
園庭を走り抜けます。
ゆり組の病院に患者さん。
どこが痛いですか
様子を見るなりお医者さんが
もっとよく診断ができるように精密医療
器具をつくります。
これでもっとよく診てみましょう。
薬局では、薬づくりもすすんでいます。
いつでも病院に来られるように
チケット(?)もつくります。
総合的な診察が続けられています。
患者さんは、にこにこ顔。
どうぞ お大事に。
5歳組は、白金の森を訪問しました。
皆さんが歓迎してくださいました。
歌をうたったり、手遊びをしたり
触れ合いの時がもて、
皆さんに喜んでいただけて
とても嬉しかったです。
ありがとうございます。
また、会いにきます。
3歳の部屋には、
はじめてクレパスをつかってかいた絵が
飾ってあります。
色を楽しむ子 線のぐるぐるを楽しむ子
かいた形に名前をつけて面白がる子
楽しみ方はそれぞれです。
表現すること、画材で遊ぶ面白さ
3歳児のクレパス画からいろいろな
思いを汲みとってください。
今日のお弁当のあと、
箱やビンの中にあめを楽しげに
かいていました。
あめだけではなく、おだんごやクッキー
食べたいお菓子が入れ物に
いっぱいになりました。
園庭のビワが色づきはじめました
いつ食べられるかなあと、
楽しみにしながら、5歳すみれ組は
元気に「さめとまぐろ」のおに遊び
森の中を颯爽と駆け抜けます。
5歳ピクニックランチは、あいにくの雨で
森からホールに場所が変更になりました。
子どもたちは、幼稚園の中でお弁当を
おうちの人と食べることがとても
嬉しそうでした。
少しずつかいてきたたけのこの絵が
それぞれの保育室前に飾ってあります。
自分がかいた絵だけではなく、
それぞれ友達のかいた絵を見て
感想を言い合っていました。
3歳そら組に、
遊園地のようなサーキットができました。
お城のような門をくぐったり
マットをごろごろしたり
ジャンプをしたりして遊びました。
3歳わかば組が
少しずつつくり始めているちょうちよ
ちょうちょの家には、少しだけ。
おままごともちょうちょと一緒。
フロックもちょうちょと一緒
お花の蜜を吸いながら
わかば組の中を自由に飛び回って
いました。
水族館の経験から
さかなつりやさんの遊びがでてきました。
いろいろな魚が泳いでいる池に釣り糸を
たらし、上手に釣ります。
お客さんよりもつりやさんが
魚釣りをエンジョイしています。
つった魚は、さばいてお刺身や調理を
して、お店で食べることもできます。
このあとも、寝るところ、本を読むところ
と居住スペースが充実していきました。