さいごは、みんなでサンサン音頭
2017年6月20日 17時21分おまつりの最後はみんなで
サンサン音頭を踊りました。
わくわくまつり 楽しかったね!
お祭り委員さん、保護者の皆様、
本当にありがとうございました。
おまけ
今年の先生たちの出し物は
「かえるのたいそう」 でした。
おまつりの最後はみんなで
サンサン音頭を踊りました。
わくわくまつり 楽しかったね!
お祭り委員さん、保護者の皆様、
本当にありがとうございました。
おまけ
今年の先生たちの出し物は
「かえるのたいそう」 でした。
今年もひこうきおじさんの
かしわやさんがおまつりに
来てくださいました。
びゅーんと飛ぶ紙飛行機や
アンパンマンのお面や風車をくださいました。
すごい勢いで飛んでいく飛行機にびっくりです。
わくわくまつり、園児代表でお店を
出したのは、5歳組です。
お店番では、いろいろな役や仕事を
して、お客さんを楽しませてくれました。
すみれ組は、「まとあてゲーム」
受付したり、ボールを渡したり、盛り上げ役に
なったり、頑張りました。
ゆり組は、「きんぎょすくい」
きんぎょー えー きんぎょ♪
道具をそろえたり、説明したり、
こちらも、お仕事を一生懸命しました。
年長組さん、ありがとう
お世話になりました。
また、明日もやりたいなぁって、
小さい組の子たちが言っていましたよ。
おみこしのあとは、いよいよ
お店のスタートです。
各ブース、友達とまわったり、
親子でまわったりしました。
まずは、たからつり
そして、まとたたき
後ろでは、ママたちが一生懸命
お仕事です。裏方は大変です。
ヨーヨーつり
うちわづくり
アスレチック
おうちの方のおかげで、子どもたちが
大喜び!楽しくゲームで遊べました。
今日はわくわくまつりです。
毎日、年長組やPTA役員さん、
おまつり委員さんを中心に準備をすすめて
いただきました。
今日は、梅雨の晴れ間 いい天気です!
最初は、おみこし
わっしょい わっしょい 力を合わせて
担ぎます。
最初は、年長組
次は、年中組
そして、年少組
わっしょい わっしょい
森の幼稚園に元気な声が響きます。
わくわくまつり前日
5歳組のお店の準備が整い、
今日は、お店開きの試運転。
5歳児同士で互いのお店にいき
お店の人になったりお客さんになったりして
遊びました。
こちらはすみれ組
大がかりな動物の的をホールに運び
看板や受付をだし、
えいっと投げて遊びます。
並ぶ場所も確認しました。
こちらは、ゆり組
わっしょいわっしょいと運び、
立派なのぼりの登場です。
もう、お分かりですね。
たくさんすくってください。
でも、あげるのは、お気に入りの一匹
明日のおまつりきっと大盛況でしょう。
5歳組さん、よろしくお願いします。
保護者の皆様も着々と
すすめてくださっています。
どうぞ、よろしくお願いします。
明日、天気になあれ!
明日はわくわくまつりです
おみこしも準備万端整いました。
3歳組の子どもたちも
わっしょい わっしょい
おみこし わっしょい
先生手作りのおみこしをかついで
やる気満々 明日に備えています。
釣り人の隣では、ムクロジの
小さな黄色の花を砂に混ぜて
お料理中
まぜごはんかな、ピラフかなと
勝手に思っていたら・・
これ、うどん!!
・・でした。
このうしろ姿 しなっているつりざお
まさしく、釣り人!
さかながつれた! はっぱがつれた!と
大喜びでした。
後ろ向きのアシスタントが
せっせとお世話をしていました。
5歳は、2クラスがそれぞれ
自分たちのゲームのお店を
つくり、すすめます。
5歳すみれ組は何をつくっているのかな
色を塗ったり
細かいものをつくったりしています。
5歳ゆり組はたくさんの金魚が
出来上がりつつあります。
なんとなく、わかったような・・
お店の看板や、お土産や
役割を少しす゜つ決めながらすすめています。
わくわくまつりまであと少し
5歳も4歳も絵をかいたり
かたちを整えたりして
思い思いに提灯をつくります。
こちらは4歳
こちらは5歳
当日、お祭りの雰囲気をより一層
盛り上げてくれることでしょう。
4歳りす組の朝一番のニュースは
観察ケースの中の出来事です。
アゲハチョウになってる!
チョウになったね
ここのおうちはせまいね
飛べるといいね
元気でね! バイバイ!
また、きてね!
子どもたちの思いをのせて
曇り空に飛んでいきました。
昨日のびわに続き、今日はくわの実!と
わくわくしていた子どもたち
昨日と同じように木の下で
くわの実を待ち構えていました。
びわの実よりも小さいくわの実
どこにあるかなぁと、首が痛くなるほど
見上げて探します。
ぽとぽと落ちやすいので、枝ごと切り
キャッチしては、覗き込んで
赤くなった実を探しました。
うーん なかなかありません
今年は、ジャムにするほど収穫できず
旬の味を水で洗って口にしました。
年長組だけが味わえる
ちょっとすっぱいおいしさです。
「おとなの味に挑戦」した子どもたち
おいしい! すっぱい!
貴重な年長だけの試食です。
熟れたびわを鳥に食べられないうちに
今日は5歳組が、収穫です。
主事さん、よろしくお願いします。
高いところは、高枝ばさみで挟んでとり
シートの上にポンと落とします。
見上げて、つかんでは、ポンと落とす。
その繰り返し。
傷付けないように やさしくやさしく
みるみるうちに大ざるに溜り、
枝から外していきます。
小ぶりながらも大収穫!
洗った後、5歳児から試食して
3歳児も4歳児もいただいて
初夏のさわやかな味を
みんなで味わいました。
今日もたくさんのお友達が
ペンギンクラブに来てくれました。
いつもの遊びと手遊びと紙芝居
そのあとは、あじさいづくりのお楽しみです。
材料の中から好きなものを選んで
ぺたぺた貼ります。
和気あいあい 楽しくつくり
こんなにかわいい飾りが出来上がり!
次のペンギンクラブは、28日です。