緊急情報

特にありません

[わくわくまつり]

 9月17日(水)に、わくわくまつりを行います。
 詳しくは、こちらをご覧ください。

R7わくわくまつりポスター.pdf
R7わくわくまつりポスター.pdfの1ページ目のサムネイル

[ペンギンクラブ(未就園児の会)]

 本園では、地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、また、保護者同士が仲良くなったり、子育て経験豊かなボランティアに悩みを相談したりできる機会として毎週2回程度、未就園児の会を開催しています。ぜひ遊びにいらしてください。

2025年度2学期のスケジュールは、こちらをご覧ください。

ペンギンクラブへようこそ2025年度 2学期.pdf

IMG_6559   IMG_6563

水曜日のペンギンクラブでは、人形劇やダンスなど、毎回、ボランティアの方が楽しい企画を準備してくださっています。ご希望があれば、在園児の保育の様子や施設の見学もできます。

お知らせ

令和7年度入園募集について

現在、新3歳児、新4歳児ともに定員に空きがあります。

※就労等で保育園を検討されている方も、預かり保育を利用することで通園できる可能性があります。

お気軽にご相談ください。

【問い合わせ先】03-3443-5666

自転車通園について

令和6年12月2日(月)より、登園時に限り自転車の利用を可能としています。

※駐輪場がないため園庭に駐輪します。降園時は、園庭開放との両立が困難なため、現時点では不可とします。

区立幼稚園紹介動画について

港区役所のホームページで公開されています。こちら (2分程度の動画です)

ネイティブティーチャーによる英語活動(週3日)を行っています

IMG_1911 IMG_5287

NT(ネイティブティーチャー)が子どもたちと一緒に遊び、英語に親しめるようにします。

区立幼稚園にNTを派遣.pdf
区立幼稚園にNTを派遣.pdfの1ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの2ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの3ページ目のサムネイル

弁当給食(希望制)が注文できます。

IMG_3368

 

とうきょうすくわくプログラムについて

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdf
【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの1ページ目のサムネイル 【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの2ページ目のサムネイル

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

森の子だより

ペンギンクラブのシャボン玉

2017年5月31日 12時15分

今日もたくさんのお友達が
      遊びに来てくれました。

紙芝居のあと、そらの庭 (屋上) に
いき、みんなでシャボン玉で遊びました。
ふわふわ きらきら 
ペンギンさんたちは目を丸くして、
手を出してシャボン玉を追っていました。

ちいさなシャボン玉、見えますか?

3歳 電車に乗って

2017年5月31日 12時06分

そらとわかばの駅 
ベンチの用意をお手伝い

電車の到着を待ちます。


やってきた やってきた 電車!

出発進行!
園庭を走り抜けます。


5歳ゆり組クリニック

2017年5月31日 11時50分

ゆり組の病院に患者さん。

どこが痛いですか

様子を見るなりお医者さんが
もっとよく診断ができるように精密医療
器具をつくります。


これでもっとよく診てみましょう。


薬局では、薬づくりもすすんでいます。

いつでも病院に来られるように
チケット(?)もつくります。

総合的な診察が続けられています。
患者さんは、にこにこ顔。
どうぞ お大事に。

白金の森訪問

2017年5月30日 11時47分

5歳組は、白金の森を訪問しました。
皆さんが歓迎してくださいました。
歌をうたったり、手遊びをしたり
触れ合いの時がもて、
皆さんに喜んでいただけて
とても嬉しかったです。



ありがとうございます。
また、会いにきます。

3歳はじめてのクレパス

2017年5月29日 13時18分

3歳の部屋には、
はじめてクレパスをつかってかいた絵が
飾ってあります。



色を楽しむ子  線のぐるぐるを楽しむ子
かいた形に名前をつけて面白がる子
楽しみ方はそれぞれです。
表現すること、画材で遊ぶ面白さ
3歳児のクレパス画からいろいろな
思いを汲みとってください。

今日のお弁当のあと、



箱やビンの中にあめを楽しげに
かいていました。
あめだけではなく、おだんごやクッキー
食べたいお菓子が入れ物に
いっぱいになりました。

さめとまぐろのおに遊び

2017年5月29日 13時09分

園庭のビワが色づきはじめました

いつ食べられるかなあと、
楽しみにしながら、5歳すみれ組は
元気に「さめとまぐろ」のおに遊び



森の中を颯爽と駆け抜けます。

ホールでランチ

2017年5月26日 14時25分

5歳ピクニックランチは、あいにくの雨で
森からホールに場所が変更になりました。



子どもたちは、幼稚園の中でお弁当を
おうちの人と食べることがとても
嬉しそうでした。

たけのこギャラリー

2017年5月26日 12時27分

少しずつかいてきたたけのこの絵が
それぞれの保育室前に飾ってあります。
自分がかいた絵だけではなく、
それぞれ友達のかいた絵を見て
感想を言い合っていました。

そら組サーキット

2017年5月26日 12時22分

3歳そら組に、
遊園地のようなサーキットができました。

お城のような門をくぐったり

マットをごろごろしたり
ジャンプをしたりして遊びました。

ちょうちょで遊ぶわかば組

2017年5月26日 12時11分

3歳わかば組が
少しずつつくり始めているちょうちよ

ちょうちょの家には、少しだけ。

おままごともちょうちょと一緒。


フロックもちょうちょと一緒


お花の蜜を吸いながら

わかば組の中を自由に飛び回って
いました。

4歳ことり組はさかなつりやさん

2017年5月26日 11時51分

水族館の経験から
さかなつりやさんの遊びがでてきました。



いろいろな魚が泳いでいる池に釣り糸を
たらし、上手に釣ります。

お客さんよりもつりやさんが
魚釣りをエンジョイしています。

つった魚は、さばいてお刺身や調理を
して、お店で食べることもできます。
このあとも、寝るところ、本を読むところ
と居住スペースが充実していきました。

イルカショーは大盛況

2017年5月26日 11時42分

今日のイルカショーには
たくさんのお客様が来てくれました。
最初はりす組




うわさを聞いたことり組もきました。

チケットも売り切れ、椅子席も増設
演技にも力が入り、「天国と地獄」の
音楽に合わせてイルカが華麗に
水面を舞います。



カメラマンも現れ、日々遊びが変化
発展しています。

4歳の午前中の一コマ

2017年5月25日 11時35分

雷が鳴りそうなので
おなか(おへそ?)を守るものを
つくったり、何かに使えそうなものを
つくったりしています。


外で思い切り走れないので
 みんなで「いすとりゲーム」をしました。



そうして過ごしているうちに、ようやく
外で遊べるようになりました。
でも、室内でもつくったり体を動かしたり
いろいろな遊びを楽しんでいます。

雨の日の3歳児

2017年5月25日 10時58分

ザーザー降りではないけれど、
ぽつぽつ雨降り
3歳組は、それぞれ室内での遊び
を楽しみます。

クレパスで
チョウチョの模様をかくわかば組

カタツムリの模様をかくそら組




おままごともブロックも積み木遊びも
する中で 粘土をしたり


先生とリズムを踊ったりもしています。

外遊びは大好きだけど
 室内でも楽しく遊んでいます。

水族館の絵

2017年5月25日 10時50分

水族館の思い出は、それぞれ
絵にも表現しています。

4歳はクレパスと絵具


5歳は透明シートに油性マーカー


印象に残ったこと、かきたいことを
いろいろな画材で表しています。