緊急情報

特にありません

[わくわくまつり]

 9月17日(水)に、わくわくまつりを行います。
 詳しくは、こちらをご覧ください。

R7わくわくまつりポスター.pdf
R7わくわくまつりポスター.pdfの1ページ目のサムネイル

[ペンギンクラブ(未就園児の会)]

 本園では、地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、また、保護者同士が仲良くなったり、子育て経験豊かなボランティアに悩みを相談したりできる機会として毎週2回程度、未就園児の会を開催しています。ぜひ遊びにいらしてください。

2025年度2学期のスケジュールは、こちらをご覧ください。

ペンギンクラブへようこそ2025年度 2学期.pdf

IMG_6559   IMG_6563

水曜日のペンギンクラブでは、人形劇やダンスなど、毎回、ボランティアの方が楽しい企画を準備してくださっています。ご希望があれば、在園児の保育の様子や施設の見学もできます。

お知らせ

令和7年度入園募集について

現在、新3歳児、新4歳児ともに定員に空きがあります。

※就労等で保育園を検討されている方も、預かり保育を利用することで通園できる可能性があります。

お気軽にご相談ください。

【問い合わせ先】03-3443-5666

自転車通園について

令和6年12月2日(月)より、登園時に限り自転車の利用を可能としています。

※駐輪場がないため園庭に駐輪します。降園時は、園庭開放との両立が困難なため、現時点では不可とします。

区立幼稚園紹介動画について

港区役所のホームページで公開されています。こちら (2分程度の動画です)

ネイティブティーチャーによる英語活動(週3日)を行っています

IMG_1911 IMG_5287

NT(ネイティブティーチャー)が子どもたちと一緒に遊び、英語に親しめるようにします。

区立幼稚園にNTを派遣.pdf
区立幼稚園にNTを派遣.pdfの1ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの2ページ目のサムネイル 区立幼稚園にNTを派遣.pdfの3ページ目のサムネイル

弁当給食(希望制)が注文できます。

IMG_3368

 

とうきょうすくわくプログラムについて

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdf
【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの1ページ目のサムネイル 【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム(白金台幼稚園).pdfの2ページ目のサムネイル

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

森の子だより

5歳 わくわく発表会 道具づくり

2017年12月4日 14時55分

わくわく発表会を土曜日に控え
5歳児はみんな、日々奮闘中。
話を決めたり、道具をつくったり。
すべて自分たちで頑張ります。

つくっていたところ。







ここからだいぶ進んでいます。
お楽しみに。

深い秋の幼稚園  

2017年11月30日 13時11分

森は晩秋













紅葉、落ち葉、冷たい風
冬の足音を間近にした今の幼稚園

ペンギンクラブお店屋さん

2017年11月29日 14時49分

今日のペンギンクラブは、
お楽しみがあります。
お店屋さん♪ です。
この日のためにボランティアの皆さんが
いろいろ準備をしてくださいました。
手遊びのあと、お店屋さんの紹介。



これは、ほんの一部。
バッグやアクセサリーやケーキや
おすし。
銀行もあって、マイバッグをいただいて
お店にお買いもの!





素敵なものがいっぱいあって
迷っちゃう!
いつの間にかママのほうが夢中。

お買いものを楽しんで帰っていく子、
お庭で遊んでから帰っていく子
 おみやげがいっぱいできました。


2学期はあと2回、ペンギンクラブが
あります。

午後のどうぶつ村

2017年11月28日 16時58分

午後は、全学年自由に動物たちと
ふれあいです。







イヌのポコちゃんとおさんぽ








いちにちどうぶつ村の皆さん、
動物たち、ありがとう。
動物たちとなかよしになった1日でした。

お昼休み

2017年11月28日 16時51分

午前中の喧騒から静かなお昼に
なりました。
動物たちは次の出番を待っています。

ポニーのミルキーちやんは、お疲れ様でした。
午後はお休みです。

小さくて見にくいのですが、
ヤギたちは座って休んでいます。

サークルの中の動物たちは、元気に
走り回っていました。
展示動物たちは、静かに子どもたちを
待っています。

動物とのふれあい

2017年11月28日 16時04分

ウサギ、アヒル、チャボ、七面鳥
サークルの中でたくさんの動物に
触れ合いました。











ヤギやウシ、ヒツジたちにも触れ
エサをあげました。




小さなヒヨコやハムスターを
だっこしました。



以上が、午前中の様子です。

いちにちどうぶつ村

2017年11月28日 15時12分

白金台幼稚園に、移動動物園が
やってきました!
今日は、一日園庭がどうぶつ村です。

どうぶつ村のスタッフの方のお話を
伺い、約束をしっかり覚えた後



学年に分かれてスタートです。

ポニーのミルキーちゃんに乗ったり








展示動物を見たりしました。





展示動物は、フェレットやリスなどが
いて、オウムは、子どもたちの手拍子に
合わせて踊ってくれました。

割ピン人形製作中

2017年11月27日 16時21分

ずっと前から、少しずつ
5歳組は、動かすことができる
割ピン人形をつくっています。
『自分』の分身です。










少しずつ完成させ、時々遊びに連れて
行きながらみんなが揃うのを待っています。

聞いてみないとわからない

2017年11月27日 15時59分

日向で楽しそうに遊んでいる3歳児
友達数名とおしゃべりしながら
つくったり、ごっこ遊びをしたり。

望遠鏡かな 何か見るメガネ?
カラーセロファンを筒にかぶせて。

ううん、 剣!   
    ・・・そうか 失礼しました。

おいしそうなお料理 何を食べてるのかな
フォークにトング ブュッフェスタイル?

ううん、 お寿司屋さん
   ・・・ そうなのね。

こっちはケーキやさんかな

ううん、お外のアイスクリームやさん
  ・・・なるほど

聞いてみないとわからないけれど
和気あいあいと、友達とそれぞれの
遊びを楽しんでいました。

高松アカデミー

2017年11月24日 07時55分

地区の5つの幼稚園・小学校・中学校
の研究会 高松アカデミーが白金小学校で
行われました。
研究授業を見たあと、全体会、分科会があり
それぞれテーマに基づいて協議が
行われました。






見つけてね

2017年11月22日 13時09分

幼稚園の自然 秋の今のいろいろ

               菊の今

               万両の今

          サンポウカンの今

              菜の花の今

 実がなったり、芽吹いたり
    今のいろいろ見つけてね

落ち葉の温泉で紙芝居

2017年11月22日 13時03分

落ち葉の温泉がいいお湯です。
気持ちがいいので、
落ち葉湯に浸かりながら、
紙芝居を先生に読んでもらいました。

観劇の諸注意

2017年11月21日 11時51分

5歳 ゆり組の廊下にできた
人形劇シアター
人形もプログラムも会場設営も
全部自分たちです。


演目は「ふたりのうさぎ」でした。
始まる前、始まってからも
諸注意のアナウンスがありました。

「おしゃべりは、だめです。
  ありさんの声でお願いします」
「となりの人をぶたないでください」
「写真は、今日だけにしてください」
「最後まで静かにしてください」
「とちゅうで帰らないでください」

人形劇は、楽しく演じられていました。

4歳秋のギャラリー

2017年11月21日 11時39分

4歳のお部屋の廊下には、
この間の樹木のお話の時、親子でつくった
葉っぱや木の実の作品が飾られています。
 


アップリング高輪フェスティバルの
時の作品も、絵本コーナーに飾って
います。

今、動物の作品もつくっています。
子どもたちの秋のギャラリーが賑わって
きました。

3歳 わかばくみのヒヤシンス

2017年11月21日 11時33分

わかば組は、ヒヤシンスの
水栽培をしていました。
真っ暗にしておいておくと
根っこがしっかり伸びてくるんだって。

黒い紙のまわりの絵は自分たちで
かきました。

中はこんな風


そっと、運んで置きました。

根っこ出てくるかな
明日は、どうなってるかな

せっかちなわかばさんたちです。