緊急情報
[わくわくまつり]
[ペンギンクラブ(未就園児の会)]
本園では、地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、また、保護者同士が仲良くなったり、子育て経験豊かなボランティアに悩みを相談したりできる機会として毎週2回程度、未就園児の会を開催しています。ぜひ遊びにいらしてください。
2025年度2学期のスケジュールは、こちらをご覧ください。
水曜日のペンギンクラブでは、人形劇やダンスなど、毎回、ボランティアの方が楽しい企画を準備してくださっています。ご希望があれば、在園児の保育の様子や施設の見学もできます。
お知らせ
令和7年度入園募集について
現在、新3歳児、新4歳児ともに定員に空きがあります。
※就労等で保育園を検討されている方も、預かり保育を利用することで通園できる可能性があります。
お気軽にご相談ください。
【問い合わせ先】03-3443-5666
自転車通園について
令和6年12月2日(月)より、登園時に限り自転車の利用を可能としています。
※駐輪場がないため園庭に駐輪します。降園時は、園庭開放との両立が困難なため、現時点では不可とします。
区立幼稚園紹介動画について
港区役所のホームページで公開されています。→こちら (2分程度の動画です)
ネイティブティーチャーによる英語活動(週3日)を行っています。
NT(ネイティブティーチャー)が子どもたちと一緒に遊び、英語に親しめるようにします。
弁当給食(希望制)が注文できます。
とうきょうすくわくプログラムについて
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
森の子だより
わかばのぬけがらコレクション
2016年9月5日 13時27分せっせと集めています
これ これ また 見つけちゃった
セミのぬけがら これは一部です。
見つけて とって 集めて 飾る
新米コレクターは基本通りの行動です。
集めてどうするのかな・・と思いますが、
集めることが遊びです。
見つけて とって 集めて 飾る
明日もきっと続くでしょう。
今日もプール遊び!
2016年9月5日 13時13分真夏のような空のもと
今日もプール遊びです。
水曜日がプール納めなので、ラスト3日。
水に親しみ、もぐれる 泳げるなど
一人ひとりできることが多くなり、
自信になりました。
3歳わかば組も プールや遊具での
水遊びを満喫しました。
ただ、吹く風は少しすずしくなり
秋の訪れが近いことを感じます。
年中、年長も2学期の始まり!
2016年9月1日 13時46分年中組、年長組も、お休みが終わり
「待ってました!」とばかりに遊びだす
姿が見られました。
始業式のあと、「何をしようか」と相談しながら
外に出てきた年長組。
自分たちで、コートをかき、
ドッジボールをはじめました。
こちらは、セミ取りです。
セミは、網も届かない高いところにいたので
「落ちてこーい」
「落ちてこーい」と、呼びかけていました。
しばらくそうしていましたが、
やっぱり ・・・・無理のようでした。
年中組は、さっそく仲間と一緒に
遊びに使う小道具を作っていました。
同じものを身につけて、友達とおしゃべりを
楽しみながら、やっぱり年長組と同じように
園庭に飛び出していきました。
夏休み中は、セミの天下でしたが、
ようやく、幼稚園の主役が戻り、
森の「日常の時」が動き出しました。
3歳わかば組の2学期初日
2016年9月1日 12時30分びっくりです。
長いお休み明け、3歳わかば組は、
泣いてくる子がいるのではないかな
親と離れがたい子がいるのかな
と、心配していたのですが、
立派に式に参加し、
さっさと支度をし、戸外の遊びに
出てきました。
「ダンゴ虫をとりにいく」
使おうとしたバケツは固く重なって
とりづらくなっていました。
どうするかな?
と、思っていたら
先生に助けを求めず、友達と協力して
外しているではありませんか!
すごい!
そして、友達を誘いあって、さーっと森の奥
に行き、ダンゴ虫探しを始めました。
保護者の皆様、ご安心ください。
たくましく、2学期初日を迎えましたよ。
2学期始業式
2016年9月1日 12時21分2学期が始まりました。
長いお休みがあったとは思えないほど
スムーズなスタートでした!
幼稚園に子どもたちの活気が戻ってきました。
2学期もどうぞよろしくお願いします。
おたのしみコンサート
2016年8月29日 11時04分今日は夏季保育一日目。
台風10号の影響で、小雨がぱらついたり
晴れたりの天気。
プールは中止となりましたが、
おたのしみコンサートは、大勢の子どもたちや
保護者を迎えて素敵な音楽のときを実施する
ことができました。
演奏してくださった保護者お二人に感謝します。
4曲ご披露いただいたあとは、
アンコールで園歌をみんなで歌いました。
心地よい調べにみんなうっとりした
コンサートでした。
明日の夏季保育は、台風のため中止に
なります。
そのため、明日の予定だったスライムの
遊びを今日行いました。
実験博士のお話を聞き、みんなで
好きな色のスライムをつくり、
きれいな色と感触を楽しみました。
では、また始業式にお会いしましょう。
絵本の会 2回目
2016年8月25日 14時36分夏休みは、残り少なくなりました。
今日は、絵本の会でした。
少ない人数でしたが、アットホームな
雰囲気の中、絵本や紙芝居を見ました。
長い夏休みの間に
そらのにわのサツマイモは、
たくさんの葉とツルをのばしました。
稲穂も穂先が少しずつ膨らんできました。
秋の収穫が楽しみです。
在園の子どもたちは、月曜日・火曜日が
夏季保育です。
終わるとすぐに二学期が始まります。
また、元気な声が幼稚園に戻ってきます。
残暑お見舞い申し上げます
2016年8月12日 15時31分猛暑が続きます。
皆様 お元気ですか。
相変わらず 蝉時雨に包まれた園庭
です。
カブトムシ、クワガタ、カメ、カタツムリ、、
ほか、生き物たちも元気です。
カタツムリの卵は順調に育っているようで、
七月に発見した卵から、小さな小さな
カタツムリが誕生しました。
写真にもとれないくらいなので、こちらは、
親らしきカタツムリと、八月発見の「たまご」です。
「そらのにわ」は、灼熱の荒れ野にならないよう、
先生方が頑張っています。
しかし、外での活動が「危険」で熱中症の恐れが
あり、水やりや草むしりの倍速で「乾き」が進み、
草が生い茂ってくるのが現状です。
なんてたくましい草でしょう!!
その中、可憐に咲いている花もあります。
さて、
先生たちは、少しずつ二学期に向けて
倉庫の整頓や掃除をしたり、保育室を
整えたりしています。
主事さんもワックスをかけ、床をぴかぴかに
しています。
夏休みも折り返し地点になりました。
リオのオリンピックをリアルタイムで見てしまう
のは、大人だけかもしれませんが、不規則な
睡眠で、体調を崩さないよう気を付けてくださいね。
夏の発見
2016年8月1日 09時55分8月になりました。
園庭は、アブラゼミの「ジー - -」の
鳴き声からミンミンゼミの「ミーン ミーン」に
変わりました。
青い朝顔が開花しました。
生き物のお世話に来てくれる子どもたちが
います。
カタツムリの卵を発見し、別のカップに移して
くれています。毎日、卵が見つかります。
今日は、びっくりすることがありました。
観察ケースの葉っぱが動いたのです。
でもよく見たら、成虫になったガでした!
サナギを見つけてケースに入れてくれていた
子がいたようです。
ここから、大きくはねを広げてでてきました。
サナギからかえったばかりなのか、
すぐには飛び立ちませんでした。
しばらくして、鳥の羽ばたきのように
勢いよく木に向かって飛んでいきました。
『報告です。 サナギを見つけた子、
ちゃんと、大きくなりましたよ』
図鑑で調べたら、「オオミズアオ」という
名前でした。
この夏、まだ発見があるかもしれませんね。
お世話に来てくれる子どもたち、保護者の
皆様ありがとうございます。
引き続き よろしくお願いします。
絵本の会
2016年7月27日 15時28分幼稚園は、夏休みに入りました。
夏季プールは残念ながら雨のため中止に
なりました。
子どもたちの賑わいに代わって、
セミの鳴き声が森を独占する日が続きます。
今日は、絵本の会がありました。
暑さが落ち着いていたので、
森のステージで絵本と紙芝居を見ました。
「カラスのパン屋さん」の大型絵本を
見ています。
在園児親子のみの会です。
次回は、8月25日、お待ちしています。
一学期終業式
2016年7月20日 12時17分今日で一学期はおしまいです。
ホールに全園児集まって終業式を行いました。
立ってお話を聞く立派な姿に先生たちはみんな
びっくりしました。
園長先生のお話を聞き、園歌を歌いました。
式が終了したあと、コアラのコーちゃん
が来て、「リオのオリンピック」について
お話しました。
皆様、一学期ありがとうございました。
どうぞ、よい夏休みをお過ごしください。
ひげじいさん
2016年7月20日 11時13分「ぽたぽた 落ちてきたの」
3歳児わかば組が見せてくれました。
一生懸命 集めたそうです。
ムクロジの実です。
そして、その数分後
頭を寄せて楽しそうにしている姿が
ありました。
下を向いていますが、みんな笑顔です。
輪の真ん中には、
ひげじいさんが、笑っていました!
セミ時雨の園庭
2016年7月20日 10時47分一学期最後の園庭での遊び。
白金台幼稚園のいいところは、園庭で自然に
各学年が交流し、楽しく遊びが展開されていく
ところです。
今日も、引っ越しおにを年中と年長がしたり、
鉄棒のところでは、年少が年長の逆上がりの
様子を見ていたりしています。
セミ時雨の園庭に網と虫かごを持って
年長組がやってきました。
こんなに鳴き声が聞こえるんだから、絶対
捕まえると、とても勇ましい年長組です。
「ここ、穴が開いているから、ここから出て
きたんだと思う」
「こうして、捕まえて、こうして落ちてきたら
抑えて・・」
調査も、イメージトレーニングもばっちりです。
園庭をあちらこちら探して歩いています。
しばらくして 結果を聞きました。
「チョウなら 捕まえた」
その先は聞かずにいました。
セミ時雨がその声をかき消すかのように
ひときわ大きくなりました。
わかば特製野菜スープ
2016年7月19日 13時34分今日は、3歳わかば組はフィンガーペイントや
プール遊びのあと、具だくさんのスープを食べました。
収穫したナスも入っているコンソメスープです。
いただきまーす♪
野菜が大好きな子も苦手な子も
みんなお代わりするほどの人気でした!
夏休み2日前
2016年7月19日 12時49分明日で一学期はおしまいです。
今日は、夏休み前最後のプールを全学年
楽しみました。
プールの後は、お部屋の片づけ。
休み前にはすっきりピカピカにします。
年中組は、道具入れの片づけ。
持ち帰るものと捨てるものを区別し、
最後は雑巾がけです。
一学期、いろいろなものをつくりました。
持ち帰るものはバッグにいれます。
もくもくと片付けをすすめています。
片づけの手がとまった二人を見つけました。
背中を向けてる二人は、大掃除にありがちな姿です。
「これ、前とっておいたものだ」
『なつかしいな』とは言っていませんが、
手にしたチラシがちょっと気になったのでしょう。
しみじみ見た後、すぐにまた片付けをしました。
子どもたちの棚は最後に持ち帰るものを
少し残してピカピカになりました。
その中の一つには、きれいに畳まれた
チラシがありました。
とても、大事にしていたものなのですね。